「出前館で働こうと思っているけど、アルバイトと業務委託の違いがよくわからなくて…詳しい仕組みを知りたい。」
このような疑問に対し、当記事では
- 出前館のアルバイトと業務委託の仕組みの違い
- アルバイトがおすすめな人
- 業務委託がおすすめな人
- 業務委託の特徴・デメリット
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。

出前館のアルバイトと業務委託の仕組みの違い
出前館のアルバイトと業務委託の違いは以下のとおり。
- アルバイト=雇用契約を結んでいる
- 業務委託=雇用契約を結んでいない
※業務内容に大きな違いはありません
ただ、雇用契約を結んでいるかどうかで、結局何が変わるのかってよくわからないですよね。そこで、両者の違いについて詳細にまとめたものが以下の表になります。
※スマホの方は表を右スクロールできます。
出前館(アルバイト) | 出前館(業務委託) | |
報酬 | 時給約1,000〜1,200円 | 1件約700〜1,000円以上 |
営業時間 | 11:00〜22:00 | 11:00〜22:00 |
対応エリア | 全国の拠点 | 大都市が中心 |
シフト | あり | なし |
年齢 | 18歳以上 高校生不可 (拠点によって異なる) |
18歳以上 高校生不可 (拠点によって異なる) |
保険制度 | 業務中のみ適用 | 業務用・業務外ともに準備が必要 |
報酬の支払い頻度 | 日払い・週払い | 月2回(毎月5日と25日) |
服装・髪型 | 赤い帽子と制服 | 赤い帽子のみ |
髪型 | 派手な髪色禁止 | 派手な髪色禁止 |
配達車両 | 貸し出し | 自前 |
配達バッグ | 貸し出し | 自前 |
確定申告 | 必要なし | 一定額を超えると必要 |
アルバイトは時給による縛りがあるものの、配達車両・バッグ・保険・税金の支払いなどすべて会社が行ってくれます。
一方で、業務委託は完全成果報酬型でシフトもなしと自由ですが、身の回りのものをすべて自分で揃えなくてはなりません。あとは、売上などの利益を全部計算して、自分で税金をドーンと納める必要も。
ぶっちゃけ、このことをあまり調べずに出前館の業務委託やUber Eatsを始めている方は少なくないです。
しかも、知らなかったは通用しません。税金を支払っていないと、社会的信用がガクッと落ち、チュートリアル徳井さんのように苦労を重ねる未来が待っています。
少し脱線しましたが、これが、雇用契約を結んでいるかの違い。
難しければ、
- 会社に守られている=アルバイト
- すべて自己責任=業務委託
とお考えください。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む【期間限定】新人配達員30%報酬アップ&
送料無料キャンペーン実施中!
現在上記2つのキャンペーンを実施中です。前回の実施時(2021年11月〜2022年1月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 → 1,430円(2021年8月以前)
1件最大 → 2,145円(2022年1月実施時)
※関東エリアで3.0倍ブーストが出た場合。Yahooニュースにも掲載されています。
さらに前回の送料無料キャンペーンでは、あのUber Eatsの利用者数を抜いてしまうほどの注文数に。
ブーストに関しても、2.0倍以上出ているところが増えています。詳しいブースト情報は登録後にアプリで確認可能。一般公開されていないので、ご注意ください。
申し込みから1週間でスタート可能!
キャンペーンの詳細を見る出前館のアルバイトが向いている人
出前館のアルバイトは以下に当てはまる方がおすすめです。
- 学生
- 自転車・バイクを持っていない人
- 保険の加入が面倒な人
- 確定申告が面倒な人
- 安定的な収入を得たい人
一番のおすすめは学生さんです。というのも、業務委託だと自分で保険に加入したり、確定申告をする必要があるため。
このような知識がガッツリあるのであれば別ですが、学生だとそうでない方が大半。しかも、確定申告は親の扶養とも関わってくるため、内緒で申し込むとトラブルの原因にも。
しかも、出前館のアルバイトは「1日3時間からOK」など、シフトに融通が効きやすく、アプリ一つでシフトを申請できるとのこと。
その点はほかのアルバイトよりも働きやすいので、大きなメリットだと思います。
出前館の業務委託が向いている人
出前館の業務委託は以下に当てはまる方がおすすめです。
- ガツンと稼ぎたい人
- 働ける時間が少ない人
- 副業でこっそり稼ぎたい人
- フリーター・ニートの人
- 人間関係が苦手な人
層がかなり幅広いですが、ぶっちゃけ学生以外であればどの方にもおすすめできます。
特に副業で稼ぎたい人なんかは、業務委託でないと会社にバレてしまう可能性が大。また、ガッツリ稼働すれば月収100万円も可能なので、フリーターやニートの人が一発逆転を狙えたりもします。
逆にガッツリ働く時間が取れない方も安心。というのも、業務委託は1件の単価が約700円と業界トップの高さので、時給2,000円前後を狙いやすいため。
ただ、繰り返しですが、業務委託は自分で保険に加入したり、確定申告を行う必要がある点は要注意。
「業務委託でどうしても働きたいからその2つについて詳しく知りたい…」とお考えであれば以下の記事を参考にどうぞ。
『Uber Eats配達と出前館バイトの違いを徹底比較!どっちが稼げるのか現役配達パートナーが解説します』
Uber Eats・出前館アルバイト・業務委託パートナーの3つをすべてご紹介しています。ぶっちゃけUber Eatsが一番自由度が高く働きやすいですが、ある欠点も。続きは上記の記事でどうぞ。
業務委託の特徴・デメリットについて
最後に補足情報として、業務委託は以下のような特徴を備えています。
- 配達報酬が1件約700円の固定報酬(関東:715円 その他:660円)
- 平日1.2倍、休日1.4倍ブーストがつく
- 2021年8月には2.0倍ブーストがついた実績も(1件の報酬が約1,400円)
- 配達距離が最長3kmほどと、Uber Eatsよりも短い
- 他社のバッグでも配達できる
- 他社と掛け持ち可能
- 自分の自転車・バイクを配達車両にできる
1件約700円の固定報酬にブースト倍率がドンと加わります。単価だけで見れば業界トップですが、以下のようなデメリットがあるのも事実。
- 対応エリアがUber Eatsより狭い
- 営業時間がUber Eatsより短い(基本的に11:00〜22:00)
- 初日は対面で指導を受ける必要あり(※現在は廃止中です)
- 現金案件を受けたら、その日のうちに拠点で精算する必要あり(現金OFF設定可能)
- 出前観専用の帽子を被る必要がある(服装は自由)
- クエスト(回数報酬)がない
- 拠点のによってはLINEグループに入る必要がある
- 業務用の保険が用意されておらず、自分で加入する必要がある
ぶっちゃけ、自由度で比べると他社に劣ります。ただ、不明な点はオンライン面談のときや、初日の拠点での指導の際に直接質問が可能。不安を少なくした状態で始めることができます。
単価が高いということは、時給を上げやすいということ。一日中ヌルヌルと配達するよりも、短時間でサクッと稼ぎたいのであれば、一度体験をおすすめします。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む【期間限定】新人配達員30%報酬アップ&
送料無料キャンペーン実施中!
現在上記2つのキャンペーンを実施中です。前回の実施時(2021年11月〜2022年1月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 → 1,430円(2021年8月以前)
1件最大 → 2,145円(2022年1月実施時)
※関東エリアで3.0倍ブーストが出た場合。Yahooニュースにも掲載されています。
さらに前回の送料無料キャンペーンでは、あのUber Eatsの利用者数を抜いてしまうほどの注文数に。
ブーストに関しても、2.0倍以上出ているところが増えています。詳しいブースト情報は登録後にアプリで確認可能。一般公開されていないので、ご注意ください。
申し込みから1週間でスタート可能!
キャンペーンの詳細を見る申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう >>
・会計ソフト「freee」の使い方を知ろう >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです
・税理士に依頼するのってどうなの?? >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです