「Uber Eats(ウーバーイーツ)で働いているけど、冬の防寒対策どうしようかな…何かおすすめの服装とかないかな?」
このような疑問に対し、当記事では
Uber Eatsの防寒対策
Amazonで購入する際におすすめの買い方
の2点について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。

【防寒対策①】しっかりとしたインナーを着る
インナーというと真っ先にユニクロのヒートテックが思い浮かぶかもしれません。ただ、値段が安い分、何回も洗濯すると生地が伸びてしまって、結局1年持たずに保温性能が急激に落ちてしまった経験が私にはあります。
そこで、私は機能性を求めて以下のアンダーアーマーのインナーを使用していました。その結果、1年以上使用しても防寒機能が落ちることなく、私服のインナーとしても愛用しています。
サイズに関しては、身長173cm、体重58kgの私でXLサイズを使用していますが、特に違和感ありません。
また、インナー下のレギンスもアンダーアーマーのものを使用していますが、こちらも機能性抜群ですよ。
【防寒対策②】加熱ベストを着る
加熱ベストって聞いたことありますか?電源を入れることでお腹と背中をカイロのように温めてくれるもので、カイロを毎回購入するよりもこちらを購入した方がコスパ良し。
バイクで配達している知り合いが使っているとのことなのでご紹介させていただきます。
なので、加熱ベストはバイク稼働の方のみ検討するのがおすすめ。
【防寒対策③】機能性が高いジャケットとパンツを着る
ジャケットって種類が多すぎて一番購入に迷いますよね。そこで、ツイッターで調べてみると他の配達パートナーの方はワークマンのジャケットを購入している方が多いのを発見。
なので、ワークマンの「RIDE ON(ライドオン)イージスアーバンジャケット」を購入したのですが、これがバツグンの機能性。
しかも、値段は5,800円と決して高い方ではなく、防寒機能はもちろんのこと、防水機能も搭載しているので雨の日にも問題なく稼働できます。
ちなみに下のパンツも「RIDE ON(ライドオン)イージス防寒パンツ」で3,900円のものです。
【防寒対策④】ハンドルカバーをつける
手先の防寒を考えたときに手袋をするのが真っ先に思いつきますよね。ただ、スマホが操作できる手袋をつけても、なかなか操作できないことって結構あるわけで…。
そこで、自転車のハンドルに手袋を取り付けるタイプの以下のハンドルカバーを使用したら快適に配達できるように。
ちなみにバイク稼働の方は以下のハンドルカバーがAmazonで評価が高かったので参考になればと思います。
以上が私の冬の防寒対策です。
この他にもニット帽や靴下、ネックウォーマーなどがありますが、これらに関しては家にあった適当なものを使用中。もし、何か良いアイテムが見つかればその都度追記していきます。
「Uber Eatsって最近稼げなくない?」解決するたった1つの方法


なんか最近時給が1,500円下回ってて、全然稼げないんだが…。
なぁお前もそんな感じだろ?

ワイは昨日の時給3,000円だったよん♪

ファッ!?

実はUber Eatsと掛け持ちしているのよ!掛け持ちはどっちも正式に認めているし、登録料も一切かからないし。
出前館はUber Eatsより単価が高いから、俺みたいな配達員なんて珍しくないんだよ??
このような感じで、Uber Eatsではなく出前館メインに配達を開始。その結果、時給を大幅にアップしている配達員が増えています。
そんな出前館の特徴が以下のとおり。いかに稼ぎやすいのかがよくわかるかと思います。
メリット | デメリット |
1件約700円の固定報酬が高額なので稼ぎやすい (上記の固定報酬に1.1倍〜3.0倍のブーストが加わる) 配達距離が最長3kmほどと、他社よりも短い (稼働拠点によって異なる) 他社と掛け持ち・同時オンラインが可能 他社のバッグでも配達できる (ロゴを隠す必要あり) アプリの操作一つで開始・終了ができる 自分の自転車・バイクで配達できる 現金の注文をOFFにできる | 対応エリアが全国ではない 現金注文を受けたら、その日のうちに拠点で精算する 赤い帽子のみ着用が必須 (服装は自由) クエスト報酬(追加報酬)がない 注文の取り方が早押し |
帽子の指定などUber Eatsより自由度が劣るのは事実。
ちなみにブースト情報は登録後に専用アプリから確認することができます。
「高ブーストが出ているときだけ稼働したい…。」
このような場合、いつでも配達できるよう準備だけ済ませておくのもありですよ。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む【期間限定】新人配達員30%報酬アップ&
送料無料キャンペーン実施中!
現在上記2つのキャンペーンを実施中です。前回の実施時(2021年11月〜2022年1月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 → 1,430円(2021年8月以前)
1件最大 → 2,145円(2022年1月実施時)
※関東エリアで3.0倍ブーストが出た場合。Yahooニュースにも掲載されています。
さらに前回の送料無料キャンペーンでは、あのUber Eatsの利用者数を抜いてしまうほどの注文数に。
ブーストに関しても、2.0倍以上出ているところが増えています。詳しいブースト情報は登録後にアプリで確認可能。一般公開されていないので、ご注意ください。
申し込みから1週間でスタート可能!
キャンペーンの詳細を見る申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう >>
・会計ソフト「freee」の使い方を知ろう >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです
・税理士に依頼するのってどうなの?? >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです