「Uber Eatsで料理を注文しようと思っていて、玄関先に置くってあるけどイマイチわからない…。うちってオートロックのマンションだし、どのような感じで配達されるのかな…」
このような疑問に対し、当記事では
- 「玄関先に置く」で注文するとこのように配達される
- 「玄関先に置く」設定の際の注意点2つ
について、現在Uber Eats配達パートナーとして働く私が、実際の配達手順とともにご紹介していきます。
「コロナに感染しちゃったけど、Uber Eatsって頼んでも大丈夫なのかな?」という場合でも、この注文方法であれば一切対面しないので問題ありません。

コード「eats-qhx3av」を入力で
通常 → 1,200円割引
現在 → 1,800円割引中
\コード「eats-qhx3av」入力で1,800円OFF/
eats-qhx3av
Uber Eatsで「玄関先に置く」を設定すると配達はこうなる
「玄関先に置く」と設定すると、配達パートナーは以下のような手順で配達を行います。
- 「玄関先に置く」設定かどうかは料理をお店で受け取った段階で知る
- お客さんの住所に向かう
- 商品を玄関先に置く
それぞれ解説していきます。
① 「玄関先に置く」設定かどうかは料理をお店で受け取った段階で知る
配達パートナーが「玄関先に置く」設定かどうかを知るのは、お店から料理を受け取って、配達開始ボタンを押したあと。実際に操作すると、以下のようにお客様の情報を見ることができます。
赤枠で囲ってあるところに「玄関先に置く」と表示されていますよね。なので、この表示を見て、配達方法を確認したうえで、お客さんの住所に向かいます。
② お客様の住所に向かう
次に、お客様の住所に向かいます。ここは通常の配達と変わりません。
ちなみに、配達パートナーの現在地はUber Eatsアプリで表示されます。たまに配達パートナーが動かないときがありますが、自転車配達なんかで車道を逆走すると、反応しないことも。
本当に止まっている可能性もありますが、逆走の場合だと突然ワープしたりするので、少し様子を見てみてください。
③ 商品を玄関先に置く
そして、お客様の住所に到着したら、それぞれの住居に合わせて以下の動作を行います。
- エントランスのインターホンを鳴らす
- マンションの中に入る
- 玄関の前に商品を置く
- 写真撮影し、データを送信
- 配達完了
※タワマンの場合、マンション内に入ったあと、防災センターで受付を済ませるところもあり。
※配達パートナーによっては、玄関前に商品を置いたあと、インターホンを鳴らす場合も。
- 玄関の前に商品を置く
- 写真撮影し、データを送信
- 配達完了
※配達パートナーによっては、玄関前に商品を置いたあと、インターホンを鳴らす場合も。
オートロックなしだと、一度も配達パートナーと言葉を交わさずに商品を受け取ることが可能に。
ただ、私はオートロックなしの住居へ配達する際、商品を置いたあと、確認のためにインターホンを鳴らしています。これが必要ないという方はメモ欄やチャットで指示することもできます。
ちなみに、写真撮影とは以下のような感じ。
この動作は商品を届けた証拠として義務づけられています。決して趣味で撮っているわけではないのですが、たまに勘違いされることも。
なので、お客さんと対面することは一切ありません。
ただ、その際にお客さんの方でも注意していただきたい点が2つほどあります。
注意点① 通知が来たあとに玄関先の料理を受け取る
配達パートナーが写真撮影し、配達を完了すると、あなたのスマホに「商品が届きました。お受け取りください。」という通知が届きます。
その通知を確認してから受け取ってください。
というのも、通知前に料理を受け取ろうと玄関を開けると、写真を撮ろうとしている配達パートナーと出くわしてしまい、気まずい感じになるため。(実際に私も経験あり)
通知が来た後であれば、バッタリ鉢合わせということはありません。
注意点② オートロック以外でもインターホンを鳴らされる可能性あり
先ほども少し触れましたが、あなたがオートロック付きでない集合住宅や一軒家に住んでいる場合でも、インターホンを鳴らされる可能性があります。
なぜかというと、
- しっかりとお届け先が合っているか確認するため
- 料理を届けたことを知らせるため
という理由から。
ただ、インターホンを鳴らすかどうかは配達パートナーによって対応が違うというのも事実。
ちなみに、どうしてもインターホンを鳴らされたくない場合、アプリの住所設定から「注意事項を追加」欄にメモを記入することで、対応可能です。
詳しいやり方は以下の記事をどうぞ。記事の中盤くらいで説明しています。
『Uber Eats 住所入力方法まとめ!「注意事項を追加」のメモ欄の活用がいかに大事か現役配達パートナーが解説します』
「玄関先に置く」では現金払いできないので注意
「クレジットカードを持っていないから、いつも現金払いで注文しているんだけど、置き配を利用してみたいな…」
このような場合、「玄関先に置く」設定は現金払いに対応していないため、この機能を利用することができません。
理由としては、対面しないで現金のやり取りを行うのは無理だから。ただ、インターホンで「玄関前に置いておいてください」と伝えれば可能だったりします。
店舗によっては置き配できません
「玄関先に置く」という機能はすべての店舗で利用できるわけではありません。例えば私の住む地域だと
- すき家
- ローソンストア100
なんかは使用不可に。おそらくトラブルを避けるためだと思いますが、先ほどご紹介したインターホンで配達パートナーに直接頼む方法で置き配できます。
もし、頼みたい店舗で利用できなければ利用してみてください。
Uber Eatsの配達員ってけっこう稼げるの??

そういえばUber Eatsってけっこう稼げるんか?
街中でよく見かけるし、ワイにもできるんかなってふと思って…。

ランチタイムかディナータイムに配達できれば時給2,000円以上稼げますよ!
仕事内容はアルバイトよりも覚えることが少ないので、たった2〜3回配達するだけでほぼ覚えられるという…。
さらにシフトなしで好きな時間に働けるので、主婦などの女性配達員も相当増えてきているんです。
また、2022年現在Uber Eatsよりも稼ぎやすいのが 出前館の配達員 です。というのも出前館は、業界No.1のUber Eatsに対抗するために、配達員への報酬を手厚くしているから。
「最近物価が上がっているから、家計の足しにしたい…。」
18歳以上であればどなたでも申し込めるので、この機会にお試しあれ〜。
※ 当記事でご紹介したサービス
デリバリー名 | 登録手順 ※両社ともWEBですべて完結 | 登録までの期間 | 掛け持ち | お得情報 | キャンペーン① | キャンペーン② | キャンペーン③ | 公式サイト |
![]() ウーバーイーツ | ①Uber Eats公式サイトでアカウントを作成する ②身分証など必要書類をアップロードする ③銀行口座・キャッシュカードを登録する ④交通ルールクイズに回答する (不合格なし) ⑤アカウントが有効化され、配達可能に | 2週間ほど | 可能 | Uber Eatsに登録後、3週間ほど放置すると20回で7,000円の特別インセンティブがもらえることも。![]() | なし | なし | なし | 今すぐ申し込む |
今だけ! \報酬アップ中/ ![]() 出前館 | ①出前館公式サイトから登録を申し込む ②研修動画を視聴する ③理解度チェックテストの実施 ※合格するまで受ける ※現在廃止されました ⑤必要書類を提出し、本登録完了 | 1週間ほど | 可能 | 【配達単価上昇中】 1件最大 → 1件最大 → 2,145円(2022年1月現在) | 新人配達員30%報酬アップ中!詳しくはこちら >> ※関東エリア限定 | 2022年4月25日 から 2022年6月30日 まで 送料無料キャンペーン実施中!※注文数が大幅アップ | 高倍率ブースト出現中! ※ブースト情報は登録後にアプリで確認できます | 今すぐ申し込む |
・Uber Eats 5つの登録手順をおさらい >>
・私の収益を公開 >>
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう >>
・会計ソフト「freee」の使い方を知ろう >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです
・税理士に依頼するのってどうなの?? >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです