
このような疑問に対し、当記事では
- freeeの使い方
- freeeの入力から確定申告の書類提出までの流れ
- 確定申告をしないとどうなる?
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、自ら確定申告を行っている私が解説していきます。

おさらいとして、確定申告の手順は以下のとおり。
- 開業届、青色申告承認申請書を税務署に提出(別記事で解説中)
- 会計ソフトの導入(当記事の内容)
- 1年間の売上・経費を会計ソフトに入力
- 保険料など控除の対象になる数字を会計ソフトに入力
- e-Taxの申請(やらなくてもOK)
- 税務署に確定申告の書類を提出
freeeに登録〜確定申告を終えるまでの手順
freeeで確定申告の書類を作成して税務署に提出するまでは、以下のような手順を踏みます。
\1ヶ月間無料。シェア率No.1の安心感あり/
2022年確定申告の期間:2022年2月16日(水)〜2022年3月15日(火)まで
※コロナの影響で1ヶ月間の期限延長可能に。freeeは申請の手続きに対応しています。
freeeの使い方
実際にどのようにfreeeを使っているのか、スマホ版の画面で今回は紹介します。
「どんな感じなのか見てから使用するか判断したい。」という方は、なんとなく流れがわかるかと思います。
まず、以下のの公式サイトからアプリをダウンロード。
次に
- 銀行口座(Uber Eatsの収入が振り込まれている口座)
- クレジットカード(スマホ代などの経費に使用しているもの)
の2つを登録すると、以下のような管理画面が表示されます。
Uber Eatsの報酬が振り込まれている銀行口座を登録すると、上の画像の赤枠のように「未処理の明細処理」が表示されます。
それをタップすると、以下の画面に切り替わります。
あとは、勘定科目が売上高になっていることを確認して、登録をタップするだけ。(品目や備考は未記入でOK)
Uber Eatsの収入の計算は基本的にこれを繰り返すのみです。

もし「未処理の明細処理」が表示されない場合は、次に紹介する方法で金額などを自力で入力していきます。
また、口座を介さずに直接現金で経費にしたもの関しては、「取引を追加」というボタンから金額と勘定科目を入力していきます。

例えば2020年12月5日、本屋さんで確定申告の本を1,500円で買いました。それを現金で支払った場合は以下のように入力します。
金額:1,500円
勘定科目:新聞図書費
品目:未記入でOK
備考:本のタイトルなど(未記入でもOK)
口座:現金を選択
ちなみに勘定科目については
- 書籍代 → 新聞図書費
- スマホ代 → 通信費
- 家賃 → 地代家賃
などと決められています。

しかし「スマホ代 勘定科目」などとググれば一発で判明するので、調べながら入力する必要があります。
日々の作業としてはこれだけ。慣れれば片手間ですべて登録することができます。
\1ヶ月間無料。シェア率No.1の安心感あり/
2022年確定申告の期間:2022年2月16日(水)〜2022年3月15日(火)まで
※コロナの影響で1ヶ月間の期限延長可能に。freeeは申請の手続きに対応しています。
家事按分も簡単に設定可能
按分(あんぶん)とは、仕事とプライベートの両方で使用しているものを経費にすることです。(スマホ代や配達車両など)
その際、仕事4:プライベート6などと、使用割合を自分で決めるのですが、そのような細かい設定もfreeeでは対応。
例えば、スマホ代が月10,000円で4割を仕事で使っていると決めた場合、通信費4,000円分のみを経費にできるということです。
freeeの按分設定は、「設定」→「家事按分」とタップすると、以下の画面が表示されます。
あとは、「編集」をタップして設定すると、自動的に4割の数字が登録されます。
ちなみに上記は私の実際のもの。Uber Eatsだけでなくブログを書く仕事もしているため、作業場所となる自宅の家賃や電気代なども経費に含んでいます。
Uber Eatsだけであれば、毎月のスマホ代は絶対に按分設定しておきましょう。
【重要】数字がズレていないかを確認する
取引の登録がすべて終わったら、数字のズレがないかを確認するために、「現預金レポート」という項目をチェックします。
実際に「現預金レポート」を開き、口座名を自分が登録した口座に設定すると、以下のような画面が表示されます。
ここで注目すべき場所は右側の登録残高。ここが登録した銀行口座の通帳の数字と一致している必要があります。
一致しないということは、
- Uber Eatsの売上金額の入力がミスっている
- 経費の入力がミスっている
- 登録していない項目が存在する
のどれかが原因ということ。ただひたすら登録した情報と照らし合わせて、数字を一致させていきます。

質問に答えるだけで確定申告の書類が完成
確定申告の書類完成までの流れとしては以下のとおり。
- 最初にご紹介した、項目をタップする作業を繰り返し、売上や経費を入力する
- 現預金レポートで数字が合っているかを確認する
- 確定申告の書類作成画面へ
- 税務署に確定申告の書類を提出し終了
3番目の確定申告の書類作成画面は一番簡単で、
- 「養っている配偶者はいますか?」
- 「生命保険に加入していますか?」
- 「国民健康保険に加入していますか?」
などの質問を○×形式で回答していくだけ。○の場合は必要項目を記入すると、確定申告の書類が全て完成してしまいます。
あとは完成した書類を印刷。それを税務署に提出すれば確定申告が完了というわけ。
実際にYouTubeでもやり方が解説されています。
簿記3級に落ちた自分でもfreeeを使えています

私もそうでした。当時、確定申告の際に提出する書類を調べてみたのですが、なんと、合計8枚分もの書類を完成させる必要があることに愕然…。
確定申告書を見てみる ① >>
確定申告書を見てみる ② >>
しかも、私は大学時代に簿記3級に落ちた経験があるほど、とにかく数字が苦手。
「これは自分の力で確定申告をするのは無理だな…」と絶望したものの、会計ソフトを使えば専門知識がゼロでも自力で完成させられることがわかったのです。
その中でもfreeeは、パソコンだけでなくスマホでの操作も充実しているので、ちょっとしたスキマ時間でも作業が可能に。
この点に魅力を感じたためfreeeに登録し、初めての確定申告を経験。現在もfreeeを利用して毎年確定申告できています。
電子帳簿保存法により、freeeの申し込みはスタンダードプランが必須に
freeeには以下の3つのプランが存在します。
- スタータープラン 月額1,298円 年間12,936円(税込)
- スタンダードプラン月額2,618円 年間26,136円(税込)
- プレミアムプラン 年間43,780円(税込)
ちなみに私は一番安いスタータープランで契約していましたが、2022年からスタンダードプランに変更。
その理由は、2022年に電子帳簿保存法という法律が改正され、それに対応しているのがスタンダードプラン以上であるためです。

「電子で受け取ったデータは電子のまま保存してね。」
というもの。
例えばUber Eatsの報酬は、紙で送られてくるわけではなくアプリなどで確認する必要がありますよね。
これは、電子データに該当します。(ほかにもAmazonや楽天で経費で購入した場合も該当)
今まではその画面をプリントアウトして、書面で保管していましたが、今後はそれが禁止に。
なので、その電子データをパソコンなどに保管する必要があるのですが、
- データの改ざん防止システム
- データを一瞬で検索できるシステム
という2つのシステムを備えた場所に保管しろとの命令が。

当然個人でこれらを揃えるのは無理です。
しかし、freeeにある「ファイルボックス」機能は上記2つのシステムを完備。そこに電子データをアップロードするだけで、対応できてしまうのです。

それなら大丈夫そうだな!
かなりざっくり説明しましたが、個人では絶対に対応できない部分にもfreeeは手が届くということ。
なのでもし、freeeを申し込むのであればスタンダードプランを強くおすすめします。
\1ヶ月間無料。シェア率No.1の安心感あり/
2022年確定申告の期間:2022年2月16日(水)〜2022年3月15日(火)まで
※コロナの影響で1ヶ月間の期限延長可能に。freeeは申請の手続きに対応しています。
【freee 解約方法】
メニューの中の[設定]→[プラン・お支払い設定]を開き、画面右下の[お支払い停止手続きに進む]で簡単に完了。電話など面倒な申し込みは必要ありません。
現役税理士もfreeeを推奨!
私だけでなく現役税理士も、Uber Eatsの確定申告はfreeeの利用を勧めています。
その理由としては、
- スマホアプリだけで完結するので、わざわざパソコンを買う必要がないから
- 操作が非常にラクだから
- ○×形式で回答するだけで、確定申告書を作成できてしまうから
などという特徴から、freeeの利用を推奨しています。
ちなみに、上記の動画は企業案件ではないので、本心で語られていることがわかります。私の意見よりも専門家の方が説得力があると思うので、参考になれば幸いです。
確定申告をしないと…どうなるのか?
確定申告をせずそれが税務署にバレた場合、通常よりも多くの税金を支払うことになります。
無申告がバレた場合のペナルティ |
||
---|---|---|
内容 | 支払う金額 | |
無申告加算税 | 期限内に確定申告の提出がなかった場合 | 税額の15%(税額が50万円未満) 税額の20%(税額が50万円以上) |
重加算税 | 隠ぺいなど悪質な行為をした場合 | 税額の35%〜50% |
延滞税 | 納付期限までに税金を納めなかった場合 | 納付税額×年7.3% (納付期限から2ヶ月後を過ぎると14.6%) |
また、2021年6月にはウーバーイーツジャパンに対し、国税局が配達員の報酬などについての情報提供を求めたとニュースになりました。
そのため、無申告だとすぐにバレるというわけ。

ただ、最近脱税で捕まっている人のニュースとかよく見るし、自分も同じような目に遭ったらどうしよう。けど、誰にも相談できる話じゃないしなー。。
「無申告がバレるかもしれない…」こうした不安を抱えながら生活するのは大きなリスク。きちんと確定申告を済ませるために、余裕を持って準備をしましょう。
30日間無料!シェア率No.1の安心感あり
freeeで確定申告を済ませる「ガチで確定申告がよくわからない…」税理士に依頼もOK
「仕事一本に集中したい…。」
「とにかく数字が苦手すぎるから、自力で確定申告は100%無理!」
このような場合、素直に税理士に依頼するのも手。特に 税理士ドットコム は実績も豊富で、無料でスピーディに税理士を紹介してくれます。
ぜひ、会計ソフトの利用と比較して検討してみてください。
サービス名 | 利用手順 | 料金(税込み) | 確定申告の負担 | 節税対策 | 税務調査 | 公式サイト |
\30日間無料/![]() freee | ① freee 登録画面にアクセス ②「個人事業主」を選択し、メアド・パスワードを入力 ③ 業種欄は「運送業」、確定申告を行う年度は「2021年度」を選択 ④ 3つのプランから選択 (おすすめはスタンダードプラン) ⑤ クレジットカードを登録すれば完了 | ① 980円/月 11,760円/年 ② 1,980円/月 23,760円/年 ③ 3,316円/月 39,800円/年 | 大きい | 少ない | 各自で対応 | 今すぐ申し込む |
\利用料がタダ!/![]() 税理士ドットコム | ① 会員登録をする(メアド・電話番号・個人or法人・都道府県を入力) ② ホームページからメールで依頼 ③ コーディネーターから税理士の返信の連絡 ④ 税理士と対面で相談 ⑤ 契約orほかの税理士を探す ⑥再び税理士を探す場合は②に戻る | 約10〜15万円/年※税理士ドットコム利用料はタダ | 少ない | 大きい | 対応 | 今すぐ申し込む |
・Uber Eats 5つの登録手順をおさらい >>
・私の収益を公開 >>
freeeっていう会計ソフトを使えば簡単に確定申告の準備ができるらしいけど、本当に自分でも使いこなせるのか心配なんだが…。