政府が副業解禁を後押しするなどして、様々な企業が副業解禁をしており、
自分もこれから副業を始めたいと思って副業について色々と調べていませんか?
そんな数ある副業の中でおすすめとしてブログやアフィリエイトを推奨しているものがありますが、
実際に私もブログやアフィリエイトの経験がありますが、誰でも簡単に始められるため、ライバルが多くて稼げなかったり、
記事を書き続けても報酬が全然伸びずに辞めていく人が多いのも事実です。
私自身も短期的に成果を上げることができても長期的に成果を上げるのは厳しいなと痛感しており、それを副業でとなると、
稼げる可能性は極端に低いでしょう。
そこで、ブログやアフィリエイト以外で簡単に稼げるおすすめの仕事についてですが、
私が現在行っているUver Eatsの配達パートナーの仕事がとても簡単で副業に最適だと確信しているため、詳しくご紹介していきます。
当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「フードデリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。
私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。
筆者の実績

Uber Eats配達パートナーとは?
まず、Uber Eatsとは飲食店の商品を注文者の自宅まで配達するサービスのことです。
Uber Eats配達パートナーは専用のアプリを起動すると注文が入るので、自転車かバイク(説明会などで登録した車両)でお店まで商品を取りに行き、
アプリに表示される地図(Googleマップ)を見ながら注文者の自宅まで商品を配送する業務を行います。
ただ、2019年9月時点で配送エリアが
- 東京都23区+西東京・町田・八王子
- 千葉県 市川市・船橋市・浦安市・習志野市・千葉市
- 神奈川県 横浜市・川崎市
- 埼玉県 さいたま市・戸田市・蕨市・川口市
- 愛知県 名古屋市
- 大阪府 大阪市
- 京都府 京都市
- 兵庫県 神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市
- 福岡県 福岡市
などと、対象エリアが都市部に限定されているため、注意してください。
ちなみに仕事を開始する場合は以下のようにアプリを起動するだけなので、会社から帰宅後や休日など、いつでも好きな時間帯に自由に始めることができます。
収入はどんな感じなの?
副業をする目的としては、収入が一番の目的だと思いますが、
配達パートナーはどのくらいの収入が得られるのでしょうか?
まず、配達パートナーの収入は
- 受け取り料金(お店に商品を受け取った際に発生する料金)
- 受け渡し料金(商品を注文者に届けた際に発生する料金)
- 距離料金(お店から注文者の自宅に配達する際に発生する1kmあたりの料金)
の3つの合計から手数料を差し引かれた金額が収入となっていて、それぞれの料金は各地区によって異なっています。
東京・埼玉・千葉の料金
受け取り料金
→300円
受け渡し料金
→170円
距離料金
→150円
手数料
→35%
神奈川の料金
受け取り料金
→250円
受け渡し料金
→120円
距離料金
→60円
手数料
→10%
その他の地域の料金
受け取り料金
→215円
受け渡し料金
→105円
距離料金
→60円
手数料
→10%
比較すると、東京が一番高いように見えますが、手数料の設定も高いので、極端に大きな差はありません。
ただ、注文件数は圧倒的に東京の方が多いので、稼ぎやすさで言えば東京であることは間違いありません。
私の初日から3日間の収入公開
ちなみに私が配達初日から自転車で神奈川エリアで3日間で稼いだ収入が以下になります。
※報酬は時間、地域、
オンライン時間が約6時間でだいたい8,000円となっており、時給換算すると約1,300円なので十分な時給だと思いますし、
報酬の支払いも登録した自分の口座に週払いで振り込まれるので、すぐにお金が手元に来るというのも魅力です。
Uver Eats配達パートナーは月5万円以上の収入も可能!
Uver Eats配達パートナーの仕事は先ほども説明した通り、いつでも好きな時間に始められて、好きな時間に終了することができます。
そのため、例えば会社から帰宅した後に1、2時間ほど合間時間に働くことも可能ですし、休日は一日中がっつり働けます。
私は現時点で1日平均2時間ほどしか働いていませんが、時給は1,000円を余裕で超えているので、
月5万円以上の収入を得られる計算となっています。
副業で月5万円の収入が得られれば十分な金額ですし、特に休日などの忙しい時間帯においてはブーストといって、配送料が上乗せされるインセンティブもあるため、
それをうまく利用すればさらに収入を上げることも可能です。
ちなみに私は生活上、基本的に夜20時以降のブーストがあまりかかっていない時間帯に働いていて上記のような金額ですし、
自転車での配達なので、バイクで配達する方は私よりも効率が良くなる分、副業で月10万円も全然可能だと思います。
Uver Eats配達パートナーのデメリット
一方で、Uver Eats配達パートナーをしていて感じるデメリットは以下の通りです。
- 天候に左右される
- 注文者の自宅が見つからない(入力ミス)がごく稀にある
- 体力的問題で長時間業務が厳しい(自転車の場合)
- 時間や場所によっては注文がなかなか入らないことがある
天候や体力的な問題に関してはバイクで配達される方はあまり関係なかったりしますが、
ごく稀に注文者の自宅住所が間違っていて、タイムロスを食らうなどのトラブルもあったりします。
ちなみに私は配達パートナーの仕事を開始して27件目に起きましたが、注文者の方が正しい住所を送ってくださったので、特に問題なく配達ができましたし、
サポートセンターに連絡すれば迅速に対応してくれるので、時間のロスにはなりますが、そこまで深く心配する必要はないです。
また、注文がなかなか入らないことがあるのも事実で、私の場合は30分近く注文が入らないことも何回か経験があります。
これは配達する地域や時間帯、曜日などが関係するのですが、
もし、Uver Eats配達パートナーの仕事を始めようとお考えの場合はそういうデメリットもあると頭に入れておいた方が良いです。
収入が安定しない場合はブログはおすすめできない?
副業を始める理由として様々な理由があるかと思いますが、もしその理由が生活難である場合はブログやアフィリエイトはおすすめできません。
実際にアフィリエイトで月100万円以上の実績があるひつじさんという方も以下のように発言しています。
前提条件として「生活苦」な状態ではブログ副業はまだやめたほうがいい。お金カツカツで時間キチキチとか。
その場合は家計や本業見直しでゆとりを出していかないと。金銭面はもちろん、時間とか精神に余裕がある人じゃないと継続できないしいい結果出せない。
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) 2019年9月11日
私もブログやアフィリエイトをやっていて、その収入だけでは生活するのが困難なくらい収入が落ちたのですが、
副業としてUver Eats配達パートナーの仕事を始めたら収入が増えたことによって精神的に安定して、ブログなどに集中できるようになりました。
ブログやアフィリエイトは月100万円など爆発的に稼いでいる人も見かけますが、基本的に短期的には成果が出ないので、
もし、「それでもブログやアフィリエイトで稼ぎたい!」とお考えの場合、例えば月の前半はUver Eats配達パートナーの仕事で収入面を確保した上で、
月の後半にブログやアフィリエイトに取り組むなども一つの手かなと思います。
副業も様々な選択肢がある中で、Uver Eats配達パートナーは履歴書や面接が不要ですし、18歳以上であれば誰でも始めることができるので、
選択肢の一つとして加えるのはアリなのではないでしょうか。
私が配達パートナーの仕事を選んだ理由
私についてはプロフィールページで詳しくご紹介していますが、職歴などをまとめると
【大学生時代】
個人料理店のアルバイトを3ヶ月で辞める
マクドナルドのアルバイトを半年で辞める
イベントスタッフのアルバイトを2年ほど続ける
【社会人の職歴】
新卒で入ったスーパーの会社を3ヶ月半で辞める
建設機械レンタル会社の事務員の仕事を半年で辞める
サイト運営の仕事を始める
副業でUber Eats配達パートナーを始める
などとなっており、とにかく職場の人間関係の構築が苦手で、それが原因でアルバイトや仕事が続かずにいました。
さらに、建設機械レンタル会社の事務員の仕事を辞める時には精神科でうつ病と診断されるほどの状態に陥ってしまいましたが、
街中でよくUber Eatsの配達パートナーを見かけるようになって気になって調べてみたところ、
人間関係や時間に縛られずに働けることを知ってとても魅力を感じたのが配達パートナーを始めようと思った理由です。
そして、2019年9月から配達を開始して、現在も仕事を続けており、その証拠に自身のツイッターで配達の成果を報告しています。
私は自分に対してとても甘い性格で、こんな自分に続けられる仕事は無いと思っていましたが、
この仕事のおかげで自分の力でお金を稼ぐことができ、配達でたくさん外に出たり、少しではありますが人と関わることで
うつ病の症状も回復に向かっているとの診断を受けたため、この仕事に人生を救われたととても感謝しています。
コメントを残す