この記事は移転しました。3秒後に新しいサイトにジャンプします。

最近宝くじを買い始めて「縦バラ・特連・特バラ」っていう特殊な買い方があるって知ったんだが、具体的にどんな方法なん??
どこの売り場でもそういう買い方ができるのかも知りたいんだが……。
結論からいうと、縦バラは30枚以上、特連・特バラは100枚以上の購入が必要になります。
ただ、高額当選者がよく利用している買い方なので、
「高額当選者と同じ買い方がしたい!」というのであればおすすめ。
そこで当記事では
- 縦バラ・特連・特バラとはどんな買い方か
- 縦バラ・特連・特バラはどこの売り場で購入できるのか
- 全国どこからでも縦バラ・特連・特バラで宝くじを購入する方法
について解説していきます。
縦バラ・特連・特バラとはどんな買い方?

縦バラ・特連・特バラとは、組や下一桁など数字を揃えた買い方のことです。
それぞれ購入条件や目的が違ったりするので、次に一つずつ解説していきます。
宝くじの特殊な買い方一覧
※タップで各項目にジャンプできます
1. 縦バラとはどんな買い方?
2. 特連とはどんな買い方?
3. 特バラとはどんな買い方?
① 縦バラ(3連バラ)とはどんな買い方?
縦バラとは
- 組が同じ
- 下一桁が3連続で並んでいる
このような買い方のこと。実際に購入すると以下のように数字が並んでいます。

セット1 01組「123450」 10組「654321」 20組「345677」…
セット2 01組「123451」 10組「654322」 20組「345678」…
セット3 01組「123452」 10組「654323」 20組「345679」…
縦バラの特徴は以下のとおり。
- 縦バラのメリット
- ・1等と前後賞が狙える
・必ず600円が当たる - 縦バラのデメリット
- ・30枚(9,000円)以上購入する必要がある
実際にこの購入方法で「100万円当選した!」というツイートが見られました。
#宝くじ #年末ジャンボ
— you19 (@you_neet19) December 31, 2019
100万当たった pic.twitter.com/H74ne7f9Mq
② 特連(福連100)とはどんな買い方?
特連とは
- 下二桁00〜99をすべて揃えている
- 組は01〜100組の中から10種類
- 上四桁は組で同じ
という買い方のこと。実際の例は以下のとおり。

セット1 25組「230400」 25組「230401」 25組「230402」…
セット20 52組「230410」 52組「230411」 52組「230412」…
セット100 88組「230490」 88組「230491」 88組「230492」…
特連の特徴は以下のとおり。
- 特連のメリット
- ・必ず6,000円が当たる
・1等と前後賞をワンチャン狙える - 特連のデメリット
- ・100枚(30,000円)以上購入する必要がある
・100枚にしては調べる間のワクワク感がすぐに終わってしまう
③ 特バラ(福バラ100)とはどんな買い方?
特バラとは
- 下二桁00〜99をすべて揃えている
- 組も01〜100組をすべて揃えている
という買い方のこと。実際に購入すると以下のような数字が並んでいます。

セット1 01組「289500」 06組「156401」 45組「312502」…
セット2 08組「140110」 77組「455311」 34組「231012」…
セット3 10組「331020」 70組「102021」 20組「705522」…
- 特バラのメリット
- ・必ず6,000円が当たる
・当選を調べる間のワクワク感が長い - 特バラのデメリット
- ・100枚(30,000円)以上購入する必要がある
・前後賞が狙えない
縦バラ・特連・特バラはどこの売り場で購入できる?

ザッと調べたところ、以下の店舗では購入できるようです。
- 西銀座チャンスセンター(東京)
- 立川チャンスセンター(東京)
- 立川ルミネチャンスセンター(東京)
- 新宿チャンスセンター(東京)
- アリオ亀有チャンスセンター(東京)
- 八王子長崎チャンスセンター(東京)
- 大阪駅前第四ビル特設売場(大阪)
- 宝くじ名駅前チャンスセンター(名古屋)
大都市圏の宝くじ売り場は対応しているようですね。
この3つの買い方はかなり特殊。全国的には対応していない売り場の方が多いので注意してください。
全国どこからでも縦バラ・特連・特バラで購入する方法
宝くじ公式サイト からいつでもネットで購入できます。昔は特殊な購入方法に対応していませんでしたが、現在は対応。
ただ、ネットで購入すると宝くじの現物が届くわけではなく、ネットで当選しているかを確認する形となります。

ワクワク感が全然ないので、「全然楽しめなかった…」と感じる可能性も。
また、ご利益を気にする場合もネットでの購入は微妙。特に購入する宝くじ売り場は高額当選するうえで重要な要素ですからね。
あの西銀座チャンスセンターで誰でも購入する方法

西銀座チャンスセンターとは、平成から令和にかけて500人以上も億万長者を輩出している日本一実績のある宝くじ売り場です。

特に一番窓口から高額当選者が出ているため、大人気。
以下のように行列ができることも珍しくありません。
「西銀座チャンスセンター」の前は、結構な行列。
— 水島裕 (@goofyalice2013) November 24, 2021
一攫千金なるか⁈#宝くじ#年末ジャンボ#大安#一攫千金 pic.twitter.com/efye9w22M8
西銀座チャンスセンターの行列すごっ‼️🤪#年末ジャンボ pic.twitter.com/Y6mfwfIsvy
— chan01 (@chan0185733687) December 12, 2021
なので、西銀座チャンスセンターの一番窓口で購入するにはかなり時間がかかってしまう可能性も…。
もし、あなたが宝くじを購入する際に
- 購入場所
- 購入日
を強くこだわるのであれば、宝くじ購入代行サービスを利用するのも一つの手。
特に ドリームウェイ というサービスはなんと、西銀座チャンスセンターの一番窓口で宝くじ購入を代行してくれます。

しかも購入日の指定も可能。
特に大安や一粒万倍日なんかは縁起の良いので、その日に宝くじを購入する人が多いですからね。
実際に私も過去にドリームウェイを利用!結果は…
実際に私も過去に一度だけ利用したことがあります。
お試しだったので10枚バラで購入。2日後に
- 宝くじ
- 領収書
- 納品書
- 売り場の様子の写真
- 西銀座チャンスセンターの封筒
が送られてきました。



結果は、300円の当選。一応バラでの購入なので、1枚でも当たったのは運が良かったのでしょうか。所詮は運です。
ちなみにドリームウェイの送料と手数料は以下のとおり。

購入枚数が多いほど、送料と手数料が安くなるしくみです。

特連と特バラは100枚以上の購入が必要なので、少ない手数料で済みます。
ドリームウェイの特徴をまとめると以下のような感じ。
- ドリームウェイのメリット
- ・宝くじに並ぶ時間が節約できる
・遠方の方でも日本一の実績のある宝くじ売り場で購入できる
・購入日の翌朝に発送なので、迅速に対応してくれる
・ギフト用への対応も可能
・「もしかしたら高額当選するかも…」と今後の楽しみが増える - ドリームウェイのデメリット
- ・送料と手数料がかかる
・結局、高額当選するかどうかは運次第
ただ、受付期間が通常の宝くじよりも短いのでその点はご注意ください。
住所・氏名・電話番号・メアドのみで注文可能
ドリームウェイで宝くじを購入する宝くじにお金を使うなら仮想通貨への投資もあり
冒頭でもお伝えしたとおり、私は仮想通貨(ビットコイン)を運用中。
5月から知識ゼロで始めたビットコインの運用実績がこちら。
— レクター@ウーバー配達員×ブログ運営 (@rector_space) August 11, 2022
一時期は15,000円近くの損を出したものの、勉強料と割り切っていました。
しかし、現在は一転プラスに😂
世間一般的にみると仮想通貨に触れている人はほぼいません。
ここで差をつけていきたいですね。#BTC pic.twitter.com/fsZ1n7kuLu
チャートを眺めながら売り買いを繰り返しているだけでも、上記のとおり意外と利益が出ています。

しかも、仮想通貨の取引所への登録は10分ほどでできてしまいます。
仮想通貨を購入するには取引所への登録が必要です。実際に私が利用している ビットフライヤー の登録方法は以下のとおり。
- ビットフライヤー 口座開設の手順
- 1. 公式HP にアクセスし、メアド・パスワードを登録する
2. 氏名・住所・電話番号を登録する
3. 本人認証を行う
※カメラを起動して身分証と自分の顔を写すだけ
4. 銀行口座を登録する
5. 口座開設完了
※上記作業は10分ほどで完了し、認証は最短で当日中に承認されます。
実はめちゃくちゃ簡単に口座開設できてしまうんです。
宝くじは一瞬でお金が消えてしまいますが、仮想通貨の運用は継続的。また、チャートの上下に経済的な要素が絡んでくるので、世界情勢の勉強にもなります。
「宝くじに負け続けていて、何かほかにお金が稼げる方法はないのかな…」
などとお悩みでしたら、選択肢の一つとして検討してみてください。
メアド・身分証の用意のみ!10分ほどで完了
ビットフライヤーで口座開設する※仮想通貨の運用によって損が発生することもあるため、
必ず余剰資金で行なってください
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。私の経歴や当ブログの収益などは プロフィール まで。