「Uber Eats(ウーバーイーツ)の確定申告って税理士に依頼した方が良いの?自分でやろうか悩んでいるから、配達員の生の声を参考にしたいんだけど…」
このような疑問に対し、当記事では
- 税理士に依頼した方が良い人の例
- 自力で確定申告を行う場合、大変さはどんな感じなのか
- 税理士のメリット・デメリット
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、確定申告を自ら行っている私が解説していきます。

仕事一本に集中したいなら税理士に依頼すべき
あなたがUber Eatsの仕事一本に集中したいと考えているのであれば、迷わずに税理士への依頼がおすすめです。
というのも、税理士に確定申告の依頼をすると、以下の作業だけで確定申告が完了するため。
- 売上画面のスクショや経費のレシートを月別にまとめる
- 依頼した税理士に渡す
売上などを月別にまとめるのは少々面倒ですが、専門的な知識は一切必要なし。数字が苦手な方でも簡単に作業ができてしまいます。
自力で確定申告を行う場合
一方で、自力で確定申告を行うと、以下のような工程を踏む必要があります。
- 会計ソフトの入力方法を一から覚える
- 売上をすべて会計ソフトに入力する
- 経費をすべて会計ソフトに入力する
- 家事按分を会計ソフトに設定する
- 入力した数字がすべて合っているかを照らし合わせる
- 税務署に書類を提出する
- e-Taxで提出する場合、登録から操作方法まですべて覚えて自力で行う必要がある
※ e-Taxとはオンライン上で確定申告の提出を完了させること。
この方法で提出すると一部税金が控除。大きな節税となります。
実際に私も初年度は、会計ソフトに登録した銀行口座の数字と実際の数字が一致せず。間違った箇所を修正するのに1〜2週間ほど費やしてしまった経験があります。
それ以外にも、
- 会計ソフトの使用方法をきちんと覚える
- 入力項目で抜けている箇所がないかの確認
- 確定申告の説明会に参加
などと、確定申告関連に時間を消費。提出開始日の2月中旬に完了する予定でしたが、結局3月上旬までずれ込んでしまいました。
なので、もし、自力で行う場合、確定申告で大幅に時間が削られることを覚悟した方が良いです。
\申し込みはメアドと電話番号の用意のみ。無料で紹介してもらえる/
※確定申告の期間が近づくと、対応してくれない税理士が増えるので注意
確定申告の期間:2022年2月16日(水)〜2022年3月15日(火)まで
税理士に依頼するメリット・デメリット
税理士に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 確定申告の負担を大幅に減らせる
- 節税の方法を教えてもらえる
- 今後、税務調査の対象になった場合に対応してもらえる
ちなみに税務調査とは、税務署がランダムで個人事業主を選び、きちんと確定申告をしていて、数字が適切かどうかを調査をすること。
この調査の際に税理士と契約していれば、一緒に対応してくれるため心強いのは間違いありません。
一方で、税理士に依頼するデメリットも以下のように存在します。
- 税理士報酬が高額(相場10万円〜15万円)
- 確定申告書作成だけの依頼は税理士に断られる可能性がある
- 税理士に丸投げできても、レシートなどをきちんと整理して提出する必要がある
- 打ち合わせなどで時間が取られる場合も
一番ネックなのは高額な報酬です。例えば、私が利用している会計ソフト「freee(フリー)」の料金と比較すると、10倍以上の差に。
【税理士に依頼した場合との比較】
- 年収500万円未満:年間100,000円(相場)
- 年収500~1,000万円未満:年間150,000円(相場)
- freeeスタータープラン:年間11,760円
この金額をどう捉えるかが、税理士に依頼するかどうかの判断材料になるかと思います。
freeeの使用感に関しては、以下の記事でご紹介しています。
税理士報酬は月に換算すると約1万円。さらに節税効果もあり
税理士報酬の10〜15万円は高いですが、月に換算すると1万円ほど。しかも、この金額はすべて経費として計上することができるため、支払う税金が安く済みます。
また、税理士からさまざまな節税方法を提案してもらえるので、自力では手が届かない範囲の節税も可能に。
しかも、仕事に集中できるようになるだけでなく、今後、税務調査が入っても怯える心配なし。なので、税理士に依頼するメリットの方が大きいと個人的に思っています。
私は当初、このような知識を持っておらず今も自力で確定申告をしていますが、売り上げがもっと増えれば税理士への依頼に切り替える予定です。
私ほど慣れていても、確定申告の準備に1週間ほどは費やしてしまうので。
税理士の探し方について
もし、税理士の依頼を検討しているのであれば、税理士ドットコムを利用するのがおすすめです。
というのも、税理士ドットコムは以下のような特徴があり、評判も高いため。
- 利用料金が無料
- 複数の税理士を探せ、比較することもできる
- 申し込みから数日で税理士とコンタクトが取れる
- 確定申告の相談からでもOK
無料で利用できるだけでなく、複数の税理士の比較もできます。税理士によっては当たり外れもあると聞くので、そのようなリスクを減らせるのはかなり大きいです。
ただ、後回しにして確定申告の期間が近づいてしまうと、対応できる税理士も限られてきます。早めに行動することが選択肢を広げるので、後回しし過ぎるのは十分ご注意を。
\申し込みはメアドと電話番号の用意のみ。無料で紹介してもらえる/
※確定申告の期間が近づくと、対応してくれない税理士が増えるので注意
確定申告の期間:2022年2月16日(水)〜2022年3月15日(火)まで
Uber Eatsについて深掘りしたいなら
- 1. Uber Eatsを始める【準備編】
- ・Uber Eats 5つの登録手順をおさらい
・対応エリアを知ろう
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう
・会社にバレずにUberで副業する方法
・保険を用意しよう
・女性でもバリバリ配達できるの??
- 2. Uber Eatsで稼ぐ【実践編】
- ・クエストについて知ろう
・ブーストについて知ろう
・シミ・ピーク料金について知ろう
・距離料金について知ろう
・雨の日の装備ってどうすれば良いの??
- 他社デリバリーと掛け持ちする【収益性UP】
- ・デリバリー大手4社の特徴を知ろう
・出前館と比較する
- 4. 確定申告に備える
- ・会計ソフト「freee」の使い方を知ろう
・税理士に依頼するのってどうなの??
- 5. Uber Eats以外の収入源を作る
- ・仮想通貨で余った貯金を投資する
・今話題のSTEPN 重大なリスクをご存知??
・みんなの銀行でコツコツ稼ぐ
- 6. その他
- ・【結婚事例も】配達員が有利なマッチングアプリを発見…