
佐川急便の業務委託をやろうと思っているんだけど、けっこうきついんかな……。
単価が高ければ応募しようと思っているんだが。
結論からいうと、仕事内容は体力的にきついです。ただ、もらえる単価がそこまで悪くないのですが、ちょっとした落とし穴も…。
そこで、当記事では
- 佐川急便の業務内容
- 単価はどれくらい?
- クロネコヤマトとの比較
について、解説。この記事を読めば、佐川急便の仕事が自分に合っているのかがわかりますよ。
「最近稼げなくて悩んでいる…」という方は出前館の代引きでの配達がおすすめです。
というのも、私自身以下のように高単価連発で稼げているから。

ただし、コンビニでの振り込みが必要な点に注意。これが面倒だからライバルが少なく稼げるというわけなんです。

ちなみに代引きの振り込みは毎月1日と16日の2回が基本!
代引きの翌日と勘違いしている人が多いのもライバルが少ない理由ですよ〜!
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
※出前館の登録方法は
「出前館 配達員の始め方!3つの手順で登録方法を詳しく解説します」
にて解説しています。
佐川急便の業務委託はきつい?仕事内容がこちら

結論からいうと、佐川急便の業務委託の仕事はきついです。実際に1日の仕事の流れが以下のとおり。
① 出勤(7:00〜8:00ごろ)
→出勤後は荷物の積み込みを行う
② 配達(9:00〜20:00ごろ)
→積み込み後に配達開始。アプリを操作しながら配達を行う
③配達終了(20:00ごろ)
→配達終了後、営業所に戻って締め作業あり
特にこの1日の流れで注意してほしいのは、荷物の積み込みや締め作業中は報酬が一切発生しないというところ。
業務委託なので、1件配達につき〇〇〇円といった完全歩合制なためです。
ちなみに荷物の詰め込みは1時間ほどかかります。初心者は2時間ほどかかってしまうので、慣れないうちはかなりきついと感じてしまうでしょう。
佐川急便の業務委託の単価はどれくらい稼げるのか

佐川急便の業務委託の単価についてですが、1件約150円です。また、1日の総荷物量は80個〜200個なので、日給約15,000円〜30,000円稼げる計算に。

ただ、一つ注意点としては、この報酬がすべて自分の懐に入るわけではないというところです。
例えば、日給30,000円稼いだとしても
- 約10%のロイヤリティ
- 税金・健康保険・年金など
の2つの支払いがあるんです。
ロイヤリティとは佐川急便への支払いのこと。業務委託は佐川急便から仕事を流してもらっている立場なので、その対価としてロイヤリティが発生してしまいます。
日給30,000円はすごい金額ですが、すべてが自由に使えるお金ではないということを認識しておきましょう。
クロネコヤマトとの比較

同業他社のクロネコヤマトも業務委託の募集を行なっています。そんな両社の特徴を比較したものが次のとおり。
会社名 | 単価 | 研修制度 | 拠点数 | その他特徴 |
---|---|---|---|---|
佐川急便![]() | 約150円 | 3日間 ※9,000円の支給あり | 少ない | 女性ドライバーが多い 初心者は横乗り指導サービスあり 開始から3ヶ月間は13,000円の保証あり ※フルタイム勤務のみ |
クロネコヤマト![]() | 約140円 | 4日間 ※報酬なし | 多い | 仕事量が安定している 初心者は横乗り指導サービスあり 初心者の給料保証なし |
この表を見ると、佐川急便のほうが待遇が良いことがわかります。
ただ、クロネコヤマトよりも拠点が少ないので、
- 広範囲で配達しなければならない
- 営業所に戻るまで時間がかかる
などのデメリットも。
ちなみに、仕事内容は両社とも変わらないので、この表の特徴からどちらが自分に合っているのかを判断していただければと思います。
佐川急便よりもデリバリー配達員のほうがラクってご存知?

ちなみに、同じ業種として Uber Eats などのデリバリー配達員も存在します。
このデリバリー配達員の大手3社と佐川急便の特徴を比較したものが次のとおり。
デリバリー名 | 報酬 | シフトの入れやすさ | アカウント停止頻度 | 保険 | 研修の充実さ | 人間関係 |
---|---|---|---|---|---|---|
佐川急便 | 1件約150円 | 入れやすい | 低め | 各自加入 | 充実している | 多少あり |
Uber Eats | 1件約350円 | いつでも仕事の開始・終了ができる | 低め | 各自加入 | なし | なし |
出前館 | 1件約600円 | いつでも仕事の開始・終了ができる | 低め | 各自加入 | なし | なし |
Wolt | 1件420円 | いつでも仕事の開始・終了ができる | 低め | 各自加入 | なし | なし |
佐川急便の単価が一番低いですが、デリバリーは1時間に3〜5件ほどしか配達できないので、一概にどちらが悪いと比較できません。
ちなみに、各々の仕事の流れは以下のとおり。
デリプロの仕事の流れ
① 出勤(7:00〜8:00ごろ)
→出勤後は荷物の積み込みを行う
② 配達(9:00〜20:00ごろ)
→積み込み後に配達開始。アプリを操作しながら配達を行う
③配達終了(20:00ごろ)
→配達終了後、営業所に戻って締め作業あり
デリバリー配達員の仕事の流れ
1.専用アプリ起動し、オンラインにする
2.注文が入ったらお店に向かう
3.料理を受け取り、お届け先に向かう
4.料理を届けたら再び注文が入るのを待つ
5.専用アプリをオフラインにして配達終了
※好きな時間にオフラインにできます
デリバリー配達員は、アプリを起動するだけで配達開始や終了が可能。配達件数のノルマもありません。

つまり、ガチで自由に配達できるってわけか……。

天候が悪い日を避けたり、急な用事にも対応できちゃうんです。
また、デリバリー配達員の中でも出前館の配達員は、単価が業界No.1。新規配達員向けの報酬アップキャンペーンなども行なっているので、もし検討するのであれば早めの登録がお勧めですよ。

最短3日で配達員デビュー!
2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達パートナー向けの情報を発信中。
YouTubeでもデリバリーについて語っています。ぜひ、チャンネル登録お願いいたします!!