「menuを始めたいけど、バッグはUber Eats(ウーバーイーツ)のものでも平気なの?」
このような疑問に対し、当記事では
- menuの配達用バッグはUber Eatsのものと兼用可能です
- Uber Eatsのバッグを使用する際の注意点
- バッグに関わるトラブルを避ける方法
- menuとウーバーイーツはどっちが稼げるの?
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。
当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「フードデリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。
私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。
筆者の実績

menuの配達用バッグはUber Eatsのものと兼用可能です
タイトルのとおり、menuの配達用バッグはUber Eatsのものでも構いません。むしろ、Uber Eatsに限らずどのフードデリバリーのバッグでも配達が可能です。
menuは配達用バッグを販売していますが、これは配達員が自腹で買い取る形。おそらく、気軽に始めてもらうために、あえてバッグを指定していないものだと思われます。
Uber Eatsのバッグを使用する際の注意点
menuの稼働中にUber Eatsのバッグを使用すると、業務に支障をきたす恐れも。というのも、「menuバッグじゃないと料理を渡さない」といった対応の店舗が一部で存在するため。
以下のツイートはUber Eats事例ですが、Uber Eatsのバッグじゃないと対応しない旨がメモに記されています。
menuバッグでピックさせてもらえなかった。。
マジで謎ルール。
今まで崩さずに何度も商品運んでるけど、バッグで断られるとか、、。
汚いウーバーイーツバッグの配達員に取りに来て貰えばいいじゃん。
ここの寿司は難易度高いよ。
この雨でマッチングせんやろ。
どんな機会損失だよ pic.twitter.com/1F6XUqrC2L— 魚屋さん。🐟あいよ!名古屋UE&menu (@sakanayasanaiyo) May 5, 2021
こういった内容は当然menuでも起こり得るわけで…。なので、menu稼働中Uber Eatsのバッグを使用するのであれば注意が必要です。
ノーブランドバッグならトラブルを避けやすい
もし、上記のようなトラブルを避けたいのであれば、ノーブランドバッグの利用も一つの手。以下の配達用バッグはmenuだけでなく、Uber Eatsの配達でも利用可能です。
※40Lがちょうど良い大きさです。
私はこのバッグを使っていませんが、街中でよく見かけるバッグです。Amazonの評価も高く、バッグ自体が軽いので、体への負担が少なめ。なので、長時間の配達が疲れにくいのも支持を得ている理由のようです。
【フードデリバリー各社のバッグ指定について】
フードデリバリー6社のバッグ指定の有無については以下のとおり。
- Uber Ears【自由】
- menu【自由】
- 出前館【自由(ロゴがあれば隠す必要あり)】
- Wolt【自由(他社バッグは使用禁止)】
- Foodpanda【自由】
- DiDi food【指定】
指定はDiDi foodのみ。なので、無印のデリバリーバッグを持っておくと、今後会社を変えても利用できる可能性が高くなります。
「menuとUber Eatsって具体的にどう違うの?」詳しく知りたい方へ
「menuについて調べているけど、ぶっちゃけUber Eatsとの違いがよくわからない…」
両社の特徴はとてもよく似ていて、大きな違いといえば、配達員への報酬形態。両社の報酬のしくみについては、以下の記事で詳しく解説しています。
「menuとウーバーイーツの配達の報酬の違いを比較!どっちが稼げるのか徹底解説します」
menuは2021年8月に一部料金の変更が行われ、Uber Eatsも同年5月に大幅な料金体系の変更を実施しました。上記の記事ではそのような最新情報を盛り込んでいるため、参考になるかと思います。
「menu以外に稼ぎやすいデリバリーってないの?」お悩みの方へ
「menuの登録を考えているけど、実は最近Uber Eatsの報酬が少ないから、検討していて…。menu以外におすすめってあるの?」
このような場合、出前館の配達員なんかも検討する価値あり。というのも、以下のように menuやUber Eatsよりも高単価。充実した報酬が用意されているためです。
【出前館 配達員のメリット】
- 配達報酬が1件約700円の固定報酬(関東:715円 その他:660円)
- 平日1.2倍、休日1.4倍ブーストがつく
- 2021年8月には2.0倍ブーストがついた実績も(1件の報酬が約1,400円)
- 配達距離が最長3kmほどと、他社よりも短い(拠点によって異なる)
- 他社と掛け持ち可能
- 他社のバッグでも配達できる
- 自分の自転車・バイクで配達できる
2021年8月の2.0倍ブーストはかなり破格の数字。しかし、突然の実施だったため、急いで登録しても稼働に間に合いませんでした。
一方で、以下のようなデメリットも。
【出前館 配達員のデメリット】
- Uber Eatsより対応エリアが狭い(全国ではない)
- Uber Eatsより営業時間が短い(11:00〜22:00までが基本)
- 初日は対面で指導を受ける必要あり(※現在は廃止中です)
- 現金案件を受けたら、その日のうちに拠点で精算する必要あり(現金OFF設定可能)
- 赤い帽子のみ着用が必須(服装は自由)
自由度優先ならmenuやUber Eats、稼ぎ優先なら出前館といった感じ。ただ、3社とも掛け持ち可能なので、登録しておけば、その日の気分でどこで配達するかが選択可能になります。
以下の登録ページには出前館の配達エリアが掲載されているため、検討するのであれば、お住まいの地域が含まれているか、必ずご確認ください。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。
- 1. 出前館を始める【準備編】
- ・出前館配達員の始め方を知る【たったの3ステップ】
・出前館の配達バッグはどれを使えば良いの?
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう
・会社にバレずに出前館で副業する方法
・出前館の配達員が入るべき保険とは?
・出前館は女性でもバリバリ稼げるの?
- 2.出前館で稼ぐ【実践編】
- ・【2022年8月〜】出前館が配達システムを刷新した内容まとめ
・出前館の単価について知ろう
・出前館のブーストについて知ろう
・実際に出前館で月100万円以上稼いでいる人が存在…
・雨の日の装備ってどうすれば良いの?
- 3. 他社デリバリーと掛け持ちする【収益性UP】
- ・フードデリバリー配達員 大手4社のおすすめ・特徴を知ろう
・出前館とUber Eatsを掛け持ちしてもっと稼ぐ
- 4. 確定申告に備える
- ・【私も長年利用】会計ソフト「freee」の使い方を知ろう
・税理士に依頼するのってどうなの?
今登録すれば、以下のような報酬アップキャンペーンに参加できます。(2023年6月30日まで)
ちなみに過去のキャンペーン実施時(2022年8月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 →
1,430円(2021年8月以前)1件最大 → 2,310円(2022年8月実施時)
ブーストの倍率にはその日によって大きく変わります。
詳しい数字は一般公開されていませんが、登録をすれば配達員用アプリでいつでも確認可能に。
もし、申し込みをされる際は 出前館の公式サイト から対応エリアのチェックだけはお忘れなく〜。
申し込みから最短1週間でスタート可能!
出前館に申し込む② 研修動画の視聴
③ 理解度チェックテストをWEBで実施
※合格するまで何度も受講可能
④ WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】※現在は廃止
⑤ 必要書類を提出し、本登録完了
※①〜⑤までにかかる期間は約1週間です。
※登録後に放置しておいてもペナルティ等は一切ありません。