「出前館の業務委託配達パートナーに登録したいけど、どのような手順を踏んでいくんだろう…」
このような疑問に対し、本記事では
- 出前館の業務委託配達員の始め方【5つの手順】
- 説明会の内容
- 配達に必要なもの
の3点について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。

目次
出前館の業務委託配達員の始め方【5つの手順で登録できます】
出前館の業務委託配達パートナーとして働くためには
- WEB説明会に予約
- 研修動画の視聴
- WEB説明会に参加
- 本登録
- 配達拠点で説明を受ける
といった5つの手順を経て配達を開始することができます。
それほど難しい内容ではないので詳しく説明していきますね。
1.WEB説明会に予約
以下の出前館登録ページにアクセスし、「WEB説明会に申し込む」を選択していただくと、WEB説明会の予約ができます。
>> 出前館 登録ページ
その際
- 参加希望日時
- 氏名
- 電話番号
- メールアドレス
- 配達希望エリア
などを記入する必要があります。
ちなみに、配達希望エリアに関しては、登録後に変更したり、複数勤務地の希望も可能です。
2.研修動画の視聴
WEB説明会を予約すると、登録したメールアドレスに研修動画のURLが送られてくるため、視聴しましょう。
注意点としては、
- 視聴後にチェックテストがあること
- 説明会参加前に視聴しておくこと
の2点だけです。
3.WEB説明会に参加
登録したメールアドレスにWEB説明会のURLが送られてくるので、予約した時間に余裕を持って参加できるように準備を済ませておいてください。
説明会の内容としては、
- 研修動画を視聴したかの確認
- 配達の際の注意点
- 配達希望エリアの確認
- 初回稼働日の希望
の4点です。
出前館の業務委託配達パートナーは、初回の稼働のみ拠点で説明を受ける必要があります。なので、初回稼働日を選択する必要があるというわけです。
4.本登録
WEB説明会が終了すると、登録したメールアドレスに本登録の案内が送られてきます。
内容としては
- 身分証明証(自転車のみ)
- 免許証(バイク・車のみ)
- 銀行口座の登録(三井住友銀行以外は手数料が発生)
- 有償運送許可証などの書類(125cc以上のバイクのみ)
- 自賠責及び任意保険証書(自転車も必要)
の5点。
注意点としては自転車登録でも任意保険証書の提出が必要となっていること。なのでもし、自転車登録で保険に加入していないのであればあなたご自身で加入する必要があります。
ただ、簡易的なものであればLINEほけんが保険料も安く、
LINEアプリ起動後に「ウォレット」→「もっと見る」→「ほけん」の手順で簡単に登録できます。
保険証書もすぐにダウンロードできるので、スピーディに用意できる点も良いのかなと思います。
本登録が完了すると、登録したメールアドレスに配達用アプリのURLが送られてくるのでダウンロードしておきましょう。
5.配達拠点で説明を受ける
最後に、初回稼働日に配達拠点を訪れて、配達用アプリの説明や出前館の帽子と領収書を受け取ります。
以上が出前館の業務委託配達パートナーの登録方法になります。
配達に必要なもの
出前館の業務委託配達パートナーとして働く際に最低限必要なものは
- スマホ
- 配達用バッグ(ロゴが隠れている必要あり)
- 出前館の帽子
- 領収書
- ボールペン
- 現金・お釣り(現金取り扱いを希望の場合)
の6点です。
配達用バッグはUber Eatsのものでも構いませんが、Uber Eatsのロゴをテープなどで隠す必要があるので注意です。
また、お客さんから領収書を頼まれる場合があるので、領収書とボールペンは必須。
現金案件を受ける場合はお釣りも必要となります。
あと、服装は自由ですが、出前館の帽子を被る必要があるため、その点も注意してください。
業務委託配達パートナーは途中で応募終了する可能性あり
業務委託配達パートナーは拠点によっては、途中で募集を終了する可能性があります。というのも、登録ページからQ&Aを確認すると、以下のような記載があるため。

おそらく、あなたがこの記事を読んでいるということは、この仕事にかなり興味を持っていますよね。登録が面倒だと感じるかもしれませんが、ここまで条件が良いフードデリバリーは存在しないわけで…。
今後定員オーバーする可能性も考えると、熱が冷めないうちに行動することをおすすめします。
>> 出前館 登録ページ
※配達可能エリアもチェックできます