
出前館の業務委託配達パートナーに登録したいけど、どのような手順を踏んでいくんだろう…。詳しい登録方法が知りたいんだが。
このような疑問に対し、当記事では
- 出前館の業務委託配達員の始め方【4つの手順】
- 説明会の内容
- 配達に必要なもの
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。

出前館の業務委託配達員の始め方【4つの手順で登録できます】
出前館の業務委託配達パートナーとして働くためには以下の4つの手順を経ることで、配達で稼ぐことが可能に。
出前館で働くための4つの登録手順
※タップで各項目にジャンプできます
1.申し込み & 必要書類をWEBで提出する >>
2.研修動画の視聴する >>
3.WEB説明会に参加する >>
※現在は廃止されています
4.本登録完了 >>
※約1週間ほどですべての工程が完了します。
それほど複雑なものではないですが、詳しく説明していきます。
1. 申し込み & 必要書類をWEBで提出する
「出前館 登録ページ」にアクセスし、応募フォームに以下の内容を入力します。
応募フォームに入力する内容
・氏名
・住所
・電話番号
・メールアドレス
・配達希望エリア
送信後、本登録への案内が送られてくるので、
- 顔写真付き身分証明書
- 任意保険証書
の2つを写真で撮って送信。すると3営業日ほどで審査が行われます。審査はとても緩いので基本的に落ちることはありません。

配達希望エリアや配達車両に関しては、あとから変更したり複数エリアに登録することも可能。現時点で決まっている内容を素直に入力して構いません。
メアドの用意のみで申し込み完了!
出前館に申し込む2.研修動画の視聴
WEB説明会を予約すると登録したメールアドレスに研修動画のURLが送られてくるので、視聴します。
注意点としては、以下の2点です。
研修動画についての注意点
・説明会参加前に視聴しておくこと
・視聴後にチェックテストがあること
動画の所要時間はだいたい15分程度。動画の内容は最後のチェックテストに直結するものなので、しっかりと視聴しましょう。
チェックテストについて
チェックテストは33問中30問の正解が求められます。
内容としては、交通ルールや稼働に関することですが、ごくごく一般的な内容。仮に不合格でも何回も挑戦できるので、強く身構える必要はありません。
ちなみにチェックテストの画面は以下のような感じ。対面ではなく、すべてWEB上で完結します。

3.WEB説明会(オンライン面談)に参加 ※現在は廃止
チェックテスト後、30分ほどのオンライン面談を実施していましたが、現在は廃止されています。

廃止されたということはガチで誰とも対面せずに登録できるんやね。ただ、それはそれでしっかりと配達できるか不安やな…。

たしかに最初はつまずく可能性が高いです。ですが、研修動画の内容も充実していますし、最近ではYouTubeで仕事の様子をアップしている方も。
そういうのを見ることで十分イメージできると思います。
以下の動画なんかはイメージしやすいです。
※動画内で領収書についての発言がありますが、現在は廃止されています。
配達車両について【乗用車で配達するには運輸支局への申請が必要】

出前館で配達する際の車両は
- 自転車
- バイク(125cc以上は有償運送許可証が必要)
- 乗用車(貨物軽自動車運送事業経営届出書など4つの書類が必要)
の3種類となっており、自分の持っている車両で配達します。
また、乗用車や125cc以上のバイクで配達する場合、出前館以外のところでの申請が新たに必要になるので要注意。
ちなみに、どの車両でも報酬単価に違いはありません。
4.本登録【登録が完了】

チェックテストが完了すると、登録したメールアドレスに本登録の案内が送られてきます。
その際に提出が求められるものが以下のとおり。
本登録の際に提出するもの
・身分証明証(自転車のみ)
・免許証(バイク・乗用車のみ)
・銀行口座の登録(三井住友銀行以外は手数料が発生)
・有償運送許可証などの書類(125cc以上のバイクのみ)
・自賠責及び任意保険証書(自転車も必要)
注意点としては自転車登録でも任意保険証書の提出が必要となっていること。
なのでもし、自転車登録で保険に加入していないのであれば、あなた自身で加入する必要があります。

以上、出前館の業務委託配達パートナーの登録方法の解説でした。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む【2022.7/31まで!】
新人配達員30%報酬アップキャンペーン実施中!
今から出前館の配達員を始める方向けのキャンペーンが実施中です。前回の実施時(2021年11月〜2022年1月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 → 1,430円(2021年8月以前)
1件最大 → 2,145円(2022年1月実施時)
※関東エリアで3.0倍ブーストが出た場合。Yahooニュースにも掲載されています。
さらに出前館は送料無料キャンペーンも同時に実施中。当時はあのUber Eatsの利用者数を抜いてしまうほどの注文数に。
ブーストに関しても2.0倍以上出ているところが増えています。詳しいブースト情報は登録後にアプリで確認可能。登録自体は無料なので、ブーストの確認目的で申し込んでみてもありですよ。
申し込みから1週間でスタート可能!
キャンペーンをチェックしてみる配達に最低限必要なもの【バッグ・帽子の用意について】
出前館の業務委託配達パートナーとして働く際に、最低限必要なものは以下の4点です。
出前館の配達に必要なもの
・スマホ
・配達用バッグ(ロゴをテープなどで隠す必要あり)
・出前館の帽子(オンライン面談後に郵送される)
・現金・お釣り(現金取り扱いを希望の場合)
配達用バッグの支給はないため、自分で用意する必要が。すでに他社のバッグをお持ちであれば、バッグのロゴを黒いテープで隠せば利用可能です。
そうでない場合、Amazonで4,000円ほどで購入可能。
特に以下のバッグは「使いやすい」と評判。防水機能も備わっているため、雨の日の稼働にも対応可能なので、おすすめです。
40Lがぴったりサイズ!
ノーブランドバッグを見てみる配達車両は自分の車両で配達が基本
出前館の業務委託配達パートナーは、自分で所持している自転車・バイクでの配達が基本です。街中でたまに見かける出前館のロゴが入った車両は、主に出前館のアルバイトがレンタルして利用。
※上の車両はアルバイト用のもの。業務委託配達パートナーは自分が用意した車両で配達します。
また、途中で車両変更したい場合は以下の手順で簡単に変更が可能です。
配達車両の変更方法
1.変更フォームにアクセス
2.登録メールアドレス・氏名を入力
3.「配達車両の追加/変更」を選択し、申請が完了
なので、車両は現時点の状況に合わせて選べば問題ありません。
出前館が3.0倍ブーストを実施!1件で2,000円越えの単価が話題に

2022年1月、出前館が最大3.0倍ブーストを実施し、大きな話題となりました。
ちなみに出前館は以下のようにブーストの最大値を更新中。
出前館のブーストの推移
2021年8月、最大2.0倍ブーストを実施(当時最大)
2021年12月、最大2.5倍ブーストを実施(当時最大)
2022年1月、最大3.0倍ブーストを実施(記録更新)
出前館のブースト情報は、登録後に専用アプリからいつでも確認可能。
高倍率のブーストを見逃さないので、検討しているのであれば早めの行動がおすすめです。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む【2022.7/31まで!】
新人配達員30%報酬アップキャンペーン実施中!
今から出前館の配達員を始める方向けのキャンペーンが実施中です。前回の実施時(2021年11月〜2022年1月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 → 1,430円(2021年8月以前)
1件最大 → 2,145円(2022年1月実施時)
※関東エリアで3.0倍ブーストが出た場合。Yahooニュースにも掲載されています。
さらに出前館は送料無料キャンペーンも同時に実施中。当時はあのUber Eatsの利用者数を抜いてしまうほどの注文数に。
ブーストに関しても2.0倍以上出ているところが増えています。詳しいブースト情報は登録後にアプリで確認可能。登録自体は無料なので、ブーストの確認目的で申し込んでみてもありですよ。
申し込みから1週間でスタート可能!
キャンペーンをチェックしてみる申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。
- 1. 出前館を始める【準備編】
- ・出前館 登録手順のおさらい【たったの3ステップ】
・対応エリアを知ろう
・配達バッグはどれを使えば良いの??
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう
・会社にバレずに出前館で副業する方法
・保険を用意しよう
・女性でもバリバリ稼げるの?
- 出前館で稼ぐ【実践編】
- ・単価について知ろう
・ブーストについて知ろう
・実際に月100万円以上稼いでいる人が存在…
・雨の日の装備ってどうすれば良いの??
- 3. 他社デリバリーと掛け持ちする【収益性UP】
- ・デリバリー大手4社の特徴を知ろう
・Uber Eatsと比較する
- 4. 確定申告に備える
- ・会計ソフト「freee」の使い方を知ろう
・税理士に依頼するのってどうなの??
- 5. 出前館以外の収入源を作る
- ・仮想通貨で余った貯金を投資する
・今話題のSTEPN 重大なリスクをご存知??
・みんなの銀行でコツコツ稼ぐ
- 6. その他
- ・【結婚事例も】配達員が有利なマッチングアプリを発見…