Uber Eats(ウーバーイーツ)では「お持ち帰り」を選択すると、
配達パートナーではなく、あなた自身がお店に直接取りに行って料理を受け取ることができます。
ただ、実際にどのような手順を踏むのか気になりますよね?
そこでこの記事では実際に持ち帰り設定でUber Eatsを利用した私が、料理の受け取り方や手順などをアプリ画面の画像を交えてご紹介していきます。
当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「フードデリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。
私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。
筆者の実績

※当記事で紹介するサービス
デリバリー名 | 配達料金 | サービス手数料 | 最低注文金額 | 配達時間 | 決済方法 | 配達員の質 | クーポン 最低利用金額 | 友達紹介機能 | クーポンコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 注文する | 50円〜300円ほど | 購入代金の10% | なし | 速い | 現金 クレジットカード Apple Pay LINE Pay 楽天ペイ | 低い人が多い | 1,200円以上 | 廃止※2022年7月現在 | なし |
![]() 注文する | 50円〜300円ほど | 購入代金の10% | 700円※店舗によって異なる | 普通 | 現金 クレジットカード Apple Pay Google Pay | 高い人が多い※独自の研修を受けているため | なし | あり | NJRCT9P ※合計1,800円OFF |
↓Woltのコードのコピー↓
NJRCT9P

Woltを紹介する理由は当記事の文末で詳しく紹介しています。
「お持ち帰り」設定での注文方法と一覧の流れ
Uber Eatsのお持ち帰り設定は普通のUber Eatsの注文方法とほぼ変わりません。
ただ、受け取り方に関しては最初はよくわからないと思うので、一つ一つ手順に沿って解説していきます。
1.アプリのホーム画面で「お持ち帰り」をタップする
まず、Uber Eatsの注文アプリを開きます。
そして、画面上部に「お持ち帰り」ボタンがあるのでそちらをタップします。
2.お持ち帰りできるお店から好きなお店を選ぶ
すると、赤枠で囲った地図にお持ち帰りできるお店が表示されるので、好きなお店を選びます。
ちなみにお持ち帰りできるお店はかなり絞られるので、選択肢がだいぶ絞られる点だけご注意ください。
※画像の地図はモザイク加工しています。
3.料理を選ぶ
お店を選んだら今度は注文する料理を選びます。
ここは迷う箇所がないと思うので、画像での説明は省略します。
4.注文する
料理を選んだら以下の画面が表示されるので、赤枠で囲った部分がしっかりとお持ち帰りになっていることを確認して
「注文する」ボタンをタップすれば注文が確定となります。
ちなみに「お持ち帰り時間」をタップして「注文を予約する」をタップすると、受け取る時間を予約することができます。
だいたい注文の1時間後くらいから予約できるので、予約したい方はこのような操作を行ってください。
5.注文番号を確認する
注文するボタンをタップすると地図の画面に切り替わるので、そのまま下にスワイプすると、以下の画面が表示されます。
そして、赤枠で囲った場所に5桁の注文番号が表示されており、この番号はお店に取りに行った際に店員さんに伝える大切な番号ですので、
すぐに確認できるように記載されている場所をしっかりと覚えておいてください。
6.通知が来たら料理を受け取りに行って完了
そして、お店で料理の準備が完了すると以下のような通知が届くので、お店に受け取りに行きます。
ちなみにこの通知が届く前にお店に取りに行っても問題ありません。
私は通知前の注文から5分後くらいにお店に取りに行きましたが、少し待たされただけでしっかりと受け取ることができました。
料理を受け取ったらこれで全て完了なので、あとは何も操作する必要はありません。
「お持ち帰り」の注意点
私は今回お持ち帰り機能が気になったので試しにこの方法で注文してみましたが、
お店に取りに向かうと、お店の人がこの機能について理解しておらず「(このような注文方法は)初めてだ」と言っていました。
このような反応から、おそらくあまり使われてない機能なのかなという気がしたので、
もし、お持ち帰りをする場合はスムーズに行かない場合があるということも頭に入れておいた方が良いですし、
お店の混乱を避けるためにも昼食や夕食のピーク時間帯には利用しない方が良いのかなと感じました。
「お持ち帰り」はサービス料と配送手数料がかからないが…
また、お持ち帰り機能はタイトルの通り、サービス料と配送手数料がかかりらないので、普通にUber Eatsを頼むよりも数百円お得になります。
ただ、お持ち帰りできるお店では独自にテイクアウトを行っている場所も多く、直接お店に行ってテイクアウトを頼む方が基本的に料理の値段が安いので、
お持ち帰り機能はあまり画期的なサービスとは言えない気がします。
もし、お持ち帰り機能を使うケースを考えるとするならば、
事前に予約注文をしておいてお店に着いたら料理をすぐにテイクアウトしたい時くらいでしょうか。
なので、もしこの機能を使おうか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
Uber Eatsよりもお得にデリバリーを利用する方法

思っている人
Uber Eatsって便利なんやけど、少しでも節約する方法ってないん??
出費が抑えられればもっと利用したいんだが……。
このような場合、Wolt(ウォルト)というデリバリーを利用するのも一つの手。
というのも、Woltは
- 友達を紹介すると、両方にクーポンが手に入る
- クーポンの最低利用金額が設定されていない
などといったメリットがあるため。ちなみにUber Eatsも友達紹介クーポンがありましたが、2022年7月現在は廃止状態です。

おそらく、十分なユーザーを集められたという理由からの廃止でしょう。
Uber EatsとWoltの比較は以下になります。
デリバリー名 | 配達料金 | サービス手数料 | 最低注文金額 | 配達時間 | 決済方法 | 配達員の質 | クーポン 最低利用金額 | 友達紹介機能 | クーポンコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 注文する | 50円〜300円ほど | 購入代金の10% | なし | 速い | 現金 クレジットカード Apple Pay LINE Pay 楽天ペイ | 低い人が多い | 1,200円以上 | 廃止※2022年7月現在 | なし |
![]() 注文する | 50円〜300円ほど | 購入代金の10% | 700円※店舗によって異なる | 普通 | 現金 クレジットカード Apple Pay Google Pay | 高い人が多い※独自の研修を受けているため | なし | あり | NJRCT9P ※合計1,800円OFF |
上記以外でWoltが便利だなと感じたのが、住所が入り口まで設定できる点。
地図上のピンを自分で配置できるのですが、これによって配達パートナーは住宅の入り口をぐるぐる回ることなくスムーズに配達できるのです。

集合住宅って入り口が分かりづらい場合がありますよね。
私もマンションに住んでいてUber Eatsをよく注文しています。しかし、入り口で迷われる配達員が多いこと…。
しかし、Woltを一度利用してみたところ、到着後すぐにインターホンが鳴りました。
Woltには当然、Uber Eatsで頼めるお店も存在しますし、なかにはWoltとしか提携していない隠れた名店も…。
さらに今ならクーポンコード「NJRCT9P」と入力すると、合計1,800円の割引クーポン(600円×3枚)もあります。
Woltはすべての都道府県でサービスを提供しているわけではありません。詳しいエリアは以下のリンクからご確認を。
NJRCT9P
1,800円OFFクーポンコードの利用方法
※600円OFFクーポン3枚
① Wolt アプリを開く
② 下画面の「プロフィール」をタップ
③ 「Woltプロモコードを利用する」をタップ
④ 「NJRCT9P」と入力で完了。
※800円の商品をクーポンで会計した場合
800円 + 50円*1 + 80円*2 - 600円 = 330円
*1 配達料金(距離によって異なります)
*2 サービス手数料(商品の10%)
メアドの用意のみで登録OK!
コメントを残す