Uber Eats「Eatsパス」はお得?月額980円のサブスクで配送手数料が無料も注意点を解説します

Uber Eats(ウーバーイーツ)が2020年8月8日から月額980円で配送手数料が無料となる「Eatsパス」というサブスクリプションを開始しました。 Uber Eatsの配送手数料は一回の注文で100円〜500円ほど掛かるため、Uber Eatsを頻繁に利用する方にとってはお得なサービスとなっていますが、 月に数回しか利用しない方にとっては加入するかどうか悩む金額設定だと感じます。 そこでここではUber Eatsの料金の仕組みやサブスクの注意点などを解説し、 あなたにとって月額980円のサブスクに加入するのがお得なのかどうかを判断する判断材料になればと思います。

当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「デリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。

約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。

私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。

ツイッターインスタ も随時更新中。質問等は主にインスタのDMで受け付けているので、ご用の方は インスタのDM よりお願いします。

筆者の実績

※当記事で紹介するサービス

デリバリー名配達料金サービス手数料最低注文金額配達時間決済方法配達員の質クーポン
最低利用金額
友達紹介機能クーポンコード
ウーバーイーツ ロゴ

注文する
50円〜300円ほど購入代金の10%なし速い現金
クレジットカード
Apple Pay
LINE Pay
楽天ペイ
低い人が多い1,200円以上廃止※2022年7月現在なし
Wolt ロゴ

注文する
50円〜300円ほど購入代金の10%700円※店舗によって異なる普通現金
クレジットカード
Apple Pay
Google Pay
高い人が多い※独自の研修を受けているためなしありNJRCT9P

※合計1,800円OFF

↓Woltのコードのコピー↓

NJRCT9P

レクター
レクター

Woltを紹介する理由は当記事の文末で詳しく紹介しています。

Uber Eatsの料金の仕組み

まず、Uber Eatsで注文する際に発生する料金の内訳を説明します。 Uber Eatsは
  1. 料理代金 →お店の商品の値段
  2. 配送手数料 →配送距離や稼働している配達パートナーの人数によって変動
  3. サービス料 →料理代金の10%
  4. 少額注文における手数料 →料理代金が700円未満の場合150円が発生
の4つの金額を合計したものが料金として請求される仕組みとなっています。 では、この仕組みを解説したうえでUber Eatsのサブスクを利用する際の注意点を2点ほどご紹介していきます。

【注意点①】サブスクの適用は配送手数料のみ!

今回のサブスクで適用されるのは上記2の配送手数料のみとなっており、サービス料や少額注文における手数料には一切適用されません。 そのため、例えば家族全員分の注文をした場合、配送手数料よりもサービス料の方が多く掛かる場合がほとんどなので、 サブスクを利用しても一回の注文で劇的に料金が安くなることはありませんし 、自宅から距離が近いお店に注文することが多い場合は、週1〜2回のペースで注文しないと元を取れない可能性があります。

【注意点②】料理代金が1,000円を超える注文しか適用されない

続いての注意点はサブスクが適用されるのは料理代金が1,000円を超える場合のみという点で、この中にサービス料は含まれません。 これは普段あなたが注文するお店にもよりますが、例えば一人暮らしでマクドナルドをよく注文するという場合はかなり厳しい値段設定です。 ただ、あなたが2名以上で暮らしていたり、普段よく利用するお店によっては一人分でも簡単に1,000円以上いく場合もあるので、 今までいくらぐらいの注文をしているかを確認して判断するのも良いでしょう。 ちなみに今までの注文料金はUber Eatsアプリの「注文」→「領収書を表示」から簡単に調べることができます。 以上がサブスクを利用する際の注意点です。 しっかりと仕組みを理解したうえで自分はサブスクに加入して損はないか確認してから加入しましょう。

サブスク「Eatsパス」の登録方法

そして、サブスクの登録方法についてですが、Uber Eatsアプリを開くと以下の画像のように右下に「Eatsパス」という項目があるので、そちらをタップします。 サブスク「Eatsパス」の登録方法 すると、以下の画面が表示され「1ヶ月間無料で試す」をタップすると、画面が切り替わるので「無料トライアルをスタート」をタップで登録が完了です。 サブスク「Eatsパス」の登録方法 ちなみに説明にもある通り、最初の1ヶ月間は無料で利用することができるため、登録しようか悩んでいるのであれば無料期間で判断してみるのがおすすめです。

配送手数料は「同時配達」でも無料になる

ちなみに今回ご紹介したサブスクに登録しなくても、同時配達を利用すればどなたでも配送手数料が無料になります。 Uber Eatsの同時配達の注文の仕方 ただ、私はUber Eats配達パートナーとして配達をしているのですが、同時配達は注文者側のリスクもあるため、 その点については 「Uber Eats同時配達で配達料が無料に!「近くのユーザーとの同時配達を利用する」の仕組みを現役配達パートナーが解説します」 という記事で詳しく解説しているので、興味のある方は見てみてください。

「デリバリー配達員って稼げるの?」気になる方へ

副業を探している人
副業を探している人

そういえば、最近デリバリー配達員をよく見かけるけど、けっこう稼げるものなん??

レクター
レクター

私は Uber Eats配達員 として約2,000件配達しましたが、フツーに稼げますよ!

実際に私のように時給2,000円稼げることも珍しくありません。

新料金体系後のUber Eatsで稼ぐ方法

これだけ稼げるから配達員が日に日に増えているというわけ。

ちなみに、稼ぎ以外にもデリバリー配達員は以下のようなメリットが存在します。

デリバリー配達員のメリット

・仕事開始・終了がアプリの操作一つで完了する
・アルバイトよりも覚えることが少ない
・ママチャリでも配達できる
・注文を取る前に事前にお届け先がわかる(拒否も可能)
・面倒な人間関係が一切ない

ただし、良いところばかりでなくデメリットもあるので注意。

デリバリー配達員のデメリット

・最低賃金が保障されていない
・配達中以外の事故は保険が適用されない
・稼いだ金額によっては確定申告をする必要がある

これらのデメリットは実際に準備してみると、そこまで大きなものではありません。

レクター
レクター

しかし、合う合わないは人それぞれ…。

この物価上昇の中、「少しでも生活を豊かにしたい」とお考えであれば、空いている時間に稼いでみてはいかがでしょうか。

レクター
レクター

このような基準で選んでみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)