「Wolt(ウォルト)の配達パートナーに登録しようと思っているけど、適正テストがあるって聞いて…。しかも、落ちたら二度と登録できないって本当なの?」
このような疑問に対し、この記事では
- Woltは適正テストに落ちると二度と登録できない
- 適正テストの内容について
- 登録後も、再講習で適正テストを再び受ける可能性あり
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。
当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「デリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。
私の詳細や当ブログの収益などはプロフィールまで。
ツイッター・インスタも随時更新中。質問等は主にインスタのDMで受け付けているので、ご用の方はインスタよりお願いします。
筆者の実績

Woltは適正テストに落ちると二度と登録できない
タイトルのとおり、Woltの適正テストに落ちてしまうと、二度と配達パートナーとして登録することができません。
Woltは配達員の質の良さを売りにしているため、このように条件を厳しくすることでそれを実現する狙いがあるものと思われます。
また、テストは30問中27問以上正解しないと不合格となる模様。実際に不合格した方のツイートが以下のとおりです。
woltテスト結果報告します。
30問/27点以上合格💮やべぇ26点不合格😭笑
やべぇ💦フィンランドなのにスウェーデンしちゃったよ。
口座登録…あと2問あったな🤭
さよならwolt…😭
とりあえずパンダ🐼登録!!
馬鹿は自転車🚴♀️から出直しだな。— カツオ@副業軽貨物 (@Katsu294019) May 21, 2021
適正テストの内容について
適正テストの内容についてですが、ここで答えなどを公開してしまうと、業務を妨害することになるため、お教えすることはできません。
ただ、大まかな内容としては以下のとおり。
- 交通ルールについて
- Wolt配達パートナーの報酬や仕組みについて
- 配達中に起きたトラブルについて
ちなみに、適正テスト前にオンライン研修を受けますが、その内容をある程度把握していれば、ほぼ問題ない内容です。
登録後も、再講習で適正テストを再び受ける可能性あり
適正テストに合格し、配達パートナーとして稼働できるようになっても、配達ミスなど繰り返すと、再講習のメールが届くことがあります。
その再講習では、最後にテストが用意されていて、それに合格しないとアカウント停止になってしまいます。また、期間内に再講習を受けない場合でもアカウント停止の措置が。
内容としては、研修の際の適正テストとほぼ同じ内容とのことですが、配達パートナーの質を維持するためにこのように厳しい対応をとっているようです。
ツイッターを見てみると、実際に再講習メールが来た方が確認できました。
woltから再講習のメール来た人ってどれくらいいます?
納得いかないからサポートに問い合わせたけど、1週間以上返信なし…
— KSK@函館woltパートナー (@KSKwolt1) August 21, 2021
なので、Woltは研修を終えて登録できたとしても、常に厳しさを求められるということを頭に入れておきましょう。
「適正テストに落ちて登録できなくなってしまった…」という方へ
「Woltの適正テストを受けてみたら、不合格になっちゃって登録できなくて困っている…。」
先ほども述べましたが、Woltの適正テストに落ちてしまうと、二度と登録することはできません。なので、どうしても同じ業種で働きたいのであれば別のフードデリバリーへの登録を考える必要が。
ただ、その中でも出前館の配達員なんかは稼ぎやすさを重視するのであれば、おすすめ。というのも、以下のように単価が高いため。
【出前館 配達員の単価】
- 1件の配達単価が約700円と固定(距離関係なし)
- さらに平日1.2倍、休日1.4倍のブーストあり
- 2021年8月は最大2.0倍ブーストがついた実績も(1件約1,400円)
ただ、ほかのデリバリーと比べて以下のようなデメリットが存在します。
【配達員のデメリット】
- 配達の注文の受け取り方が早押し
- 自転車稼働でも自分で保険に加入する必要あり
- 報酬の振り込みが月2回のみ(5日と20日)
- 現金配達をONにした場合、稼働終了時に各配達拠点で精算の必要あり
かなりデメリットが多く、これらが理由で登録を諦めている人も多いです。ですが、人によっては全く問題ないと感じる内容ばかりなので、あなたもそう感じるのであれば、出前館が向いている可能性が高いです。
また、出前館には拠点が存在するため、他社よりも人間関係が生まれます。これに懸念を持たれる方も多いですが、他の配達員と情報交換がしやすいというメリットも。
ただ、実際に働いてみないと自分に合っているかどうかはわからないので、興味があればこの機会に一度体験してみるのもおすすめです。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む今登録すれば、以下のような報酬アップキャンペーンに参加できます。(2023年1月31日まで)

ちなみに過去のキャンペーン実施時(2022年8月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 → 1,430円(2021年8月以前)
1件最大 → 2,310円(2022年8月実施時)

ブーストの倍率にはその日によって大きく変わります。
詳しい数字は一般公開されていませんが、登録をすれば配達員用アプリでいつでも確認可能に。
もし、申し込みをされる際は 出前館の公式サイト から対応エリアのチェックだけはお忘れなく〜。
申し込みから最短1週間でスタート可能!
出前館に申し込む- 申し込みから配達開始までの手順
- ① 出前館公式サイト から登録を申し込む
② 研修動画の視聴
③ 理解度チェックテストをWEBで実施
※合格するまで何度も受講可能④ WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止
⑤ 必要書類を提出し、本登録完了
※①〜⑤までにかかる期間は約1週間です。
※登録後に放置しておいてもペナルティ等は一切ありません。
申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。
- 1. 出前館を始める【準備編】
- ・出前館 登録手順のおさらい【たったの3ステップ】
・配達バッグはどれを使えば良いの?
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう
・会社にバレずに出前館で副業する方法
・保険を用意しよう
・女性でもバリバリ稼げるの?
- 2.出前館で稼ぐ【実践編】
- ・【2022年8月〜】出前館が配達システムを刷新した内容まとめ
・単価について知ろう
・ブーストについて知ろう
・実際に月100万円以上稼いでいる人が存在…
・雨の日の装備ってどうすれば良いの?
- 3. 他社デリバリーと掛け持ちする【収益性UP】
- ・デリバリー大手4社の特徴を知ろう
・【最大のライバル】Uber Eatsと比較する
- 4. 確定申告に備える
- ・【私も長年利用】会計ソフト「freee」の使い方を知ろう
・税理士に依頼するのってどうなの?