
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達していて全然鳴らないんだけど、自分だけ干されてるんかな…。
何か対策とかあれば教えてほしいんだが。
結論からいうと、注文が入らないときはほかの配達パートナーも全然鳴っていません。なので、あなただけの問題ではないということをまずは認識してください。
また、鳴らないときの対策方法もいくつかあるので、それらについて解説してきます。
「最近稼げなくて悩んでいる…」という方は出前館の代引きでの配達がおすすめです。
というのも、私自身以下のように高単価連発で稼げているから。

ただし、コンビニでの振り込みが必要な点に注意。これが面倒だからライバルが少なく稼げるというわけなんです。

ちなみに代引きの振り込みは毎月1日と16日の2回が基本!
代引きの翌日と勘違いしている人が多いのもライバルが少ない理由ですよ〜!
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
※出前館の登録方法は
「出前館 配達員の始め方!3つの手順で登録方法を詳しく解説します」
にて解説しています。
地蔵しても鳴らないのはあなただけではない

「Uber Eats のアプリを起動しても、注文が全然こない…。」この状況はあなただけではありません。

私自身も全然注文が入らず、「まさか自分だけ干されているんじゃないの??」などと不安に思ったことも……。
そこで、Xで「ウーバーイーツ 鳴らない」などと検索すると、同じような悩みを抱えている人が多いことがわかります。
なので繰り返しですが、鳴らないのは誰でも同じ。あなたがUber Eats に干されている訳ではないのでご安心ください。
配達歴が長くても優先組のような仕組みもなし
Uber Eats はどれだけ配達歴が長くても、注文が入りやすくなるという仕様は一切なし。

私は1,500件近く配達していますが、鳴らない時は全然鳴りません。
良い意味でも悪い意味でも経験関係なくみんな平等に注文が回ってきます。
「まだ経験が浅いから注文が回ってこないのかな…。」とお悩みであればまったく関係ないので、ご注意を。
Uber Eats で鳴らない5つの原因

Uber Eats の配達をしていて、鳴らない主な原因は以下のとおり。
① 注文が入りづらい時間帯に配達している
② 注文が入りづらい時期に配達している
③ 注文が入りづらいエリアで配達している
④ バグ・ブラックアウトが起きている
⑤ 注文の拒否を何回も選択した
それぞれ解説していきます。
① 注文が入りづらい時間帯に配達している
Uber Eats は注文が入りづらい時間帯があります。その時間帯は昼と夜のピークタイム以外の時間帯です。具体的な時間は以下のとおり。
11:00〜13:30ごろ
17:30〜20:30ごろ
※上記時間帯以外
なんと、上記時間帯以外は注文が入りづらいんです。

やはり注文が入るのはご飯どきの時間が大半ですからね……。
なので、この時間帯以外で配達しているのであれば、一度見直しましょう。
② 注文が入りづらい時期に配達している
Uber Eats は次のような繁忙期・閑散期があります。
7月〜9月上旬(夏)
11月〜2月(冬)
3月〜6月(春)
9月下旬〜10月(秋)
春と秋は過ごしやすい季節なので、注文数が激減。一方、配達パートナーの数は増加してしまうので稼ぎづらくなってしまうという…。

なので、Uber Eats は夏と冬に一気に稼ぐイメージです!
また、配達パートナーの数もかなり増えています。2022年9月に放送されたUber Eats のCMでは、配達パートナーの数が13万人を突破したと宣伝。
そのため、この状況を理解したうえで計画的に稼働するようにしましょう。
③ 注文が入りづらいエリアで配達している
もし、稼ぎやすい時間帯や時期に配達していたとしても、Uber Eats が浸透していないエリアで配達した場合、「ぜんぜん鳴らない…」という結果につながってしまいます。

ただ、自分の稼動エリアの特徴がよくわからないんだが……。
このような場合、うばちずというアプリであなたの稼働エリアの加盟店数を調べてみてください。
もし、近くの加盟店が10件未満であったり、青色ピンの加盟店しかないようであればエリアが悪い可能性が高いです。
④ バグ・ブラックアウトが起きている
Uber Eats はバグの発生によって注文がストップすることがあります。
このように注文がストップすることをブラックアウトと言うのですが、実際にブラックアウトすると、Uber Eats 注文者用アプリが以下のように表示されます。
この状態だとどんなに粘っても注文が入らず、配達パートナーにはどうすることもできません。
ブラックアウトになっていないかを確認するには
のどちらかを行いましょう。
⑤ 注文の拒否を何回も選択した
これは私の肌感覚ですが、何度も注文の拒否をすると一定時間注文が入らないことがよくあります。
注文の拒否とは、以下の画面のときに拒否ボタンをタップすること。

ちなみに注文の拒否をたくさんしても、アカウント停止などのペナルティはありません。
なので、拒否をたくさんしてもOK。ですが、注文が回ってこなくなる可能性もあるため、ある程度条件が悪くても妥協する判断も大切です。
以上がUber Eats で鳴らない原因でした。

最短3日で配達員デビュー!
少しでも注文を取りやすくする方法3つ

今まで約2,000件配達をしてきて、個人的にこうすれば注文を取りやすいなと感じる方法が3つあるのでご紹介していきます。
① 待機中は加盟店から1分圏内の場所に移動する
② 配達パートナーとあまりすれ違わない場所に移動する
③ 遠くから注文が入ったらそのエリアを中心に配達する
1.待機中は加盟店から1分圏内の場所に移動する
最近の傾向としては1分圏内のお店から注文が入ることが多いと感じています。1分圏内の注文とは、注文が入った際に画面下に表示される数字のこと。

逆に私が始めた2019円9月ごろは3分圏内などの注文が結構多かったので、街と街の間を徘徊していました。
なので、待機場所の見直しをしてみるのも一つの手です。
2.配達パートナーとあまりすれ違わない地域に移動する
配達をしていると、他の配達パートナーとすれ違うことって全然珍しくないですよね。ただ、「この場所はあまり配達パートナーとすれ違わないな」と感じたら、そこは注文が鳴りやすいかも…。

実際に私はこの方法で一時間に4〜5件の配達をこなしたことが何回もあります。
なので、配達パートナーとどれくらいすれ違ったのかを意識しながら配達してみてください。
3.遠くから注文が入ったらその地域を中心に配達する
コロナ禍の現在は、1分圏内のお店からの注文が大半です。
ただ、ピーク時間なのに5分圏内のお店から注文が入った場合、その周辺に配達パートナーが全然いない証拠。

「近くに配達パートナーが全然いないから遠くの自分に注文が入った」と捉えることができます。
そのため、配達を終えたら再びそのエリアに戻ることで、注文を受け取りやすくなるかもしれません。
以上が注文を取りやすくする方法の紹介でした。ただ、この方法を試したからといって劇的に鳴りやすくなるかは微妙。
フードデリバリーの注文の取りやすさは自分の努力ではどうしようもないため、1社に絞っていると不安定さは否めないのが現状です。
「ガチで鳴らなくて困っている…」解決できるたった1つの方法とは?


最近Uber Eats の単価が下がりすぎて全然稼げないんだが……。
なぁ、お前もそんな感じだろ??

自分は1時間2,000円以上稼げたよん♩♩

ファッッッ!?

実は出前館の代引きONで稼働してたのよ!
出前館の代引きは単価が高いから、効率よく稼げたってわけさ♩♩
このように、出前館 の代引きをすることで効率よく稼げる可能性が上がります。
以下の画像は私の稼働結果ですが、平日にも関わらず明らかに単価が高いことがわかりますよね。

出前館の代引きはライバルが少ないから稼ぎやすいのですが、その理由が以下のとおり。
1. 解禁の条件が厳しい(累計配達回数が100回以上?)
2. コンビニで振り込みをしなくてはならない
3. お釣りの用意が面倒くさい
4. 毎回振り込むと勘違いしている人が多い
※実際は毎月1日と16日に請求のメールが来る
コンビニでの振り込みは面倒ですが、
- メールに添付されているURLにアクセス
- 氏名・電話番号を入力し、受付番号を入手
- コンビニの端末に受付番号を打ち込む
- レジで精算して完了
とそこまで時間はかかりません。
そんな出前館の特徴が次のとおり。
出前館のメリット | 出前館のデメリット |
1件400円の固定報酬×ブーストで単価が高い 他社のバッグでも配達できる (ロゴを隠す必要あり) 現金の注文をOFFにできる 30秒以内であれば受けキャンできる 顔写真が表示されない | ハーフパンツ不可 (そのほかの服装は自由) クエスト報酬(追加報酬)がない 注文の受注がほぼ早押し |
今では新規配達員に登録すると報酬がアップするキャンペーンも行っているので、ぜひ ホームページ を覗いてみてくださいね。

最短3日で配達員デビュー!
お前らだけは配達員増加させてんな
配達員を増やすことの何が問題なのでしょうか?