Uber Eats 冬の防寒服装対策!手袋やインナー・ジャケットなどをご紹介します

Uber Eats 冬の防寒服装対策!手袋やインナー・ジャケットなどをご紹介します
「Uber Eats(ウーバーイーツ)で働いているけど、冬の防寒対策どうしようかな…何かおすすめの服装とかないかな?」 このような疑問に対し、当記事では Uber Eatsの防寒対策 Amazonで購入する際におすすめの買い方 の2点について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。

当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「デリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。

約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。

私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。

ツイッターインスタ も随時更新中。質問等は主にインスタのDMで受け付けているので、ご用の方は インスタのDM よりお願いします。

筆者の実績

【防寒対策①】しっかりとしたインナーを着る

インナーというと真っ先にユニクロのヒートテックが思い浮かぶかもしれません。ただ、値段が安い分、何回も洗濯すると生地が伸びてしまって、結局1年持たずに保温性能が急激に落ちてしまった経験が私にはあります。 そこで、私は機能性を求めて以下のアンダーアーマーのインナーを使用していました。その結果、1年以上使用しても防寒機能が落ちることなく、私服のインナーとしても愛用しています。 サイズに関しては、身長173cm、体重58kgの私でXLサイズを使用していますが、特に違和感ありません。 また、インナー下のレギンスもアンダーアーマーのものを使用していますが、こちらも機能性抜群ですよ。
created by Rinker
UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)
¥3,740 (2023/04/01 22:34:31時点 Amazon調べ-詳細)
出前館 配達パートナー募集

【防寒対策②】加熱ベストを着る

加熱ベストって聞いたことありますか?電源を入れることでお腹と背中をカイロのように温めてくれるもので、カイロを毎回購入するよりもこちらを購入した方がコスパ良し。 バイクで配達している知り合いが使っているとのことなのでご紹介させていただきます。 ちなみに、私は自転車で配達をしているのですが、自転車を漕いでいると先ほどのインナーと次にご紹介するジャケットで十分体が温まります。 なので、加熱ベストはバイク稼働の方のみ検討するのがおすすめ。

【防寒対策③】機能性が高いジャケットとパンツを着る

ジャケットって種類が多すぎて一番購入に迷いますよね。そこで、ツイッターで調べてみると他の配達パートナーの方はワークマンのジャケットを購入している方が多いのを発見。 なので、ワークマンの「RIDE ON(ライドオン)イージスアーバンジャケット」を購入したのですが、これがバツグンの機能性。 しかも、値段は5,800円と決して高い方ではなく、防寒機能はもちろんのこと、防水機能も搭載しているので雨の日にも問題なく稼働できます。 ちなみに下のパンツも「RIDE ON(ライドオン)イージス防寒パンツ」3,900円のものです。 >> ワークマン公式サイトを見る

【防寒対策④】ハンドルカバーをつける

手先の防寒を考えたときに手袋をするのが真っ先に思いつきますよね。ただ、スマホが操作できる手袋をつけても、なかなか操作できないことって結構あるわけで…。 そこで、自転車のハンドルに手袋を取り付けるタイプの以下のハンドルカバーを使用したら快適に配達できるように。 このハンドルカバーならスマホを操作する時だけ手を出せば問題ありませんし、防寒性・防水性も結構優れています。 ちなみにバイク稼働の方は以下のハンドルカバーがAmazonで評価が高かったので参考になればと思います。 以上が私の冬の防寒対策です。 この他にもニット帽や靴下、ネックウォーマーなどがありますが、これらに関しては家にあった適当なものを使用中。もし、何か良いアイテムが見つかればその都度追記していきます。

「Uber Eatsって最近稼げなくない?」解決するたった1つの方法

Uber配達員A
Uber配達員A

なんか最近時給が1,500円下回ってて、全然稼げないんだが…。

なぁお前もそんな感じだろ?

Uber配達員B
Uber配達員B

ワイは昨日の時給3,000円だったよん♪

Uber配達員A
Uber配達員A

ファッ!?

Uber配達員B
Uber配達員B

実は 出前館 とUber Eatsを掛け持ちしているのよ!掛け持ちはどっちも正式に認めているし、登録料も一切かからないし…。

何より出前館はUber Eatsより単価が高いから、俺みたいな配達員なんて珍しくないんだよ??

このようにUber Eatsではなく出前館メインに配達を開始。その結果、時給を大幅にアップしている配達員が増えています。

そんな出前館の特徴が以下のとおり。いかに稼ぎやすいのかがよくわかるかと思います。

※出前館 1件の単価の計算方法

基本料金 × ブースト(1.1倍〜3.0倍)=1件の報酬

※基本料金の計算方法

エリア1km未満への配達1km〜2km未満への配達2km〜3km未満への配達3km以上への配達

東京
神奈川
千葉
埼玉
600円660円750円870円
その他のエリア550円600円670円770円
出前館のメリット出前館のデメリット
1件約700円と高額なので稼ぎやすい
(上記の報酬に1.1倍〜3.0倍のブーストが加わる)
配達距離が最長3kmほどと、他社よりも短い

(稼働拠点によって異なる)
他社と掛け持ち・同時オンラインが可能

他社のバッグでも配達できる
(ロゴを隠す必要あり)

アプリの操作一つで開始・終了ができる
自分の自転車・バイクで配達できる

現金の注文をOFFにできる
対応エリアが全国ではない
現金注文を受けたら、翌々日の23時までにコンビニで精算する
ハーフパンツ不可(そのほかの服装は自由)
クエスト報酬(追加報酬)がない
注文の取り方が一部早押し

ただ、一部注文の早押しなどUber Eatsより自由度が劣るのは事実。

Uber配達員A
Uber配達員A

こう見るとデメリットが意外とあるな…。

配達しづらかったりしないの??

Uber配達員B
Uber配達員B

昔と比べたら改善してるよ♪

  • 拠点への登録の廃止
  • ゴングの廃止
  • 配達エリアの制限なし
  • 現金のON・OFF切り替えがアプリで可能
  • 帽子着用が任意に変更

とかが変わっているから、以前よりも快適さ!

ちなみに出前館のブースト情報は、出前館の専用アプリから確認することができます。

「高ブーストが出ているときだけ稼働したい…。」

このような場合、いつでも配達できるようとりあえず 出前館に登録 準備だけ済ませておくのもありですよ。

デリバリー名登録手順
※両社ともWEBですべて完結
登録までの期間掛け持ち報酬単価
※ピーク時間外
働きやすさキャンペーン①キャンペーン②キャンペーン③
\登録者数13万人突破/
ウーバーイーツ ロゴ


今すぐ申し込む >>
Uber Eats公式サイトでアカウントを作成する

②身分証など必要書類をアップロードする

③銀行口座・キャッシュカードを登録する

④交通ルールクイズに回答する

(不合格なし)

⑤アカウントが有効化され、配達可能に
1〜2週間ほど可能約350円服装・配達キャンセルなど自由度高めUber Eatsに登録後、3週間ほど放置すると20回で7,000円の特別インセンティブがもらえることも。
特別インセンティブ
なしなし
メアドの用意のみで申し込みOK/
出前館 ロゴ

今すぐ申し込む >>
出前館公式サイトから登録を申し込む

②研修動画を視聴する


③理解度チェックテストの実施

※合格するまで受ける

④WEB説明会に参加する

※現在は廃止

⑤必要書類を提出し、本登録完了
1週間ほど可能約700円サンダルやハーフパンツ不可など自由度劣る
※2022年12月1日から帽子の着用が任意に変更

※2022年8月1日から出前館の仕様が大幅変更

主な変更点はこちら >>
新人配達員50%報酬アップ中!
※2023年4月30日まで

詳しくはこちら >>
既存配達員向けの報酬アップイベントあり!
※定期開催
ブースト出現中!
※ブーストの倍率は登録後にアプリで確認できます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)