「Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達していて、まだ経験したことがないから、いざという時のために10分タイマーのやり方を知っておきたい」
このような疑問に対し、当記事では
- 10分タイマーのやり方と廃棄の手順
- 廃棄になった商品は食べてOK
- 廃棄の確率について
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。
当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「フードデリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。
私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。
筆者の実績

当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「フードデリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。
私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。
筆者の実績

10分タイマーのやり方と廃棄の手順
10分タイマーのやり方と廃棄の手順は以下のとおり。
- 注文者に電話をかける
- 「電話したことをお客様に通知しますか?」を選択
- 10分タイマー作動
- タイマー作動中、最低2回注文者に電話をかける
- 10分経過後、「配達を終了」ボタンをタップし、配達終了
それぞれ詳しく解説していきます。
1.注文者に電話をかける
インターホンを押しても出ない、住所が間違っているなどした場合、まず注文者に電話をかけます。この時、メッセージでもやり取りできますが、個人的には電話の方がおすすめ。
というのも、メッセージは通知が注文者に届かないことがあるため。また、10分タイマーの作動は、電話をすることが公式の案内としても紹介されているので、指定された住所に注文者がいない場合、まずは電話をかけましょう。
2.「電話したことをお客様に通知しますか?」を選択
電話をして繋がらなければ、10分タイマー作動です。電話を切ると、アプリ画面に「〇〇様は応答しませんでしたか?」(左画像)と表示されるので、タップ。
さらに「電話したことをお客様に通知しますか?」(右画像)の画面で「通知」をタップしてください。
3.10分タイマー作動
上記の操作を行うと、10分タイマーが作動。以下のようなカウントが表示されます。
10分タイマーはバグで表示されないことも。その際は手順1.2を繰り返し行なってください。それでも10分タイマーが作動しなければサポートセンターに問い合わせ、対応を任せましょう。
4.タイマー作動中、最低2回注文者に電話をかける
10分タイマー作動中も、最低2回以上、注文者に電話をかけます。この時、注文者が電話に出れば、そのまま商品を渡したり、正しい住所に向かうなどしてください。
最近はテレビCM等で帰りながら注文できるなどと宣伝しているため、住所に到着しても留守のケースが増えています。私も実際に経験済みで、残り3分のところで、帰宅した注文者と連絡がついたため、10分タイマー作動中も連絡するのは忘れないようにしましょう。
5.10分経過後、「配達を終了」ボタンをタップし、配達終了
10分経過しても注文者が電話に出ない場合、「配達を終了」ボタンをタップすると、配達が完了します。
その際、サポートセンターに問い合わせる必要はなく、配達報酬もしっかり支払われます。この点は通常の配達と同じなので、ご安心を。
廃棄になった商品は食べてOK
廃棄になった商品についてですが、配達員によって処分の仕方が任されているため、その商品を食べてしまってもOKです。
ただ、商品を食べるにしても、場所には配慮しましょう。例えば注文者の住所の前で食べていて、その姿を注文者が見ていた場合、通報される可能性があるわけで…。
もちろん、電話に出なかった注文者に非があるのは事実。しかし、トラブルを避ける行動をしておいた方が損はしないので、廃棄の行動も意識しておいた方が良いです。
廃棄の確率について
廃棄の注文とどれくらいの確率でマッチングするかは明言できませんが、私の場合、2年ほど配達していて、廃棄した回数はたった2回です。
2年ほど配達しているといっても副業なので、今まで1,500回ほどの回数しかこなしていませんが、それでも目安としては十分な数。
滅多に起きないからこそ、対応の仕方も忘れがちなので、この内容が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
「最近Uberが稼ぎづらい…」と本気で悩んでいる方へ
「2021年5月の新料金体系からUber Eatsの単価が下がったせいで稼ぎづらい…前の単価を知ってるとモチベーションが上がらなくて困っている」
このような場合、別のフードデリバリーを検討するのも一つの手。特に出前館の配達員なんかは以下のように高単価で稼ぎやすい環境が整っています。
【出前館 配達員の特徴】
- 配達報酬が1件約700円と高額(関東:715円 その他:660円)
- 平日1.2倍、休日1.4倍ブーストがつく
- 2021年8月には2.0倍ブーストがついた実績も(1件の報酬が約1,400円)
- 配達距離が最長3kmほどと、他社と比べて短い
しかも、2021年8月は過去最高のブースト2.0倍。単価が下がるUber Eatsですが、出前館はむしろ単価を上げている傾向が。ただ、以下のようなデメリットがあるのも事実。
【配達員のデメリット】
- 対応エリアが狭い(全国的ではない)
- 営業時間が11時〜22時までと他社より短い(エリアによって異なる)
- 初日は登録拠点で簡単な指導を受ける必要がある
- 現金案件を受けたら、その日のうちに拠点で精算する必要あり(現金OFF設定可能)
- 登録拠点のLINEグループに入る必要あり(業務情報が随時送られてくる)
高単価は魅力的ですが、検討するのであれば、上記のようなデメリットをしっかりと理解したうえでの行動をおすすめします。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。
- 1. 出前館を始める【準備編】
- ・出前館配達員の始め方を知る【たったの3ステップ】
・出前館の配達バッグはどれを使えば良いの?
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう
・会社にバレずに出前館で副業する方法
・出前館の配達員が入るべき保険とは?
・出前館は女性でもバリバリ稼げるの?
- 2.出前館で稼ぐ【実践編】
- ・【2022年8月〜】出前館が配達システムを刷新した内容まとめ
・出前館の単価について知ろう
・出前館のブーストについて知ろう
・実際に出前館で月100万円以上稼いでいる人が存在…
・雨の日の装備ってどうすれば良いの?
- 3. 他社デリバリーと掛け持ちする【収益性UP】
- ・フードデリバリー配達員 大手4社のおすすめ・特徴を知ろう
・出前館とUber Eatsを掛け持ちしてもっと稼ぐ
- 4. 確定申告に備える
- ・【私も長年利用】会計ソフト「freee」の使い方を知ろう
・税理士に依頼するのってどうなの?
今登録すれば、以下のような報酬アップキャンペーンに参加できます。(2023年6月30日まで)
ちなみに過去のキャンペーン実施時(2022年8月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 →
1,430円(2021年8月以前)1件最大 → 2,310円(2022年8月実施時)
ブーストの倍率にはその日によって大きく変わります。
詳しい数字は一般公開されていませんが、登録をすれば配達員用アプリでいつでも確認可能に。
もし、申し込みをされる際は 出前館の公式サイト から対応エリアのチェックだけはお忘れなく〜。
申し込みから最短1週間でスタート可能!
出前館に申し込む② 研修動画の視聴
③ 理解度チェックテストをWEBで実施
※合格するまで何度も受講可能
④ WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】※現在は廃止
⑤ 必要書類を提出し、本登録完了
※①〜⑤までにかかる期間は約1週間です。
※登録後に放置しておいてもペナルティ等は一切ありません。