Uber Eats 失業保険を貰いながら稼ぐのは可能!バレない?と不安になる必要がない理由を解説します

Uber Eats 失業保険を貰いながら稼ぐのは可能!バレない?と不安になる必要がない理由を解説します
仕事を辞めたい人
仕事を辞めたい人

今の仕事を辞めたいんだけど、貯金がほとんどなくて‥…。

失業保険をもらいながらUber Eats(ウーバーイーツ)で稼ごうと思っているんだけど、それって可能なん??

結論からいうと、失業保険を申請してから7日間経てば、条件付きではあるもののUber Eats で配達しても問題ありません。

その条件を知っておかないと不正受給になってしまうので、当記事では

  • 失業保険をもらいながらUberEatsで配達する条件
  • 覚えておきたい失業保険のしくみ
  • 条件を破った場合のペナルティ
  • 失業保険を多くもらう方法

について、解説。この記事を読めば、失業保険をもらいながらUber Eats で稼ぐ方法が分かりますよ。

プロフィール
アイコン

2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達パートナー向けの情報を発信中。

YouTubeでもデリバリーについて語っています。ぜひ、チャンネル登録お願いいたします!!

出前館の代引きが稼げるってご存知?

「最近稼げなくて悩んでいる…」という方は出前館の代引きでの配達がおすすめです。

というのも、私自身以下のように高単価連発で稼げているから。

出前館 代引き

ただし、コンビニでの振り込みが必要な点に注意。これが面倒だからライバルが少なく稼げるというわけなんです。

レクター
レクター

ちなみに代引きの振り込みは毎月1日と16日の2回が基本!

代引きの翌日と勘違いしている人が多いのもライバルが少ない理由ですよ〜!

メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了

※出前館の登録方法は
出前館 配達員の始め方!3つの手順で登録方法を詳しく解説します
にて解説しています。

Uber Eats で失業保険を貰いながら稼ぐ方法とは

Uber Eats で失業保険を貰いながら稼ぐ方法は、

  1. 退職後、ハローワークで失業保険の申請をする
  2. そこから7日間の待機期間をひたすら待つ
  3. 待機期間後にUber Eats が稼働できる

というもの。重要なのは、7日間の待機期間後という点。仮に待機期間中にUber Eats をしてしまうと、失業保険を受け取れない可能性が出てくるので要注意です。

そして、待機期間後にUber Eats をする場合も、以下の条件に沿って配達をする必要があります。

失業保険をもらいながらUber Eats で配達する条件

① 週20時間以内で稼働する
② 週に3日以内で稼働する

もし、失業保険をもらいながらUber Eats で配達したいのであればメモっておきましょう。

条件は各自治体によって違う場合があります。もし、Uber Eats で配達する場合は一度最寄りのハローワークで相談することをおすすめします。

目次に戻る▲

失業保険には「給付期間」と「給付制限期間」がある

失業保険には「給付期間」「給付制限期間」があります。

給付期間とは

失業保険が給付される期間のこと。

給付制限期間とは

自己都合で会社を辞めた場合に設定される期間のこと。

90日間と定められて、この期間は失業保険を受け取ることができない。

レクター
レクター

「自己都合で辞めたんだから、給付は待ってね。」という期間です。

ちなみに、給付制限期間からUber Eats で配達することができます。しかも、条件が「週20時間以内で稼働する」の一点のみ。

「週に3日以内で稼働する」という条件は、給付期間に入ってからなので、毎日配達しても20時間を超えなければ問題ありません。

【再掲】失業保険をもらいながらUber Eats で配達する条件

① 週20時間以内で稼働する
② 週に3日以内で稼働する

ウーバーイーツ 失業保険

目次に戻る▲

制限時間を超えた場合はどうなる?

日跨ぎクエストを復活させるには

もし、条件を破ってしまうと以下のようなペナルティが課せられます。

稼働条件を破った場合

・不正受給が発覚した日から失業手当が一切支給されなくなる
・不正受給で得た失業手当は全額返還
・悪質なケースは、不正受給で得た失業手当の2倍の金額も一緒に納付する
・返還が終わるまで年5%の延滞金が課せられる
・返還を怠れば財産の差し押さえなどが行われることがある


引用:退職サポーターズ より

レクター
レクター

返すどころか、余分に多くのお金を支払うことになるという……。

繰り返しですが、「週20時間以内で稼働する」「週に3日以内で稼働する」という条件は自治体によって違う場合もあります。

なので、この方法を実践する際は必ず最寄りのハローワークで確認してから行ってくださいね。

目次に戻る▲

失業保険をもらいながらUber Eats をしている人の声

挿入画像

実際に失業保険をもらいながらUber Eats をしている人はけっこういます。その証拠にX(旧ツイッター)で調べてみた結果が以下のとおり。

中には「失業保険をもらっている間はUber Eats が一切できない」と勘違いしている方もいました。

ただ、繰り返しですが失業保険をもらいながらUber Eats で稼ぐことは可能です。

しっかりと条件を守って、各自治体のハローワークを参考にチャレンジしてみてくださいね。

目次に戻る▲

「失業保険で損をしたくない…」おすすめの方法とは?

挿入画像

失業保険がもらえる期間は90日間が一般的ですが、最長300日間まで伸ばせる可能性があるのをご存知でしょうか?

実は失業保険は、さまざまな申請をすることによってもらえる期間が延長するケースが多いんです。

特に 社会保険給付金アシスト では、失業保険に関する申請方法などのサポートをしてくれます。

社会保険給付金アシストの特徴

・ヒアリングによって失業保険を増やせるかどうか判断してくれる
・お問い合わせ・ヒアリングは無料、発生は成功報酬のみ
・退職代行サービスも行っている
・全国どこからでも対応してくれる
・延べ1,000人以上の利用実績+顧客満足度98%を達成

一方で利用する際のデメリットは次のとおり。

社会保険給付金アシストのデメリット

・必ずもらえる失業保険が増えるわけではない
・失業保険総額の10〜15%の成功報酬が発生してしまう

お問い合わせやヒアリングは無料ですが、成功報酬として10〜15%取られてしまいます。しかし、もらえる失業保険が増えれば成功報酬を支払ってもトータルではプラスに。

レクター
レクター

なので、どちらもWin-Winの関係というわけ。

失業保険についてかなり精通しているので、「Uber Eats のことも含めて相談したい」というのであればまずは無料で申し込んでみてはいかがでしょうか。

全国どこからでも対応可!24時間受付OK

申し込みから受給までの流れ

公式サイト よりお問い合わせをする
② 無料WEB説明会・個別相談をする
③ サービスの利用開始
④ 必要書類の準備・提出
⑤ 審査・受給開始

目次に戻る▲

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)