Uber Eatsの仕事レクター
Uber Eats 配達員のお問い合わせ先まとめ。サポートセンターの電話番号を知らなくてもアプリから簡単に連絡できます
「Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達していて、トラブルが起きたからサポートセンターに連絡したいけど、連絡先がよくわからないから知りたい…。」
このような疑問に対し、当記事では
- 配達用アプリからサポートセンターへ連絡する方法
- サポートセンターの電話番号一覧
- 電話がつながらない場合の対処法
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。
当記事の著者 レクター
2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「デリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。
私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。
ツイッター ・ インスタ も随時更新中。質問等は主にインスタのDMで受け付けているので、ご用の方は インスタのDM よりお願いします。
筆者の実績
※当記事を見る前の注意点
Uber Eatsには注文者・配達員・配達員登録希望者で、お問い合わせ先がそれぞれ
以下のように異なっているのでご注意ください。
【注文者】注文アプリからお問い合わせ
【配達員】サポートセンターへお問い合わせ
【当記事の内容】
【配達員登録希望者】パートナーセンターへお問い合わせ
【詳しくみる >>】
アプリからサポートセンターへ連絡する方法【一番早いです】
サポートセンターへの連絡は電話番号を調べて直接入力するよりも、
配達用アプリを操作して電話をかけた方が早いので、先にご紹介します。
操作方法は以下のとおり。
【配達用アプリからサポートセンターに連絡する4つの手順(数秒でできます)】
配達用アプリを開いたあと
- 『アカウント』をタップ
- 『書類』をタップ
- 『ヘルプ』をタップ
- 『サポートに電話する』をタップ
これで、サポートに電話がつながります。
しかも、所要時間はたった数秒。
実際に私も配達中にトラブルが起きた際は、この方法でサポートセンターに連絡しています。わざわざ電話番号を覚えるのが面倒くさいので。
料理がこぼれてしまった場合など、的確に対応していただけましたし、
たらい回しにされたこともなし。ぜひ、この方法を覚えておくことをおすすめします。
サポートセンターの電話番号一覧
サポートセンターの電話番号一覧は以下のとおり。
配達用アプリの操作方法がよくわからなかったり、何かしらの不具合などで利用できない場合、上記の番号にかければ対応してもらえます。
通話料金も無料なので、料金の心配をする必要はありません。
サポートセンターに電話がつながらない場合の対処法
ピークタイムに電話をかけると混雑しやすいので、サポートセンターにつながらない場合がけっこうあります。
そのような場合、ただひたすら電話がつながるのを待つしかないですが、
料理をこぼしてしまった場合は自己判断でお店に戻るという選択肢も。
というのも、私が実際に同じケースに遭遇し、自己判断で対処した経験があるため。(詳しい内容は
こちらの記事に掲載しています)
結論からいうと、お店に戻って事情を説明。再度料理を作ってもらい、再び配達。その後、サポートセンターにつながったのですべて事情を説明すると、
「しっかりと対応していただきありがとうございます。あとはこちらで対応いたしますのでご安心ください」
という言葉をかけていただきました。
その後、
アカウント停止や警告などもないため、おそらくこの判断で間違ってなかったと思います。
ただ、
トラブルはサポートセンターに対応を任せるのが基本。なので、どうしてもつながらない場合のみ、「こんな方法もあるよ」というのをチラッとご紹介しました。
頭の片隅に入れておいてください。
「最近Uberの単価引き下げがキツい…」不満を持つあなたへ
「最近Uber Eatsの単価引き下げがキツすぎて…。前より報酬が下がるとか損をしている気分でなんか萎えるんだけど。」
このような場合、
スパッと別のフードデリバリーで働いてみるのも一つの手。というのも、現在は
他社の方が配達員を確保するために、報酬が手厚いためです。
特に
出前館の配達員
なんかは以下のようにUber Eatsよりも高単価。きっちりとした報酬が用意されています。
【出前館 配達員のメリット】
- 配達報酬が1件約700円の固定報酬(関東:715円 その他:660円)
- 平日1.2倍、休日1.4倍ブーストがつく
- 2021年8月には2.0倍ブーストがついた実績も(1件の報酬が約1,400円)
- 配達距離が最長3kmほどと、他社よりも短い(拠点によって異なる)
- 他社と掛け持ち可能
- 他社のバッグでも配達できる
- 自分の自転車・バイクで配達できる
1件約700円の固定報酬にブースト倍率がドンと加わります。単価だけで見れば業界トップですが、以下のようなデメリットがあるのも事実。
【出前館 配達員のデメリット】
- Uber Eatsより対応エリアが狭い(全国ではない)
- Uber Eatsより営業時間が短い(11:00〜22:00までが基本)
- 初日は対面で指導を受ける必要あり(※現在は廃止中です)
- 現金案件を受けたら、その日のうちに拠点で精算する必要あり(現金OFF設定可能)
- 赤い帽子のみ着用が必須(服装は自由)
ぶっちゃけ、自由度で比べると他社に劣ります。ただ、不明な点は
オンライン面談のときや、初日の拠点での指導の際に直接質問することが可能。不安を少なくした状態で始めることができます。
単価が高いということは、時給を上げやすいということ。
一日中ヌルヌルと配達するよりも、短時間でサクッと稼ぎたいのであれば、一度体験をおすすめします。
新人配達員限定 報酬アップキャンペーン中!
今登録すれば、以下のような報酬アップキャンペーンに参加できます。(2023年1月31日まで)
ちなみに過去のキャンペーン実施時(2022年8月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 → 1,430円(2021年8月以前)
1件最大 → 2,310円(2022年8月実施時)

レクター
ブーストの倍率にはその日によって大きく変わります。
詳しい数字は一般公開されていませんが、登録をすれば配達員用アプリでいつでも確認可能に。
もし、申し込みをされる際は 出前館の公式サイト から対応エリアのチェックだけはお忘れなく〜。
- 申し込みから配達開始までの手順
- ① 出前館公式サイト から登録を申し込む
② 研修動画の視聴
③ 理解度チェックテストをWEBで実施
※合格するまで何度も受講可能
④ WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止
⑤ 必要書類を提出し、本登録完了
※①〜⑤までにかかる期間は約1週間です。
※登録後に放置しておいてもペナルティ等は一切ありません。
申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける
4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。