「Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達していて、トラブルが起きたからサポートセンターに連絡したいけど、連絡先がよくわからないから知りたい…。」
このような疑問に対し、当記事では
- 配達用アプリからサポートセンターへ連絡する方法
- サポートセンターの電話番号一覧
- 電話がつながらない場合の対処法
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。
※当記事を見る前の注意点
Uber Eatsには注文者・配達員・配達員登録希望者で、お問い合わせ先がそれぞれ以下のように異なっているのでご注意ください。
【注文者】注文アプリからお問い合わせ
【配達員】サポートセンターへお問い合わせ【当記事の内容】
【配達員登録希望者】パートナーセンターへお問い合わせ【詳しくみる >>】
アプリからサポートセンターへ連絡する方法【一番早いです】
サポートセンターへの連絡は電話番号を調べて直接入力するよりも、配達用アプリを操作して電話をかけた方が早いので、先にご紹介します。
操作方法は以下のとおり。
【配達用アプリからサポートセンターに連絡する4つの手順(数秒でできます)】
配達用アプリを開いたあと
- 『アカウント』をタップ
- 『書類』をタップ
- 『ヘルプ』をタップ
- 『サポートに電話する』をタップ
これで、サポートに電話がつながります。しかも、所要時間はたった数秒。
実際に私も配達中にトラブルが起きた際は、この方法でサポートセンターに連絡しています。わざわざ電話番号を覚えるのが面倒くさいので。
料理がこぼれてしまった場合など、的確に対応していただけましたし、たらい回しにされたこともなし。ぜひ、この方法を覚えておくことをおすすめします。
サポートセンターの電話番号一覧
サポートセンターの電話番号一覧は以下のとおり。
電話番号 | |
東京都 | 0800-080-4117 |
埼玉県 | |
千葉県 | |
神奈川県 | 0800-080-4255 |
愛知県 | 0800-123-6931 |
大阪府 | 0800-080-4270 |
京都府 | 0800-170-0024 |
兵庫県 | 0800-080-4288 |
その他地域 | 0800-080-4153 |
配達用アプリの操作方法がよくわからなかったり、何かしらの不具合などで利用できない場合、上記の番号にかければ対応してもらえます。
通話料金も無料なので、料金の心配をする必要はありません。
サポートセンターに電話がつながらない場合の対処法
ピークタイムに電話をかけると混雑しやすいので、サポートセンターにつながらない場合がけっこうあります。
そのような場合、ただひたすら電話がつながるのを待つしかないですが、料理をこぼしてしまった場合は自己判断でお店に戻るという選択肢も。
というのも、私が実際に同じケースに遭遇し、自己判断で対処した経験があるため。(詳しい内容はこちらの記事に掲載しています)
結論からいうと、お店に戻って事情を説明。再度料理を作ってもらい、再び配達。その後、サポートセンターにつながったのですべて事情を説明すると、
「しっかりと対応していただきありがとうございます。あとはこちらで対応いたしますのでご安心ください」
という言葉をかけていただきました。
その後、アカウント停止や警告などもないため、おそらくこの判断で間違ってなかったと思います。
ただ、トラブルはサポートセンターに対応を任せるのが基本。なので、どうしてもつながらない場合のみ、「こんな方法もあるよ」というのをチラッとご紹介しました。
頭の片隅に入れておいてください。
「最近Uberの単価引き下げがキツい…」不満を持つあなたへ
「最近Uber Eatsの単価引き下げがキツすぎて…。前より報酬が下がるとか損をしている気分でなんか萎えるんだけど。」
このような場合、スパッと別のフードデリバリーで働いてみるのも一つの手。というのも、現在は他社の方が配達員を確保するために、報酬が手厚いためです。
特に出前館の配達員なんかは以下のようにUber Eatsよりも高単価。きっちりとした報酬が用意されています。
【出前館 配達員のメリット】
- 配達報酬が1件約700円の固定報酬(関東:715円 その他:660円)
- 平日1.2倍、休日1.4倍ブーストがつく
- 2021年8月には2.0倍ブーストがついた実績も(1件の報酬が約1,400円)
- 配達距離が最長3kmほどと、他社よりも短い(拠点によって異なる)
- 他社と掛け持ち可能
- 他社のバッグでも配達できる
- 自分の自転車・バイクで配達できる
1件約700円の固定報酬にブースト倍率がドンと加わります。単価だけで見れば業界トップですが、以下のようなデメリットがあるのも事実。
【出前館 配達員のデメリット】
- Uber Eatsより対応エリアが狭い(全国ではない)
- Uber Eatsより営業時間が短い(11:00〜22:00までが基本)
- 初日は対面で指導を受ける必要あり(※現在は廃止中です)
- 現金案件を受けたら、その日のうちに拠点で精算する必要あり(現金OFF設定可能)
- 赤い帽子のみ着用が必須(服装は自由)
ぶっちゃけ、自由度で比べると他社に劣ります。ただ、不明な点はオンライン面談のときや、初日の拠点での指導の際に直接質問することが可能。不安を少なくした状態で始めることができます。
単価が高いということは、時給を上げやすいということ。一日中ヌルヌルと配達するよりも、短時間でサクッと稼ぎたいのであれば、一度体験をおすすめします。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了

出前館 1件の報酬の計算方法
基本料金(400円)× ブースト(1.1倍〜3.0倍+キャンペーン0.5倍)
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
※上記ページから対応エリア確認できます
本日は11時スタート
— 「ラッキースター」 (@jyuriana2020) August 20, 2023
戦果は🥫24📕2🐸1
金額は達成しました
🥫のブーストが良かったからかな。
ラーメンでも食って帰ります。お疲れ様でした。
🥫のブースト4倍は初めて見た😲
— 🐶と歌好き配達員 (@loveboao33) August 26, 2023
🥫が週末に2.4ブーストついて1件1500円オーバーだったので池田箕面民は兵庫入りしてましたね
— みゃー@大阪uber垢 (@chocola19025451) August 29, 2023
🥫取れたら🐸捨てられるんでマグロだらけでした pic.twitter.com/L2w70itl18
🥫の単価って、基本料は下がったけど、その分ブーストが2倍とかで結局はこれまで通りの報酬に変わりはない。基本料下げることって何の目的だったのか?
— フーデリミリオネア@各社の中の人 (@masterdesudesu) September 7, 2023
今日はリハビリから友人が来るまでの時間に少しやったけど
— ☆フードデリバリートラベラー☆waka @逆追突事故に遭い療養中 (@waka_fdtravellr) September 1, 2023
出前館やってて後で実績見たら
ブースト3.1倍があった。
最高何倍まであるんやろ?
やっと来週からウーバーもブースト付く(^^)
去年は札幌で夏は1.1だったけど、
今年は札幌、苫小牧で終日1.4付いてる!
バイクと軽貨物の違いか?
① 出前館公式サイト から登録を申し込む
② WEBで研修動画を視聴し、理解度チェックテストを受ける
※何回でも受講可能
③ 必要書類をWEBで提出し、本登録完了
※対面一切なし!最短1週間ほどで配達開始可能!
① 退会フォームを開く
※応募辞退依頼と表示されますが、退会申請も対応しています。
② 登録したメールアドレスを入力して「送信する」をタップ
③ 承認されれば退会手続きが完了
拠点や帽子が廃止!働きやすさ改善中
各デリバリー 大まかな特徴まとめ
Uber Eats![]() | \登録キャンペーン中!/ 出前館 ![]() | menu![]() | \登録キャンペーン中!/ Wolt ![]() | |
稼ぎやすさ | (3.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (2.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
働きやすさ | (5.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
キャンペーン充実度 | (0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
公式サイト | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> |
申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。
- 1. 出前館を始める【準備編】
- ・出前館配達員の始め方を知る【たったの3ステップ】
・出前館の配達バッグはどれを使えば良いの?
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう
・会社にバレずに出前館で副業する方法
・出前館の配達員が入るべき保険とは?
・出前館は女性でもバリバリ稼げるの?
- 2.出前館で稼ぐ【実践編】
- ・【2022年8月〜】出前館が配達システムを刷新した内容まとめ
・出前館の単価について知ろう
・出前館のブーストについて知ろう
・実際に出前館で月100万円以上稼いでいる人が存在…
・雨の日の装備ってどうすれば良いの?
- 3. 他社デリバリーと掛け持ちする【収益性UP】
- ・フードデリバリー配達員 大手4社のおすすめ・特徴を知ろう
・出前館とUber Eatsを掛け持ちしてもっと稼ぐ
- 4. 確定申告に備える
- ・【私も長年利用】会計ソフト「freee」の使い方を知ろう
・税理士に依頼するのってどうなの?
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。私の経歴や当ブログの収益などは プロフィール まで。