Uber Eatsの配達で芸能人や有名人に会えるのは本当?実際に働いている私の実情まとめ

「芸能人がよくUber Eats(ウーバーイーツ)を使っているって聞くけど、配達していて実際に会えたりするものなの?」

このような疑問に対し、当記事では

  • 実際に配達していて会えた経験はあるのか
  • 都内の芸能人の遭遇率
  • Uber Eatsを利用している芸能人

について、2019年9月からUber Eatsで配達しており、日ごろフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。

プロフィール

約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。私の経歴や当ブログの収益などは プロフィール まで。

※当記事で紹介するサービス

デリバリー名配達料金サービス手数料最低注文金額配達時間決済方法配達員の質クーポン
最低利用金額
友達紹介機能クーポンコード
ウーバーイーツ ロゴ

注文する
50円〜300円ほど購入代金の10%なし速い現金
クレジットカード
Apple Pay
LINE Pay
楽天ペイ
低い人が多い1,900円以上ありeats-qhx3av

※1,000円OFF
Wolt ロゴ

注文する
50円〜300円ほど購入代金の10%700円※店舗によって異なる普通現金
クレジットカード
Apple Pay
Google Pay
高い人が多い※独自の研修を受けているためなしありNJRCT9P

※合計1,800円OFF

↓Woltのコードのコピー↓

NJRCT9P

レクター
レクター

Woltを紹介する理由は当記事の文末で詳しく紹介しています。

私自身、芸能人や有名人に配達した経験は無し!

結論からいうと、芸能人や有名人に配達したという経験は一切ありません。

ちなみに配達の条件としては

  • 配達地域は神奈川県某所
  • 配達回数は約1,500回

と、それなりに数をこなしています。2021年1月 実績
私の配達地域はタワマンなども立ち並んでいて、芸能人の目撃情報もチラホラ聞かれる場所。

芸能人が多く住む都内ではないものの、決して田舎ではないので、私のこの結果はある程度参考になるかと思います。

都内の場合の芸能人の遭遇率は0.1%以下?

私は都内で配達をしたことがないのですが、以下のYouTuberの方は都内で4,000回弱配達をしていて、芸能人の方への配達は4回しかないと発言しています。

そのため、都内で配達しても芸能人の自宅に配達する確率は0.1%ほど。

1年間で空き巣の被害に遭う確率が0.1%と言われているので、実現の可能性はほぼゼロです。

なのでもし、あなたが

「芸能人の自宅に配達できるから、Uber Eatsを始めてみようかな…。」

などと考えているのであれば、素直に諦めましょう。

どのような芸能人がUber Eatsを利用しているのか

ツイッターやテレビなどで「Uber Eatsを利用している」などと公言している芸能人は結構います。

主に以下のような方々が公言していました。

市川海老蔵さん

歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが自身のブログでUber Eatsを利用していることを公言しています。

→実際の記事を見る

星野源さん

ミュージシャンの星野源さんは「しゃべくり007」に出演した際に

「Uber Eatsでタピオカミルクティーを頼んでいる」などと発言しています。

辻希美さん

元モーニング娘。の辻希美さんはUber Eatsでタピオカミルクティーを頼んだことを自身のブログに掲載しています。

→実際の記事を見る

吉沢亮さん

俳優の吉沢亮さんは「おしゃれイズム」に出演した際にUber Eatsを利用していることを公言しています。

きゃりーぱみゅぱみゅさん

きゃりーぱみゅぱみゅさんは自身のツイッターでUber Eatsを利用していることを公言しています。

岡村隆史さん・伊勢谷友介さん・高嶋ちさ子さん

ナインティナインの岡村隆史さんは自身のラジオ番組「岡村隆史のオールナイトニッポン」でUber Eatsを利用していることを公言。

また、俳優の伊勢谷友介さんは「櫻井・有吉THE夜会」の番組内で。バイオリニストの高嶋ちさ子さんも「しゃべくり007」内でそれぞれ発言しています。

→記事を見る

二宮和也さん

嵐の二宮和也さんは「ぴったんこカン・カン」内でUber Eatsを利用していると公言していたようです。

以上のように公言している芸能人をまとめてみましたが、これらはほんの一部。

中には公言していない方もいることを考えると、利用している方はかなり多いことが予想されます。

芸能人の家が配達員にバレる可能性がかなり低い理由

芸能人はUber Eatsを利用する際に、以下のような身バレ対策をしていることがほとんどです。

  • 置き配設定で配達員に顔を合わせないで料理を受け取っている
  • 偽名で登録している

配達員の立場としてもこの2つの対策をされたら、相手がどのような人物かを探る手段はありません。

また、

「私は約1,500回ほど配達していますが、一度も芸能人の自宅に届けたことはありません。」

とお伝えしましたが、この方法によって芸能人の自宅に配達したことに私が気がついていないだけの可能性もあるというわけ。

なので、芸能人に遭う目的でUber Eatsを始めるというのはかなり無謀なのです。


仮に、芸能人の自宅に料理を届けたとして、それをSNSに投稿。そこから通報が入った場合、アカウント停止の処分となります。また、その芸能人が引っ越さなければならなくなった場合、費用等を請求される可能性も。このような行為は絶対にしてはならないのです。

この対策は一人暮らしの女性にも応用可能

ちなみに、先ほどご紹介の方法は一人暮らしの女性なんかにもおすすめ。

実際に私も配達していて、一人暮らしと思われる女性の自宅に配達したことが数え切れないほどあります。しかも、夏場だとかなりの薄着で玄関から出てくる女性も。

最近は配達パートナーがお客さんに問題を起こすケースも目立っているため、もし、一人暮らしの女性でUber Eatsを利用する場合は

  • 置き配設定にする
  • 偽名(男性の名前)で登録する

などの対策をして注文しましょう。

Uber Eatsよりもお得にデリバリーを利用する方法

Uberで注文しようと<br>思っている人
Uberで注文しようと
思っている人

Uber Eatsって便利なんやけど、少しでも節約する方法ってないん??

出費が抑えられればもっと利用したいんだが……。

このような場合、Wolt(ウォルト)というデリバリーを利用するのも一つの手。

というのも、Woltは

  • 友達を紹介すると、両方にクーポンが手に入る
  • クーポンの最低利用金額が設定されていない

などといったメリットがあるため。ちなみにUber Eatsも友達紹介クーポンがありましたが、2022年7月現在は廃止状態です。

レクター
レクター

おそらく、十分なユーザーを集められたという理由からの廃止でしょう。

Uber EatsとWoltの比較は以下になります。

デリバリー名配達料金サービス手数料最低注文金額配達時間決済方法配達員の質クーポン
最低利用金額
友達紹介機能クーポンコード
ウーバーイーツ ロゴ

注文する
50円〜300円ほど購入代金の10%なし速い現金
クレジットカード
Apple Pay
LINE Pay
楽天ペイ
低い人が多い1,900円以上ありeats-qhx3av

※1,000円OFF
Wolt ロゴ

注文する
50円〜300円ほど購入代金の10%700円※店舗によって異なる普通現金
クレジットカード
Apple Pay
Google Pay
高い人が多い※独自の研修を受けているためなしありNJRCT9P

※合計1,800円OFF

上記以外でWoltが便利だなと感じたのが、住所が入り口まで設定できる点。

地図上のピンを自分で配置できるのですが、これによって配達パートナーは住宅の入り口をぐるぐる回ることなくスムーズに配達できるのです。

レクター
レクター

集合住宅って入り口が分かりづらい場合がありますよね。

私もマンションに住んでいてUber Eatsをよく注文しています。しかし、入り口で迷われる配達員が多いこと…。

しかし、Woltを一度利用してみたところ、到着後すぐにインターホンが鳴りました。

Woltには当然、Uber Eatsで頼めるお店も存在しますし、なかにはWoltとしか提携していない隠れた名店も…。

さらに今ならクーポンコードNJRCT9Pと入力すると、合計1,800円の割引クーポン(600円×3枚)もあります。

Woltはすべての都道府県でサービスを提供しているわけではありません。詳しいエリアは以下のリンクからご確認を。

NJRCT9P

1,800円OFFクーポンコードの利用方法
※600円OFFクーポン3枚

Woltアプリ を開く
② 下画面の「プロフィール」をタップ
③ 「Woltプロモコードを利用する」をタップ
「NJRCT9P」と入力で完了。

※800円の商品をクーポンで会計した場合

800円 + 50円*1 + 80円*2 - 600円 = 330円

*1 配達料金(距離によって異なります)
*2 サービス手数料(商品の10%)

メアドの用意のみで登録OK!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)