
Amazonフレックスを始めようと思っているんだけど、開業届がイマイチよくわからなくて…。
書き方とともに詳しく教えてくれへん??
結論からいうと、開業届の書き方はとても簡単。これから紹介する内容をほぼ丸写しで書類が完成してしまいます。
そこで、当記事では
- 開業届の書き方
- 開業届の提出方法
- 青色申告のやり方
- Amazonフレックスで経費になるもの
について解説。この記事を読めば開業届の書き方はもちろんのこと、Amazonフレックスに関する税金関係の知識も得ることができますよ。
Amazonフレックスの開業届の書き方と提出方法
開業届についてですが、以下の国税庁のホームページから印刷できます。
そして、以下の内容を記入してください。
『氏名』:あなたの名前を記入
『個人番号』:あなたのマイナンバーを記入
『職業』:配達でOK
『屋号』:基本的に無記入でOK
『届出の区分』:開業にチェックし、あなたの住所と名前を記入
『所得の種類』:事業(農業)所得にチェック
『開業・廃業等日』:Amazonフレックスの配送を開始する日を記入
『開業・廃業に伴う〜』:上から「有」「無」にチェック
『事業の概要』:「Amazonフレックスで配達するサービスを行う」などと記入
※『事業の概要』より下の欄は記入する必要がないので、省略しています。
記入を終えたら、最寄りの税務署の窓口に持っていけばOK。
たったこれだけで開業届の提出は完了です。
提出の際に、開業届の記入内容を職員の方がその場でチェックします。もし、わからないことがあればそのときに質問しましょう。
確定申告で忙しい1〜3月でなければ丁寧に答えてくれるはずです。
【注意】青色申告承認申請書の提出も忘れずに!
開業届と同時に青色申告承認申請書も提出しましょう。
こちらも簡単に作成可能で、以下のページから印刷できます。
※『納税地』などの欄は開業届の記入方法と同じなので、省略しています。
青色申告承認申請書の書き方については以下のとおり。
2:「事業所得」にチェック
3:「無」にチェック
4:空白でOK
5:空白でOK
6(1):「複式簿記」にチェック
6(2):「現金出納長・売掛帳・買掛帳・経費帳・固定資産台帳・預金出納帳・総勘定元帳・仕訳帳」にチェック
青色申告承認申請書は、確定申告で青色申告をする際に必要な書類。
青色申告をすると、支払う税金が大幅に抑えられます。9割以上の人が開業届と同時に提出するので、忘れずに。
開業届は原則1ヶ月以内に提出!未提出でも罰則なし

開業届は「事業開始から原則1ヶ月以内に提出する」という決まりがあります。( 国税庁HP より)

しかし、仮に未提出でも罰則がないんです。。
実際にYouTube登録者数30万人以上の税理士、大河内薫先生も以下の動画で「開業届を出さなくても国からは何も言われない」と発言しています。
https://www.youtube.com/shorts/mmk-MxAFmO0
ではなぜ、わざわざ開業届を出すのか?
それは、節税効果が大きいから。
さらに開業届を出していて良かったと強く感じたのは、2020年コロナ禍真っ只中の際に配られた持続化給付金。
コロナの影響で前年度より売上が落ちた場合、一定金額を支給するというものでしたが、開業届を出していることが条件の一つでした。

つまり、節税以外にも有事の際に恩恵を受けられる可能性があるから、とりあえず提出しておいた方が良いってことか!

そのとおりです!
Amazonフレックスで経費になるもの

Amazonフレックスの仕事で経費になるものは以下のとおり。
Amazonフレックスで経費になるもの
・スマホ代
・配達車両代
・配達車両整備代
・ガソリン代
・駐車場代
・保険代 など
こういう情報を前もって知っておくと、経費になるものに躊躇なくお金をかけることができます。
ちなみに家賃代に関してはグレー。私はブログの執筆もしているので経費に含んでいますが、専業配達員だと家賃は経費として認められないケースが多いようです。

もし、経費に認められないものを経費として処理してしまうと、のちのち面倒なことに……。
なので、詳しく知りたい方は 税理士に相談する などして、対応することを強くおすすめします。
もっと手軽に始められるフードデリバリー配達員という選択肢も
「開業届どうしよう…」と足踏みしている人へ。フードデリバリー配達員であれば気軽に始めることができます。
フードデリバリー配達員の特徴
- アプリに登録すればすぐに稼働できる(自転車でもOK)
- 短時間だけの稼働も可能(スキマ時間に働ける)
- 収入は配達件数ベースで分かりやすい
- 開業届や確定申告の準備をしながらでも働ける
Amazonフレックスとフードデリバリーの比較
項目 | Amazonフレックス | フードデリバリー配達員 |
---|---|---|
開業届 | 提出を前提に準備する人が多い | 継続予定なら提出推奨(登録自体は先に可) |
車両 | 車が基本 | 自転車・バイク・車いずれも可 |
働き方 | ブロック単位のシフト予約 | アプリをオンにした時間だけ稼働 |
始めやすさ | 書類・車両準備など初動が重め | スマホと身分確認で即日スタート可 |
フードデリバリー配達員の始め方(3ステップ)
- アプリ登録:各社の配達パートナーに登録。身分確認と口座登録を済ませる。
- 装備の準備:ヘルメット・ライト・スマホホルダー・雨具など安全装備を用意。
- まずは1時間だけ稼働:地図アプリや受け渡しの流れに慣れる。
よくある質問
どこのデリバリーがおすすめかは 以下の記事 にすべてまとめています。今デリバリー配達員を始めると1万円以上受け取れるキャッシュバックを行なっているので、ぜひチェックしてみてください。
3,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達パートナー向けの情報を発信中。
YouTubeでもフードデリバリーの情報について語っており、ライブドアニュースにも記事を投稿しています。
主に土日の昼夜ピークに自転車で稼働中!