「DiDiフード配達員を始めようと思っているけど、何歳から登録できるんだろう…」
このような疑問に対し、この記事では
- DiDiフード配達員の登録年齢は18歳以上から
- ただし、高校生は登録不可
- 他社の条件もほぼ同じ
- 登録の際の注意点
について、2019年9月からUber Eats(ウーバーイーツ)で配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。
当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「フードデリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。
私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。
筆者の実績

DiDiフード配達員の登録年齢は18歳以上から
タイトルのとおり。18歳以上であればどなたでも登録可能です。しかも、アルバイトのように面接がなく、WEB登録から配達開始まで以下のような流れで完結してしまいます。
- DiDi公式サイトに電話番号などの必要事項を入力
- 審査で承認される(1〜5日ほど)
- WEB研修資料を読む(30分ほど)
- 最寄りのパートナーハブで配達バッグを受け取る(15分ほど)
- 配達開始
とても簡単ですよね。
ただし、高校生は登録不可
18歳以上であればどなたでも登録可能と述べましたが、高校生に限り、登録が不可能です。
自由な時間に働けることがDiDiフード配達員の魅力の一つ。なので、高校生でも十分な報酬を稼ぐことはスケジュール的にも可能ですが、規約で定められているため、無理です。
ただ、高校を卒業すれば登録できるので、もし、あなたが高校生なのであれば今はアルバイトでお金を貯めましょう。
他社の条件もほぼ同じ
DiDiフード配達員は18歳以上から登録可能で、高校生は不可ですが、他社もほぼ同じ条件です。あのUber EatsもDiDiフードと条件がまったく同じ。
ただ、menuに関しては親の承諾があれば18歳の高校生でも登録が可能です。なので、どうしてもアルバイトではなく、自由な時間に高校生でも働けるフードデリバリーを探しているのであれば、menuを候補に入れてみるのもありでしょう。
【超重要】登録の際の注意点
DiDiフード配達員に登録する際の注意点が一つだけ。それは税金に関することです。
DiDiフード配達員に限らず、Uber Eatsなどのフードデリバリーはアルバイトとは違い、個人事業主に分類されます。なので、売り上げや経費の計算をすべて自分で行わなければならず、確定申告によって税金を納める必要があります。
ただ、学生の場合、年間所得が38万円を超えなければ、確定申告の必要がないのですが、「所得って何?」などとよくわからない方は
「Uber Eats 開業届や青色申告承認申請書の書き方!確定申告は意外と簡単にできます」
という記事で詳しく解説しています。ちなみに、確定申告の基準を満たしているにもかかわらず、提出をしないと脱税となり、人生を棒に振るってしまう可能性もゼロではありません。
ただ、フードデリバリーの確定申告自体は、自力でできてしまうほど簡単な部類に入ります。ですが、ここまでの説明を聞いて「確定申告とか面倒だな…」と感じるのであれば、フードデリバリーで働くことは諦めましょう。
【簡単】DiDiフードの登録方法
先ほども述べましたが、DiDiフード配達員の登録は以下のような流れでとても簡単です。
- DiDi公式サイトに電話番号などの必要事項を入力
- 審査で承認される(1〜5日ほど)
- WEB研修資料を読む(30分ほど)
- 最寄りのパートナーハブで配達バッグを受け取る(15分ほど)
- 配達開始
詳しい登録方法は
「DiDiフード配達員の始め方!登録方法から配達までの5つの流れをまとめました」
という記事で解説しています。
しかも、早めに登録すると、先行登録者限定クエストというインセンティブ報酬を受けられます。

※上記の場合、約1ヶ月間の間に100回配達すれば、追加で15,000円もらえます
※上記クエストとは別に、通常クエストも存在します
繰り返しですが、高校生以外の18歳以上であればどなたでも登録可能。ただ、稼いだ金額によっては確定申告が必要となるので、その点を踏まえたうえで登録を検討するようにしてください。
\Uber Eatsとほぼ同じなのに高単価!違和感なく始められる/
「掛け持ちしたいけど、現金払いを受けたくない…」お悩みの方へ
DiDi foodは報酬が高いものの、現金注文の受付が必須という大きなデメリットが。
これによってお釣りの用意や、確定申告の計算が複雑になるため、私自身もUber Eatsで現金注文を受けたことは一度もありません。
なのでもし、現金注文の受けたくないのであれば、出前館の業務委託配達パートナーも検討する価値あり。というのも、現金注文をOFFに設定できるだけでなく、以下のように稼ぎやすい環境が整っているため。
【出前館 業務委託配達パートナーのメリット】
- 配達報酬が1件約700円の固定報酬(関東:715円 その他:660円)
- 平日1.2倍、休日1.4倍ブーストがつく
- 2021年8月には2.0倍ブーストがついた実績も(1件の報酬が約1,400円)
- 配達距離が最長3kmほどと、他社よりも短い(拠点によって異なる)
- 他社と掛け持ち可能
- 他社のバッグでも配達できる
- 自分の自転車・バイクで配達できる
配達単価はUber Eatsの約2倍。しかも、固定報酬なので短い配達でも同じ金額が稼げます。
ただ、以下のようなデメリットが存在します。
【出前館 業務委託配達パートナーのデメリット】
- Uber Eatsより対応エリアが狭い(全国ではない)
- Uber Eatsより営業時間が短い(11:00〜22:00までが基本)
- 初日は対面で指導を受ける必要あり(※現在は廃止中です)
- 現金案件を受けたら、その日のうちに拠点で精算する必要あり(現金OFF設定可能)
- 赤い帽子のみ着用が必須(服装は自由)
自由度優先ならUber EatsやDiDi food、稼ぎ優先なら出前館といった感じ。ただ、どこも掛け持ち可能なので、登録しておけば、その日の気分でどこで配達するかが選択可能になります。
登録したからといって、決して一つの会社に縛る必要はありません。
デメリットが少し多めですが、それでも配達員が増えているということは圧倒的な報酬が約束されているため。キャンペーンも開催中なので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。
- 1. 出前館を始める【準備編】
- ・出前館配達員の始め方を知る【たったの3ステップ】
・出前館の配達バッグはどれを使えば良いの?
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう
・会社にバレずに出前館で副業する方法
・出前館の配達員が入るべき保険とは?
・出前館は女性でもバリバリ稼げるの?
- 2.出前館で稼ぐ【実践編】
- ・【2022年8月〜】出前館が配達システムを刷新した内容まとめ
・出前館の単価について知ろう
・出前館のブーストについて知ろう
・実際に出前館で月100万円以上稼いでいる人が存在…
・雨の日の装備ってどうすれば良いの?
- 3. 他社デリバリーと掛け持ちする【収益性UP】
- ・フードデリバリー配達員 大手4社のおすすめ・特徴を知ろう
・出前館とUber Eatsを掛け持ちしてもっと稼ぐ
- 4. 確定申告に備える
- ・【私も長年利用】会計ソフト「freee」の使い方を知ろう
・税理士に依頼するのってどうなの?
今登録すれば、以下のような報酬アップキャンペーンに参加できます。(2023年6月30日まで)
ちなみに過去のキャンペーン実施時(2022年8月)には以下のように配達単価が大幅に上昇しました。
1件最大 →
1,430円(2021年8月以前)1件最大 → 2,310円(2022年8月実施時)
ブーストの倍率にはその日によって大きく変わります。
詳しい数字は一般公開されていませんが、登録をすれば配達員用アプリでいつでも確認可能に。
もし、申し込みをされる際は 出前館の公式サイト から対応エリアのチェックだけはお忘れなく〜。
申し込みから最短1週間でスタート可能!
出前館に申し込む② 研修動画の視聴
③ 理解度チェックテストをWEBで実施
※合格するまで何度も受講可能
④ WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】※現在は廃止
⑤ 必要書類を提出し、本登録完了
※①〜⑤までにかかる期間は約1週間です。
※登録後に放置しておいてもペナルティ等は一切ありません。