- 「フードパンダとUber Eatsってどっちで働いた方が効率よく稼げるの?」
- 「仕事内容に違いはあるのかな…」
- 「Uber Eats以外のデリバリーの仕事を探しているんだけど…」
- フードパンダとUber Eatsの配達の報酬の違い
- 仕事内容の違い4つ
- どちらが稼ぎやすいのか
- フードパンダよりも稼げるデリバリーの仕事
フードパンダとUber Eatsの配達の報酬の違い
まず、1件配達するたびにいくら貰えるのかをそれぞれ比較してみると【仕事内容の違い①】フードパンダはシフト制!
フードパンダで働くには登録を済ませた後、専用アプリでシフトを入れる必要があります。 なので、例えば11:00~14:00でシフトを入れたらその時間帯は指定の地域でアプリをオンラインにしないといけません。 また、シフトに関しては早い者勝ちで入れられる仕組みとなっており、のちに紹介する評価ランクが高い方から優先して決めることができます。 一方、Uber Eatsの稼働方法は専用アプリをオンラインにするだけなので、働き方の自由度で比較すると圧倒的にUber Eatsの方が優れているでしょう。フードパンダの「評価ランク」とは?
フードパンダには配達員それぞれに「評価ランク」が設定されており、評価ランク1が最も高く、評価ランク6が最も低いという仕組みとなっています。 この評価ランクが高いと- 優先的にシフトを入れることができる
- 1件あたりの配達報酬が増える
- 応答率50%(注文が入ってきた際に拒否をしなかった確率)
- 予定実績50%(シフト通りに稼働しているか)
【仕事内容の違い②】時給保証がある ※ただし、条件あり
記事執筆時点の2020年11月22日現在、フードパンダにはUber Eatsには存在しない時給保証という制度があります。 これは、1時間稼働して報酬が1,000円に満たなければ- バイク→1,000円
- 自転車→900円
- バイク→1,900円
- 自転車→1,800円

- 札幌
- 横浜
- 大阪
- 広島
【仕事内容の違い③】フードパンダは現金案件が必須
Uber Eatsでは配達用アプリで現金案件を受け付けるか否かを自分で設定することができます。 一方でフードパンダは現金案件を受け付けないのは不可能なので、必ず自分でお釣りを用意して持ち歩く必要があります。 ちなみに私はUber Eats配達パートナーとして働いていて、1,000件以上配達をしてきましたが、現金案件は一度も受け付けたことがありません。 その理由としては- お釣りの用意が面倒
- 確定申告の計算が面倒
- トラブルが起きやすい
【仕事内容の違い④】クエストについて
クエストとは○件こなすと+1,000円の追加報酬が発生するなどというシステムですが、Uber Eatsにはそのようなシステムが存在し、全配達パートナーが受けることができます。 一方でフードパンダは現時点でクエストが存在しないのですが、今後実装されることが発表されています。 ただ、クエストを受けるには先ほど評価ランクのところでご紹介した応答率が関係しているようなので、全配達員が受けられるようではないみたいです。 以上がフードパンダとUber Eatsの報酬や仕事内容の比較でした。 >> フードパンダ配達員募集ページ【その他注意事項】フードパンダは同じ個人事業主です
Uber Eatsがアルバイトではなく個人事業主というのは有名な話ですが、フードパンダも個人事業主となっています。 なので、開業届を税務署に提出したり、自分で確定申告を行わないと脱税となってしまうので要注意です。 ただ、確定申告の計算は会計ソフトを利用すれば自分一人できますし、フードデリバリー業務の確定申告は比較的簡単な部類に入るので、私も毎年自分で計算して確定申告を行っています。 その点がもし、不安だと感じているのであれば開業届などの提出方法や、私が実際に利用している会計ソフト「freee」の使い方を説明している記事がありますので、どうぞ。報酬の受け取りは両社とも週払い
報酬の受け取りはタイトルの通り、両社とも週払いという形で登録した銀行口座に振り込まれます。 配達してすぐに受け取れるのでこの点はとてもありがたいですね。どちらが稼ぎやすいのかは時給保証次第
Uber Eatsとフードパンダの稼ぎやすさについては、先ほどご説明した時給保証があるフードパンダの方が優れていると思います。 特に春や秋など過ごしやすい季節は注文が入りづらいので、時給保証があれば安定して稼ぐことができるのは間違いありません。 ただ、時給保証は期間限定なので、その期間が終了した場合は加盟店数の多いUber Eatsの方が圧倒的に稼げると感じます。「もっとほかに条件良いデリバリーないの?」という方へ
「今、Uber Eatsで働いていて、収入をもっと増やしたいから、フードパンダについて調べたんだけど、ほかにもっと良いデリバリー会社ないのかな…」 このような場合、出前館の配達員も検討する価値ありです。 その理由としては、Uber Eatsと同じで、シフトが存在しない自由な働き方ができるだけでなく、- 1件あたりの配達単価が約700円で固定
- 最大ブースト1.4倍で、1件約1,000円の日も(主に週末や雨の日)
- 配達の距離が最長でも3kmくらいまで
- Uber Eatsのバッグを使用できる
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了

出前館 1件の報酬の計算方法
基本料金(400円)× ブースト(1.1倍〜3.0倍+キャンペーン0.5倍)
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
※上記ページから対応エリア確認できます
本日は11時スタート
— 「ラッキースター」 (@jyuriana2020) August 20, 2023
戦果は🥫24📕2🐸1
金額は達成しました
🥫のブーストが良かったからかな。
ラーメンでも食って帰ります。お疲れ様でした。
🥫のブースト4倍は初めて見た😲
— 🐶と歌好き配達員 (@loveboao33) August 26, 2023
🥫が週末に2.4ブーストついて1件1500円オーバーだったので池田箕面民は兵庫入りしてましたね
— みゃー@大阪uber垢 (@chocola19025451) August 29, 2023
🥫取れたら🐸捨てられるんでマグロだらけでした pic.twitter.com/L2w70itl18
🥫の単価って、基本料は下がったけど、その分ブーストが2倍とかで結局はこれまで通りの報酬に変わりはない。基本料下げることって何の目的だったのか?
— フーデリミリオネア@各社の中の人 (@masterdesudesu) September 7, 2023
今日はリハビリから友人が来るまでの時間に少しやったけど
— ☆フードデリバリートラベラー☆waka @逆追突事故に遭い療養中 (@waka_fdtravellr) September 1, 2023
出前館やってて後で実績見たら
ブースト3.1倍があった。
最高何倍まであるんやろ?
やっと来週からウーバーもブースト付く(^^)
去年は札幌で夏は1.1だったけど、
今年は札幌、苫小牧で終日1.4付いてる!
バイクと軽貨物の違いか?
① 出前館公式サイト から登録を申し込む
② WEBで研修動画を視聴し、理解度チェックテストを受ける
※何回でも受講可能
③ 必要書類をWEBで提出し、本登録完了
※対面一切なし!最短1週間ほどで配達開始可能!
① 退会フォームを開く
※応募辞退依頼と表示されますが、退会申請も対応しています。
② 登録したメールアドレスを入力して「送信する」をタップ
③ 承認されれば退会手続きが完了
拠点や帽子が廃止!働きやすさ改善中
各デリバリー 大まかな特徴まとめ
Uber Eats![]() | \登録キャンペーン中!/ 出前館 ![]() | menu![]() | \登録キャンペーン中!/ Wolt ![]() | |
稼ぎやすさ | (3.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (2.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
働きやすさ | (5.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
キャンペーン充実度 | (0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
公式サイト | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> |
申し込みから登録までの流れ
(すべてネットのみで完結します)
1.出前館公式サイトから登録を申し込む
2.研修動画の視聴
3.理解度チェックテストの実施
※合格するまで受ける4.WEB説明会(オンライン面談)に参加【所要時間30分ほど】
※現在は廃止されています
5.必要書類を提出し、本登録完了
※1〜5までにかかる期間は約1週間です。
- 1. 出前館を始める【準備編】
- ・出前館配達員の始め方を知る【たったの3ステップ】
・出前館の配達バッグはどれを使えば良いの?
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう
・会社にバレずに出前館で副業する方法
・出前館の配達員が入るべき保険とは?
・出前館は女性でもバリバリ稼げるの?
- 2.出前館で稼ぐ【実践編】
- ・【2022年8月〜】出前館が配達システムを刷新した内容まとめ
・出前館の単価について知ろう
・出前館のブーストについて知ろう
・実際に出前館で月100万円以上稼いでいる人が存在…
・雨の日の装備ってどうすれば良いの?
- 3. 他社デリバリーと掛け持ちする【収益性UP】
- ・フードデリバリー配達員 大手4社のおすすめ・特徴を知ろう
・出前館とUber Eatsを掛け持ちしてもっと稼ぐ
- 4. 確定申告に備える
- ・【私も長年利用】会計ソフト「freee」の使い方を知ろう
・税理士に依頼するのってどうなの?
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。私の経歴や当ブログの収益などは プロフィール まで。