Uber Eatsの副業で100%バレない方法は存在しない?ふるさと納税や普通徴収の注意点を解説します

Uber Eatsで副業禁止の会社でもバレない方法!住民税で普通徴収を選ぶだけ?

「Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの仕事を始めたいけど、副業禁止の会社で働いていて…。なんとかバレずに働く方法ってないの?」

このような疑問に対し、当記事では

  • 絶対にバレない方法は存在しない
  • 会社にほぼバレずにUber Eatsで働く方法
  • 副業がバレるとクビになることもある?

について、2019年9月から副業でUber Eatsで働き、確定申告を自ら行っている私が、なるべくわかりやすく説明していきます。

当記事の著者 レクター

2019年9月、Uber Eats配達員&当ブログ運営開始。「デリバリー配達員の仕事の魅力をより多くの人に伝えたい!」が当ブログのモットーです。

約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。

私の詳細や当ブログの収益などは プロフィール まで。

ツイッターインスタ も随時更新中。質問等は主にインスタのDMで受け付けているので、ご用の方は インスタのDM よりお願いします。

筆者の実績

\身分証・メアドの用意のみ!18歳以上で誰でも登録OK/

申し込みから配達開始までの流れ
  1. Uber Eats公式サイトでアカウントを作成する
  2. 身分証など必要書類をアップロードする
  3. 銀行口座・キャッシュカードを登録する
  4. 交通ルールクイズに回答する(不合格なし)
  5. アカウントが有効化され、配達可能に

※1〜5までにかかる期間は7〜10日ほど。すべてWeb上で完結します。

Uber Eatsの副業で”100%バレない方法”は存在しない!

タイトルのとおりです。というのも、「確定申告の納付書を会社に送らないでほしい」と地方自治体に依頼しても、対応してもらえなかったり、担当者のミスで誤って会社に送ってしまうケースがあるため。

詳しくは次の①でご紹介しますが、もし、100%バレたくないのであれば、Uber Eatsというよりも副業自体を諦めるしかないので、その点はご注意を。

会社にほぼバレずにUber Eatsで働く方法

以下の点に気をつけてUber Eatsを続けていれば、副業が会社にバレることはほぼありません。

  1. 確定申告書の「自分で納付」欄に○を記入する
  2. ふるさと納税をしないor少額に抑える
  3. 副業していることを会社の人に言わない
  4. 住民税を期限内にきちんと支払う

それぞれご紹介していきます。

① 確定申告書の「自分で納付」欄に○を記入する【普通徴収】

確定申告書には「住民税に関する事項」と呼ばれる項目があります。会社にバレたくなければ、以下のように「自分で納付」に○を記入すればOK(普通徴収ともいいます)。
① 確定申告書の「自分で納付」欄に○を記入する
ちなみに「給与から天引き」に○をつけると、あなたの会社の給与から住民税が天引きされてしまいます。

そのため、経理の人がデータを見た際に、以下のようにあなただけ住民税が高くなっていることに気がつくので、副業がバレる形に。

【住民税で副業がバレる仕組み(住民税を10%とした場合)】

あなた:年収300万円 + 副業100万円 = 住民税40万円
同期:年収300万円 = 住民税30万円

さらに、「給与から天引き」に○をつけると、会社に納付書も送られてしまいます。

一方で、「自分で納付」欄に○を記入すれば自分で納付するので、基本的に会社にはバレず納付書も自宅に送られてきます。

会社に副業がバレる一番の要因がこの住民税関係なので、確定申告の際には十分お気をつけください。

会社にほぼバレずに副業する方法に戻る▲

※「自分で納付」欄に○をしてもバレる可能性も

最初の方でチラッと触れましたが、100%副業がバレない方法は存在しません。その理由が「自分で納付」欄に○をしても、担当者のミスで「給与から天引き」されてしまう可能性があるため。

担当者は手動で膨大な量のデータを処理をしているため、自分がこのミスを受ける可能性はゼロとは言い切れないのです。

もし、副業がバレると大きな問題になってしまうのであれば、4〜5月あたりに自治体に直接電話をして念押しをするのも一つの手。それでも100%ミスがないとは言い切れませんが、注意深くチェックしてくれるので、限りなくゼロに近づきます。

② ふるさと納税をしないor少額に抑える

ふるさと納税を利用すると、会社に副業がバレてしまう場合があります。

それは、ふるさと納税の控除額が副業分の住民税の額を超えてしまったとき。この場合、本業の住民税からも控除されてしまうので、会社にバレるというわけ。

対策としては、副業分の住民税を計算してその範囲内で行うか、ふるさと納税を利用しないというのもリスクを抑えられます。

会社にほぼバレずに副業する方法に戻る▲

③ 副業していることを会社の人に言わない

副業していることを会社の人に言ってしまうと、その情報が漏れて会社にバレてしまう可能性があります。

実際にこのケースは珍しくなく、Uber Eatsで稼げるとついつい他人に言いたくなりますが、それが妬みを買ってしまい、情報が漏れてしまうという流れ。

絶対にバレたくないのであれば、自分の中だけに留めておきましょう。

会社にほぼバレずに副業する方法に戻る▲

④ 住民税を期限内にきちんと支払う

住民税の支払いを忘れてしまうと、会社に通知が行ってしまい、そこから副業がバレてしまいます。

これは普通徴収(確定申告書の「自分で納付」欄に○を記入)であっても関係なし。ちなみに、住民税を支払うのは6月なので、忘れないようにしっかりと頭に入れておきましょう。

会社にほぼバレずに副業する方法に戻る▲

副業がバレると会社をクビになることもある?

私は法律の専門家ではないため調べてみたところ、法律事務所のHPに以下のような記載がありました。

Q.兼業・副業が発覚した労働者を懲戒処分することはできますか?

A.兼業・副業は,労働時間外の私生活上の行為ですので,労働契約における規律・秩序を保持するための制裁である懲戒処分の対象とはならないのが原則です。
もっとも,就業規則で無断兼業・無断副業の禁止規定があるにもかかわらず無許可で兼業・副業している場合,兼業・副業が原因で何度も欠勤している場合,兼業・副業によって業務に支障が生じている(兼業・副業で深夜まで働いているために遅刻や居眠りが目立つ等),競業会社の役員になっている等の場合には,兼業・副業を辞めるよう書面で注意指導しましょう。それでも改善しない場合は,懲戒処分を検討していくことになります。

引用:弁護士法人四谷麹町法律事務所HP

つまり、

  • いきなり解雇するのではなく、副業を辞めるよう書面で注意
  • それでも辞めない場合は処分を検討

というのが一般的とのこと。とはいえ、副業のトラブルによって人間関係が大きく悪化してしまうと会社に残るのは厳しいのが現状でしょう。

Uber Eatsが副業に適している理由

私は実際にUber Eatsで働いてみて、副業に適している仕事だなと強く感じています。というのも、Uber Eatsは以下のようなメリットがあるため。

【Uber Eats のメリット】

  • 18歳以上であれば誰でも登録できる
  • 覚えることがアルバイトより少ない
  • 好きな時間に仕事の開始・終了ができる(シフトなし)
  • 報酬が毎週口座に振り込まれる
  • 若い方だけでなく、中年世代の方も数が多いので年齢関係なく働きやすい
  • 2021年5月からお届け先が事前にわかる仕様に変更

好きな時間に働けて、覚えることが極端に少ないので、本業への影響はほぼなし。

しかも、Uber Eatsを本業にしている方で、普通の会社員よりも多くの収入を手にしているケースも増えています。

会社員だと給料を2〜3万円増やすだけでもかなりの年月を要しますが、Uber Eatsを始めればその日から収入を増やすことが可能。

2022年8月現在もまだまだ稼げる環境ですが、アカウント登録から配達開始まで1週間ほどかかります。

前向きに検討しているのであれば、早めに準備だけでも済ませておきましょう。

\身分証・メアドの用意のみ!18歳以上で誰でも登録OK/

申し込みから配達開始までの流れ
  1. Uber Eats公式サイトでアカウントを作成する
  2. 身分証など必要書類をアップロードする
  3. 銀行口座・キャッシュカードを登録する
  4. 交通ルールクイズに回答する(不合格なし)
  5. アカウントが有効化され、配達可能に

※1〜5までにかかる期間は7〜10日ほど。すべてWeb上で完結します。

「確定申告しないでできる副業をしたい…」唯一の方法とは

その方法はズバリ、仮想通貨への投資です。

レクター
レクター

冒頭でもチラッと触れましたが、私は仮想通貨(ビットコイン)を20万円ほどで運用しています。

直近の運用状況は以下のツイートのとおり。完全初心者で始めたので、損をした期間があったものの、現在は知識が乏しい私でも利益を出すことができています。

ただ、仮想通貨も利益が出た金額に対しては、Uber Eats同様確定申告が必要になります。

しかし、利益として判断されるのは仮想通貨を売った段階です。

レクター
レクター

つまり、仮想通貨を購入して売らずにずっと持ち続けていた…。

このような場合、どんなに価値が上がっても利益はゼロ。確定申告をする必要は一切ありません。

なので、会社にバレる可能性はゼロというわけ。

ちなみに今までのビットコインのレートは以下のとおり。

当初は1万円台からのスタート。その後どんどん上昇していき一時期は1BTC=900万円に近いレートに。

しかし、中国の仮想通貨の規制やオミクロン株の流行などが原因で価値が大暴落。

2022年8月現在は320万円台ですが、徐々にレートが上がり続けている傾向にあります。

なので、ビットコインを持ち続けているだけでも将来的に高い金額で売却できる可能性が高いのです。

レクター
レクター

先ほど仮想通貨を売らなければ確定申告の必要はないと説明しました。

しかし、以下の行為をした場合も利益と判断されてしまうのでご注意を。

仮想通貨の利益が発生するタイミング

・仮想通貨を売却する
・持っている仮想通貨で別の仮想通貨を購入する
・持っている仮想通貨で商品を購入する

ちなみに私は ビットフライヤー という取引所を利用しています。その理由は

  • 設立が2014年と業界内では老舗だから
  • 数千円から投資できるから
  • ビットコインの取引量がNo.1だから
  • 電通やリクルートなどの大手企業から出資を受けていて、安心感があるから

などというのが決め手でした。

仮想通貨に関しては 文末ののリンク でも詳しく解説しています。

「確定申告の負担なく副業を始めたい…」というのであれば、選択肢の一つとして検討してみてくださいね。

メアド・口座・身分証があれば即日運用も可能!

ビットフライヤーに申し込む

仮想通貨を運用する際は、必ず余剰資金で行なってください。

ビットコインであればいきなり価値がゼロになることはありませんが、ほかの通貨の場合はそのような可能性もあるためです。

仮想通貨についてもっと詳しく知る
・【準備編】ビットフライヤーとコインチェック どっちを利用すべき?? >>

・【実践編】ビットフライヤーの口座を無料で開設してみよう >>

・【実践編】コインチェックの口座を無料で開設してみよう >>

・仮想通貨未経験者がいきなりSTEPNを始めてはいけない理由 >>

\身分証・メアドの用意のみ!18歳以上で誰でも登録OK/

申し込みから配達開始までの流れ
  1. Uber Eats公式サイトでアカウントを作成する
  2. 身分証など必要書類をアップロードする
  3. 銀行口座・キャッシュカードを登録する
  4. 交通ルールクイズに回答する(不合格なし)
  5. アカウントが有効化され、配達可能に

※1〜5までにかかる期間は7〜10日ほど。すべてWeb上で完結します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)