
思っている人
Uber Eatsで注文しようと思っていて玄関先に置くって実際どんな感じなん??
オートロックのマンションに住んでいるんだが、一覧の流れとか詳しく知りたいんだが……。
結論からいうと、「玄関先に置く」で注文した場合、オートロックの解除後はそのまま放置でOK。
ただ、配達員によっては商品を置いたあとに「今玄関先に起きましたよ」という合図も込めてインターホンを鳴らす方もいます。
ですが、利用の際にはいくつか注意点もあるので、当記事では
- 「玄関先に置く」で注文するとどのように配達されるのか
- 「玄関先に置く」設定の際の注意点一覧
について、解説していきます。
「コロナに感染しちゃったけど、Uber Eatsって頼んでも大丈夫なのかな?」という場合は、ぜひ玄関先に置くで注文してください。
配達員と一切対面しないので、罪悪感なく注文することができます。
※当記事で紹介するサービス
デリバリー名 | 配達料金 | サービス手数料 | 最低注文金額 | 配達時間 | 決済方法 | 配達員の質 | クーポン 最低利用金額 | 友達紹介機能 | クーポンコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 注文する | 50円〜300円ほど | 購入代金の10% | なし | 速い | 現金 クレジットカード Apple Pay LINE Pay 楽天ペイ | 低い人が多い | 1,900円以上 | あり | eats-qhx3av ※1,000円OFF |
![]() 注文する | 50円〜300円ほど | 購入代金の10% | 700円※店舗によって異なる | 普通 | 現金 クレジットカード Apple Pay Google Pay | 高い人が多い※独自の研修を受けているため | なし | あり | NJRCT9P ※合計1,800円OFF |
↓Woltのコードのコピー↓
NJRCT9P

Woltを紹介する理由は当記事の文末で詳しく紹介しています。
Uber Eatsで「玄関先に置く」を設定すると配達はこうなる

「玄関先に置く」と設定すると、配達パートナーは以下のような手順で配達を行います。
玄関先に置くで注文した場合の流れ
※タップで各項目にジャンプできます
それぞれ解説していきます。
① 「玄関先に置く」設定かどうかは料理をお店で受け取った段階で知る
配達パートナーは注文が入り、お店から料理を受け取ったあとに配達開始ボタンを押します。
すると、以下のような画面が表示。その時点でようやく玄関先に置くのかどうかを知ることができるのです。
赤枠で囲ってあるところに「玄関先に置く」と表示されていますよね。
② お客さんの住所に向かう
料理を受け取ったあと、配達パートナーはお客さんの住所に向かいます。ここは通常の配達と変わりません。
ちなみに、配達パートナーの現在地はUber Eatsアプリで表示されます。
たまに配達パートナーが動かないときがあってメッセージが来たりしますが、自転車配達で車道を逆走すると、マップが反応しないことも。

本当に止まっている可能性もありますが、逆走の場合だと突然ワープしたりするので、少し様子を見てみてください。
メッセージが来るとその分返信のせいで到着時間がかかってしまうので、ご注意を。
③ 商品を玄関先に置く
お客さんの住所に到着したら、それぞれの住居に合わせて以下の動作を行います。
- オートロック付きの集合住宅の場合
- ① エントランスのインターホンを鳴らし、オートロックを解除してもらう
② マンションの中に入る
③ 玄関の前に商品を置く
④ 商品の写真を撮影し、写真をお客さんに送信
⑤ 配達完了
※タワマンの場合、マンション内に入ったあと防災センターで受付を済ませるところもあり
※配達パートナーによっては玄関前に商品を置いたあと、インターホンを再度鳴らす方もいます
- オートロックなしの集合住宅・一軒家の場合
- ① 玄関の前に商品を置く
② 商品の写真を撮影し、写真をお客さんに送信
③ 配達完了
※配達パートナーによっては玄関前に商品を置いたあと、インターホンを再度鳴らす方もいます
そのためオートロックなしだと、一度も配達パートナーと言葉を交わさずに商品を受け取ることが可能です。身バレ等もしません。

ただ、私はオートロックなしの住居へ配達する際、商品を置いたあと確認のためにインターホンを鳴らしています。
というのも、オートロックなしの配達が誤配する可能性が一番高いため。それを防ぐ目的です。
もし、「インターホンを鳴らしてほしくない!」いう方はメモ欄やチャットで配達パートナーに指示することもできます。
ちなみに、写真撮影とは以下のような感じ。
この撮影は商品を届けた証拠として操作が義務づけられています。決して趣味で撮っているわけではないのですが、たまに勘違いされることも。
なので、繰り返しですが玄関先に置くで注文すれば、お客さんと対面することは一切ありません。
「玄関先に置く」で注文する際の注意点

玄関先に置くという注文の仕方はとても便利です。ただ、その際にお客さんの方でも注意していただきたい点が4つあります。
「玄関先に置く」で注文する際の注意点
※タップで各項目にジャンプできます
それぞれ解説していきます。
① 通知が来たあとに玄関先の料理を受け取る
配達パートナーが写真撮影して配達を完了すると、あなたのスマホに「商品が届きました。お受け取りください。」という通知が届きます。
その通知を確認してから受け取ってください。
というのも、通知前に料理を受け取ろうと玄関を開けると、写真を撮ろうとしている配達パートナーと出くわしてしまうため。

私もこの経験があります。ただ、そのお客さんは理解がある方だったので、何もありませんでした。
しかし、写真を撮る必要があることを知らないお客さんだった場合、若干のトラブルになっていた可能性も…。
配達員としても鉢合わせしたくないので、通知後に玄関先の料理を受け取ってもらえるとありがたいです。
② オートロック以外でもインターホンを鳴らされる可能性あり
先ほども触れましたが、あなたがオートロック付きでない集合住宅や一軒家に住んでいる場合でも、インターホンを鳴らされる可能性があります。
なぜかというと、
- しっかりとお届け先が合っているか確認する
- 料理を届けたことを知らせる
という理由から。ただ、必ず鳴らされるわけではありません。配達パートナーによって対応が違うからです。
ちなみに、どうしてもインターホンを鳴らされたくない場合、アプリの住所設定から「注意事項を追加」欄にメモを記入することで、対応可能です。
詳しいやり方は 以下の記事 をどうぞ。記事の中盤くらいで説明しています。
③ 現金での支払いだと「玄関先に置く」は使えない
「クレジットカードを持っていないから、いつも現金払いで注文しているんだけど、置き配を利用してみたいな…」
このような場合、「玄関先に置く」設定は現金払いに対応していないため、この機能を利用することができません。
理由としては、対面しないで現金のやり取りを行うのは無理だから。
また、ごく稀に玄関前に現金をそのまま置いているお客さんもいるようです。

私は経験がないのですが、一部トラブルも起きているようなので、なるべく対面で現金を受け渡しすることをおすすめします。
④ 店舗によっては玄関先に置くは利用できない
「玄関先に置く」という機能はすべての店舗で利用できるわけではありません。例えば私の住む地域だと
- すき家
- ローソンストア100
なんかは使用不可に。おそらく商品の性質上の関係やトラブルを避けるためだと思われます。
ただ、配達パートナーが到着したらインターホン越しに「玄関の前に置いておいてください」と伝えれば対面せずに受け取れます。

私も利用者としてこの方法は経験済みですし、配達パートナーとしても何度も指示を受けたことがあります。
決して配達パートナーに不快感を与える行為ではないので、ぜひ試してみてください。
置き配で間違えられた場合などのトラブル対処法

「置き配に設定したのに、商品が届かないまま終了画面に切り替わっちゃったんだけど…」
このようなトラブルはたびたび聞かれます。

ちなみに私は今まで50回以上Uber Eatsを頼んでいますが、そのようなトラブルは一度もありません。
もし、あなたがそのようなトラブルに遭ってしまった場合は、以下の方法でサポートに連絡を取ってください。基本的に返金対応してもらえます。
① Uberアプリを開き、「アカウント」→「注文履歴」をタップ

② 問題のあった注文をタップ

③ 「お問い合わせ」をタップ

④ 「過去の注文」をタップ

⑤ 当てはまる項目を選んでサポートとの会話がスタート

2022年10月現在、Uber Eatsは電話でのサポートを休止中。今はこのやり方でしか対応してもらえないので注意してください。

事情を説明すれば、大半のケースで返金対応されているようですよ。
Uber Eatsよりもお得にデリバリーを利用する方法

思っている人
Uber Eatsって便利なんやけど、少しでも節約する方法ってないん??
出費が抑えられればもっと利用したいんだが……。
このような場合、Wolt(ウォルト)というデリバリーを利用するのも一つの手。
というのも、Woltは
- 友達を紹介すると、両方にクーポンが手に入る
- クーポンの最低利用金額が設定されていない
などといったメリットがあるため。ちなみにUber Eatsも友達紹介クーポンがありましたが、2022年7月現在は廃止状態です。

おそらく、十分なユーザーを集められたという理由からの廃止でしょう。
Uber EatsとWoltの比較は以下になります。
デリバリー名 | 配達料金 | サービス手数料 | 最低注文金額 | 配達時間 | 決済方法 | 配達員の質 | クーポン 最低利用金額 | 友達紹介機能 | クーポンコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 注文する | 50円〜300円ほど | 購入代金の10% | なし | 速い | 現金 クレジットカード Apple Pay LINE Pay 楽天ペイ | 低い人が多い | 1,900円以上 | あり | eats-qhx3av ※1,000円OFF |
![]() 注文する | 50円〜300円ほど | 購入代金の10% | 700円※店舗によって異なる | 普通 | 現金 クレジットカード Apple Pay Google Pay | 高い人が多い※独自の研修を受けているため | なし | あり | NJRCT9P ※合計1,800円OFF |
上記以外でWoltが便利だなと感じたのが、住所が入り口まで設定できる点。
地図上のピンを自分で配置できるのですが、これによって配達パートナーは住宅の入り口をぐるぐる回ることなくスムーズに配達できるのです。

集合住宅って入り口が分かりづらい場合がありますよね。
私もマンションに住んでいてUber Eatsをよく注文しています。しかし、入り口で迷われる配達員が多いこと…。
しかし、Woltを一度利用してみたところ、到着後すぐにインターホンが鳴りました。
Woltには当然、Uber Eatsで頼めるお店も存在しますし、なかにはWoltとしか提携していない隠れた名店も…。
さらに今ならクーポンコード「NJRCT9P」と入力すると、合計1,800円の割引クーポン(600円×3枚)もあります。
Woltはすべての都道府県でサービスを提供しているわけではありません。詳しいエリアは以下のリンクからご確認を。
NJRCT9P
1,800円OFFクーポンコードの利用方法
※600円OFFクーポン3枚
① Woltアプリ を開く
② 下画面の「プロフィール」をタップ
③ 「Woltプロモコードを利用する」をタップ
④ 「NJRCT9P」と入力で完了。
※800円の商品をクーポンで会計した場合
800円 + 50円*1 + 80円*2 – 600円 = 330円
*1 配達料金(距離によって異なります)
*2 サービス手数料(商品の10%)
メアドの用意のみで登録OK!
約2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達員向けの情報を発信中。私の経歴や当ブログの収益などは プロフィール まで。