Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達で雨の日ってどう対策すれば良いん??
まだ始めたばかりでよくわからないから教えてほしいんだが……。
私は雨の日はあまり稼働しません。しかし、対策グッズは持っていて私自身グッズを揃える際にツイッター・YouTubeなどでいろんな配達パートナーの方の情報を参考にしました。
当記事ではその経験をもとに
- Uber Eats の雨の日対策
- 雨の日の単価・儲かるのか
- 雨の日だけウーバーウォーカーを利用するのもあり
について、解説していきます。
「最近稼げなくて悩んでいる…」という方は出前館の代引きでの配達がおすすめです。
というのも、私自身以下のように高単価連発で稼げているから。
ただし、コンビニでの振り込みが必要な点に注意。これが面倒だからライバルが少なく稼げるというわけなんです。
ちなみに代引きの振り込みは毎月1日と16日の2回が基本!
代引きの翌日と勘違いしている人が多いのもライバルが少ない理由ですよ〜!
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
※出前館の登録方法は
「出前館 配達員の始め方!3つの手順で登録方法を詳しく解説します」
にて解説しています。
Uber Eats 雨の日の対策5つ
雨の日に稼働する場合、主に以下の5つの対策を行います。
雨の日の5つの対策
※タップで各項目にジャンプできます
1. バックカバーをつける
2. 防水のスマホカバーをつける
3. レインウェアを着る
4. 靴を変える
5. タオルを持ち運ぶ
それぞれ解説していきます。
対策① バッグカバーをつける
雨の日は、以下のXXLサイズのバックカバーをUber Eats のバッグにつけて稼働しています。
ちなみに防水スプレーだと、ゲリラ豪雨のような強い雨には対応できない可能性大…。
実際に私もゲリラ豪雨によって商品が濡れてしまい、再配達になってしまった経験が……。
最新のバッグは防水加工がされています。しかし、
- バッグが傷んでいる
- ゲリラ豪雨のような強い雨
このような場合は、私のように浸水する恐れも。なので、雨が降りそうな日は常に携帯しています。
黒ウバック用に防水カバー買った。
— まさまさ@ウーバーイーツ大阪南部 (@Martin0324) August 26, 2019
これのXXLサイズが良い感じ
レインカバー リュックカバー 雨よけ ザックカバー 2倍防水… https://t.co/PoPnOXFZ1g pic.twitter.com/lp296rdL19
これ 使ってます。XXL で Uber DIDIのカバン入ります。 pic.twitter.com/zK8i8rXblq
— ふぁみ太郎🐸📕🥫大阪 (@fami_tarou) March 25, 2022
対策② 防水のスマホカバーをつける
最近のスマホは防水機能がついていますが、雨を長時間浴びてしまうと故障してしまいます。
ただ、市販の防水カバーをつけると操作性が悪くなったり、スマホホルダーに装着できなかったりとさまざまな問題点が……。
そこで、おすすめなのがジップロック。以下のツイートのようにジップロックの中にスマホを入れ、封をしてしまうのです。
とりあえずジップロック被せた。完璧! pic.twitter.com/9P30Kmr0Sk
— ゆるゆる二三男たまに二二男 (@yuruyuru_Uber) July 9, 2020
こんな感じです
— 徒然ウバイツ@福岡 (@FK_uber_ture) August 13, 2021
このままだとジップロックが滑り落ちたりするんで、ゴムとかoppテープでとめたりとかしたほうが使いやすいですけど pic.twitter.com/wcHRs8LFWI
ちなみにこの方法は、Uber Eats 配達パートナー以外の方にも使われている方法のようです。
5/1(日)は雨っぽいですね…
— タケタケ (@gototaketake) April 29, 2022
雨の日のフェスでは、スマホをジップロックに入れるのをオススメします。
ジップロックの上からでもスマホは操作できます。
スマホが入るギリギリのサイズの小さなジップロックが
取り回しが良くて使い勝手が良いです。#japanjam2022 #JAPANJAM#雨のフェス pic.twitter.com/7RaDhhlwnI
ジップロックのおすすめのサイズはM。Sサイズだと充電ケーブルを挿しながら封をすることができないので、迷ったらMサイズ一択です。
対策③ レインウェアを着る
レインウェアは耐水圧の数字が高いものほど効果を発揮することを知り、以下のレインウェアを使用しています。
このレインウェアは耐水圧が30,000mm以上。通常は以下のように20,000mmの耐水性があれば問題ないとされているので、十分な性能を備えています。
大雨の場合:約10,000mmほどの耐水圧が必要
台風の場合:約20,000mmほどの耐水圧が必要
機能性のわりに値段もそこまで高くなく、重さもあまり感じません。
また、さらに防水の性能を求めるのであれば、耐水圧50,000mm以上のゴアテックス生地を用いたレインウェアもあり。
特に以下のモンベルというメーカーは配達パートナーの中で人気が高いです。
ただ機能性がバツグンな分、値段もかなり高いので正直無理して買う必要はないと思っています。
対策④ 靴を変える【夏・冬】
雨の日の靴対策は夏と冬で方法が変わります。
まず、夏の場合は以下のマリンシューズを使用して問題なく稼働できています。
マリンシューズはもともと海や川遊びなどのレジャー用品ですが、普通の靴としても使用可能。
ちなみに私は自転車稼働ですが滑り止めもついているので、ペダルを漕ぐ際に滑りづらい点もお気に入りの理由です。
続いて冬ですが、以下のワークマンの長靴を利用しています。
こちらも浸水なく稼働可能でした。
靴に関してはサイズが合わないと浸水する可能性が大。
なので、実際にワークマンの店舗で試着して購入することをおすすめします。
対策⑤ タオルを持ち運ぶ
タオルに関しては、正直家にある適当なもので拭いてしまっています。ただ、速乾性や吸水性にこだわり、スポーツタオルを利用している方も多いです。
Amazonでは以下のようなタオルが見つかったので、タオルもしっかり対策したいという方はどうぞ。
以上が雨の日に対策できるグッズの紹介でした。
もちろん配達パートナーによって使っている対策グッズは違います。ただ、「一つ一つ選ぶのが面倒くさい…」というのであれば、ぜひ、参考にしてみてください。
雨の日の店内ではカッパを脱ぐべき??
雨で濡れたまま店内に入ると、クレームにつながる可能性もあります。しかし、わざわざカッパなど上着を脱いでいたら効率も悪くなってしまいますよね。
結論としては、ツイッターで調べた感じだと店内でも上着を脱がない人が多い印象です。
ちなみに私はタオルで雨粒を拭いてから店内に入るようにしていました。
脱ぐかどうかはそのお店次第。例えば高級店へのピックであれば私のように雨粒を拭くなど対応してみてはいかがでしょうか。
雨の日の単価は高額で儲かりやすい理由
雨の日だと
- 配達パートナーの数が少なくなる
- 注文数が増える
という理由から、1件の単価が高額になりやすい傾向にあります。
また、雨の日だと限定クエストが配信されるため、通常の報酬に加えインセンティブを受け取ることができます。
最近の雨クエは以下のような感じ。
今日も10時半から15時までの雨クエ。12回で2400円か。でもその後が雨激しそうな予報だな。 pic.twitter.com/fMBn7NkQPE
— Nobuber (@Uber_nobuu) October 6, 2022
雨クエの特徴
・昼前(10:30〜15:00)と夕方(17:30〜22:00)の2パターンがある
・12回2,400円の報酬が基本(12回1,200円や12回3,000円など上下あり)
・雨の日でも配信されないことがある
従来までは4回ごとに追加報酬でしたが、現在は1回ごとの報酬。途中でやめても損することなくインセンティブが受け取れるようになりました。
悪天候の場合はサービス停止(ブラックアウト)で注文が入らない場合も
通常の雨程度では問題ありませんが、
- 猛烈な雨
- 台風
- 大雪
などの悪天候の場合、サービスが停止(ブラックアウト)することがあります。
台風や大雪なんかは事前にサービスを停止するというメールが届いたりもします。
ただ、雨の場合は基本的にアナウンスされません。
確認する方法としてはUber Eats 注文アプリを開き、以下のように「近くに配達パートナーが見つかりません」の状態になっていないかをチェックしましょう。
ブラックアウトの主な原因は配達パートナー不足。
一定人数の配達パートナーが稼働していないと、注文が溜まってしまううのでUber Eats 側がサービスを止めるというわけです。
雨の日はウーバーウォーカーで配達するのも一つの手
雨の日は稼ぎやすいです。ただ、事故につながりやすいのも事実。
もし、事故を恐れて雨の日の稼働を避けているのであれば ウーバーウォーカー に設定して配達する方法もありです。
徒歩だと傘を差しながら配達できるので、雨の日と相性相性バツグンというわけ。
4時間かな#ウーバーウォーカー#ウーバーイーツ配達員
— たくろう【公式】 (@takurou2020) September 2, 2021
通常のクエストと雨クエストで1万超え pic.twitter.com/qer8o2FpUM
修正
— チャン(ノロノロ配達員) (@62aRCjzXXaCO24M) February 13, 2022
クエスト込みとは言え、夜ピークだけで万超えできるのか。ウォーカー。
しかも、スリコが無かった。 pic.twitter.com/3BBoosoCXc
しかも、ウーバーウォーカーは通常の配達よりも単価が高いです。なので、上記のように高額な金額が稼げる可能性があるというわけ。
もし、今まで雨の日の稼働を避けていたのであれば一度試してみてください。
「最近Uberの稼ぎが悪い…」解決するたった1つの方法とは?
最近Uber Eats の単価が下がりすぎて全然稼げないんだが……。
なぁ、お前もそんな感じだろ??
自分は1時間2,000円以上稼げたよん♩♩
ファッッッ!?
実は出前館の代引きONで稼働してたのよ!
出前館の代引きは単価が高いから、効率よく稼げたってわけさ♩♩
このように、出前館 の代引きをすることで効率よく稼げる可能性が上がります。
以下の画像は私の稼働結果ですが、平日にも関わらず明らかに単価が高いことがわかりますよね。
出前館の代引きはライバルが少ないから稼ぎやすいのですが、その理由が以下のとおり。
1. 解禁の条件が厳しい(累計配達回数が100回以上?)
2. コンビニで振り込みをしなくてはならない
3. お釣りの用意が面倒くさい
4. 毎回振り込むと勘違いしている人が多い
※実際は毎月1日と16日に請求のメールが来る
コンビニでの振り込みは面倒ですが、
- メールに添付されているURLにアクセス
- 氏名・電話番号を入力し、受付番号を入手
- コンビニの端末に受付番号を打ち込む
- レジで精算して完了
とそこまで時間はかかりません。
そんな出前館の特徴が次のとおり。
出前館のメリット | 出前館のデメリット |
1件400円の固定報酬×ブーストで単価が高い 他社のバッグでも配達できる (ロゴを隠す必要あり) 現金の注文をOFFにできる 30秒以内であれば受けキャンできる 顔写真が表示されない | ハーフパンツ不可 (そのほかの服装は自由) クエスト報酬(追加報酬)がない 注文の受注がほぼ早押し |
今では新規配達員に登録すると報酬がアップするキャンペーンも行っているので、ぜひ ホームページ を覗いてみてくださいね。
最短3日で配達員デビュー!
2,000件以上配達した経験をもとに新規・既存配達パートナー向けの情報を発信中。
YouTubeでもデリバリーについて語っています。ぜひ、チャンネル登録お願いいたします!!