
このような疑問に対し、当記事では
- フードデリバリーを比較する際のポイント2つ
- フードデリバリー5社の比較
- フードデリバリーの時給の目安
について、2019年9月からUber Eatsで配達していて、日ごろからフードデリバリー業界を研究している私が解説していきます。


もし、気になるデリバリーが複数あればすべて体験することができるので、「一つの会社に絞る必要がないこと」を頭に入れておいてくださいね。
デリバリーNEWS
・foodpanda(フードパンダ)日本でのサービスが終了
(2022年1月31日)
・DiDi Food(ディディフード)日本でのサービスが終了
(2022年5月25日)
各デリバリー 大まかな特徴まとめ
Uber Eats![]() | 出前館![]() | menu![]() | Wolt![]() | DiDi Food![]() | |
稼ぎやすさ | (3.5 / 5.0) | (5 / 5.0) | (2.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
働きやすさ | (5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
公式サイト | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> | 詳細を見る >> |
簡潔に選ぶなら「稼ぎやすさ」と「働きやすさ」を比較すること

まず、フードデリバリーを選ぶ前に考えてほしいのは、あなたが
- 稼ぎやすさ
- 働きやすさ
のどちらを重視するかということです。
というのも、各社のフードデリバリーの仕事内容は会社によってそこまで大きな違いがないため。
- 配達用アプリを起動する
- 注文が入ったらお店に料理を取りに行く
- 料理を受け取ったら、お客さんの住所まで向かう
- 住所に到着したら料理を渡して配達完了
- 2に戻る

それで時給2,000円以上稼ぐことができるとか…。街中で配達員をよく見かける理由がわかったわ!

ちなみに私は今まで
- マクドナルド
- 個人うどん店
- コンサートスタッフ
のアルバイトを経験していますが、ぶっちゃけアルバイトの方が覚えることが多くて大変でした。
そして、2022年2月時点だと、
- 稼ぎやすさを重視:出前館
- 働きやすさを重視:Uber Eats
の2つがおすすめ。その理由について、次に解説していきます。
出前館が”稼ぎやすさNo.1″の理由【圧倒的な高単価を実現】
出前館は1件715円の固定報酬です。この金額は業界トップの数字なので稼ぎやすいというわけ。
実際にフードデリバリー主要5社の報酬を比較してみた結果が以下のとおりです。
デリバリー名 | 1件あたりの報酬 |
---|---|
出前館![]() | 715円(固定)※上記金額に1.1〜3.0倍ブーストあり |
Uber Eats![]() | 300円 |
menu![]() | 340円※ピック先が1kmの場合 |
Wolt![]() | 550円 |
DiDi Food![]() | 335円※大阪エリアの場合 |
出前館の報酬が圧倒的に高いことがわかりますよね。

でもちょっと待て。表の下に書いてある「1.1〜3.0倍ブーストあり」ってどういうこと?

出前館の報酬の計算式は
715円×ブーストの倍率=1件の報酬
なので、仮に3.0倍ブーストが出ていた場合、
715円 × 3.0倍 = 2,145円
つまり、1件2,145円も報酬がもらえるんですよ。

ちなみにブースト3.0倍は2022年1月に出されたものの、ぶっちゃけそこまで頻繁に出る数字ではありません。
ただ、1.4倍のブーストさえ出ていれば、1件1,000円を超える計算に。1時間にたった2件をこなすだけで時給2,000円以上を達成できます。
他社だと3〜5件ほどこなさないと、時給2,000円越えは達成は不可能。
「とにかく短時間で効率よく稼ぎたい…。」
という考えであれば、まさに出前館がピッタリというわけです。
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む申し込みから登録までの流れ
※約1週間で完了します
- 出前館公式サイトから登録を申し込む
- WEB説明会(オンライン面談)に予約する
- 研修動画を視聴する
- WEB説明会(オンライン面談)に参加
※所要時間約30分 - 必要書類を提出し、本登録完了
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう >>
・会計ソフト「freee」の使い方を知ろう >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです
・税理士に依頼するのってどうなの?? >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです
Uber Eatsが”働きやすさNo.1″の理由【継続力がない方でも続けやすい】
Uber Eatsは配達がとてもシンプルです。私自身、初日に2〜3回の配達をこなしただけで一通りの流れが覚えられたほど。
また、他社と比較すると、以下のように配達の自由度が高くなっていることがわかります。
デリバリー名 | 営業時間 | 服装・バッグ | 現金注文 | 注文の受け取り方 | 報酬振り込み頻度 | チップ制度 |
---|---|---|---|---|---|---|
Uber Eats![]() | 7:00〜25:00 | 自由 | 選択制 | 選択時間あり | 週払い | あり |
出前館![]() | 9:00〜24:00 | 専用帽子 | 選択制 | 早押し | 月2回 | なし |
menu![]() | 10:00〜24:00 | 自由 | なし | 早押し | 月4回 | あり |
Wolt![]() | 9:00〜24:00 | 指定 | 現金強制 | 選択時間あり | 月2回 | あり |
DiDi Food![]() | 8:00〜25:00 | 専用バッグ | 現金強制 | 選択時間あり | 週払い | あり |


Uber Eatsは選択制なので、ON・OFFの設定がアプリの操作一つで切り替えることができます。OFFならクレカ払いのお客さんとしかマッチングしないというわけ。
私はお釣りの用意が面倒なので、現金OFFで配達していますよ。


これが「早押し」の場合だと、早い者勝ちなのでほかの配達員との取り合いに。
早押しだと短い距離の注文が取りづらかったり、スマホをずっと見ていて事故を起こしやすいなどのデメリットがあるんです。
そのほかにUber Eatsは服装も自由ですし、報酬も毎週振り込み。これらの理由から働きやすさがNo.1と結論づけました。
ちなみに、各アルバイトを半年ほどで辞めて継続力がまったく無い私でもUber Eatsは2年以上続けられています。
Uber Eatsは報酬が減少傾向ですが、No.1の知名度と加盟店数があるため、「まったく稼げない…。」という心配もありません。
身分証・キャッシュカードの用意のみで登録完了
今すぐUber Eatsに申し込む申し込みから登録までの流れ
※約2週間で完了します
- Uber Eats公式サイトでアカウントを作成する
- 身分証など必要書類をアップロードする
- 銀行口座・キャッシュカードを登録する(任意)
- 交通ルールクイズに回答する
- アカウントが有効化され、配達可能に
・Uber Eats 5つの登録手順をおさらい >>
・私の収益を公開 >>
【配達員】フードデリバリー厳選5社を比較

2022年現在、日本国内のフードデリバリーは10社以上存在します。しかし、すべての会社をご紹介しても
- 判断の妨げになる
- すぐに撤退してしまう会社がある
という懸念材料が。
そこで、ここでは3都道府県以上の地域で安定的なサービスを提供している5社を厳選してご紹介。
「フードデリバリーで働きたいけど、どこが良いのかよくわからない…」そのような悩みを少しでも解消できればと思います。
紹介するフードデリバリー会社一覧
※タップで各項目にジャンプできます


むしろキャンペーン情報などが入ってくるので、メリットしかありませんよ。


フードデリバリーを長く続ける方は、掛け持ちしている方が大半なのでね…。

1.Uber Eats(ウーバーイーツ)【自由度No.1】

エリア | 全47都道府県 詳しいエリアを見る >> |
営業時間 | 7:00〜25:00 |
服装・バッグ | 自由 |
現金注文 | あり (OFF可能) |
報酬振込 | 週払い |
チップ制度 | あり |
最近の動き | ・新料金体系により、報酬ダウン【2021年5月】 ・Uber Eats Marketが開始【2021年12月】 ・クエスト報酬減少&配達単価が上昇【2021年12月】 |
Uber Eatsの特徴に関しては、以下のとおり。
- 配達の仕組みが業界一シンプルで2、3回配達をこなすだけで覚えられる
- 利用者が一番多いので、注文数が安定している
- 服装・バッグが自由
- 注文を受け取る前にお届け先が確認できる
- 配達回数による追加報酬(クエスト)がある

現在他社のフードデリバリーをされている方も、最初はUber Eatsで経験を積んだ方が大半。
なので「仕事の流れがよくわからなくて、本当に自分にもできるか不安…」などと感じているのであれば、まずはUber Eatsを体験してみるのがおすすめです。
- 2021年5月の新料金体系後、報酬単価がダウン
- ピーク時間以外は1件300円ほどしか得られない

とはいっても、現在も時給2,000円をキープすることは可能ですし、なかには月収100万円を目指している方もいます。
あくまでも1件の単価が低いということ。単価の低さはUber Eatsの注文数の多さやクエスト報酬でカバーできますよ。

一番気軽に配達できるなら、「本業にあまり負担をかけたくない」という人なんかにも合っているかもね。
身分証・キャッシュカードの用意のみで登録完了
今すぐUber Eatsに申し込む2.出前館(業務委託配達パートナー)【配達単価がNo.1】

エリア | 東京・大阪・愛知など 詳しいエリアを見る >> |
営業時間 | 9:00〜24:00 |
服装・バッグ | 専用の帽子着用 ※他社バッグ使用の際はロゴをテープで隠す |
現金注文 | あり (OFF可能) |
報酬振込 | 月2回 (5日と20日) |
チップ制度 | なし |
最近の動き | ・史上最高の2.0倍ブーストを実施【2021年8月】 ・史上最高の2.5倍ブーストを実施【2021年12月】 ・史上最高の3.0倍ブーストを実施【2022年1月】 |
出前館の業務委託配達パートナーの特徴は以下のとおり。
- 配達単価が1件約700円の固定報酬と高額(関東:715円 その他:660円)
- さらに1.1〜3.0倍ブーストがつき、報酬アップ
- 配達距離が最長3kmほどと短く、事前にお届け先も見られる
- 服装・バッグは指定なし(出前館の専用帽子のみ着用義務あり)

また、出前館というと専用のユニフォームで配達するイメージがあるかもしれませんが、それはアルバイトのみ。業務委託配達パートナーは服装と配達車両も自由です。
- 業務用の保険制度がない(自分で業務用・業務外の2つの保険に加入する必要あり)
- 注文を取るのが早押しシステム(スマホをずっと見ていないと注文が取れない)
- 現金注文を受けた場合、その日のうちに拠点に行って精算しなければならない
- クエスト(回数報酬)がない
- 専用の帽子のみ着用する必要あり(服装・配達車両は自由)


てか、Uber Eatsとかは保険って用意されているの?

業務外の保険はどの会社も用意されていないという…。なので、保険の用意は出前館に限ったことではありません。
保険については以下の記事で詳しく解説しています。
出前館 業務委託配達員は自転車でも任意保険の加入が必須!どの保険に加入すべきなの?
メアドの用意のみ。たった1分で申し込み完了
今すぐ出前館に申し込む3.menu(メニュー)【長距離配達の報酬が武器】

エリア | 全47都道府県 詳しいエリアを見る >> |
営業時間 | 10:00〜24:00 |
服装・バッグ | 自由 |
現金注文 | なし |
報酬振込 | 月4回 (自分で決められる) |
チップ制度 | あり |
最近の動き | ・長距離の報酬に上限が設定され単価ダウン【2021年8月】 ・レベルアップ報酬が改悪【2021年11月】 |
menuの特徴は以下のとおり。
- 他社よりも長距離配達が稼ぎやすい
- お店に料理を取りに行く距離も報酬にカウントされる
- 事前にお届け先の住所がわかる
- 服装・バッグの指定なし
- レベル・ランクがあり、長く続けていると報酬が上がる
(直近8週間の数値が反映なので下がることも)

どんなに長い距離配達しても、1,200円+αの報酬に。それまでは1件2,000円、3,000円などの報酬もあったため、改悪している状況です。
- 注文の受け取り方が早押し
- 注文数があまり多くないので、連続して注文が取りづらい
- アプリを開いておかないとリクエストが鳴らない(ほかの画面が見れない)

しかも、アプリ画面を開いていないと注文が入らないので、ツイッターなどを見ていると一生注文が取れません。

ちなみにメリットにあった「レベル」とか「ランク」って何なの?

- レベル=Uber Eatsのクエスト
- ランク=出前館のブースト
っていうイメージ。ただ、その2つを上げるには、配達ごとに得られるEXPを貯める必要があって…。
しかも、この2つも改悪傾向にあるから、あまり美味しいとは言えない状況っていう。。詳しくはここで話すと長くなっちゃうから、関連記事を読んでください!
長距離配達で稼ぎたい人向け
menuに申し込む4.Wolt(ウォルト)【1件配達モードで初心者も安心】

エリア | 東京・大阪・愛知など 詳しいエリアを見る >> |
営業時間 | 9:00〜24:00 |
服装・バッグ | 両方指定 |
現金注文 | あり (OFFの設定不可) |
報酬振込 | 月2回 (10日と25日) |
チップ制度 | あり |
最近の動き | ・1件配達モードの実装【2021年3月】 ・Wolt ウォーカーの実装【2022年1月】 |
Woltの特徴は以下のとおり。
- 1,000円の時給補償制度がある(一部地域のみでシフトに入ることが条件)
- ダブル・トリプルピックの報酬が高い
- サポート対応の評判が良い
- 事前にお届け先がわかる
- 配達件数によって追加報酬あり

しかし、1件配達モードに設定すれば、注文内容を見て拒否することが可能に。
また、シフトに入れば時給保証もあるので、最低限の収入を確保できるのも大きいです。
- 登録の際のテストに不合格だと再登録不可
- 登録完了後もサポートに通報が入ると、再講習を受ける必要あり
- 専用バッグや専用の服装は推奨だが、結果的に着用しないといけない

また、専用の青いバッグとユニフォームが配られるものの、これはあくまでも推奨。ですが、このユニフォームを着ていないとお店からクレームが入ることもあります。

機能性は良いみたいだけどロゴ入りだから、「目立つのが嫌だ!」っていう人は厳しいかな。
評判の良い会社で配達したい方向け
Woltに申し込む5.DiDi food(ディディフード)【西日本エリアを中心に拡大中】

エリア | 大阪・兵庫・福岡など 詳しいエリアを見る >> |
営業時間 | 8:00〜24:00 |
服装・バッグ | バッグのみ指定 |
現金注文 | あり (OFFの設定可能) |
報酬振込 | 週払い |
チップ制度 | あり |
最近の動き | 2022年5月25日にサービス終了 |
DiDi foodの特徴は以下のとおり。
- 事前にお届け先がわかる
- 配達回数による追加報酬(クエスト)あり
- 服装は自由(バッグは指定)

Uber Eatsは2021年5月の新料金体系の導入によって単価が下がり始めたのですが、DiDi foodは単価が下がる前のUber Eatsとほぼ同じ。
つまり、単価だけでみると、今のUber Eatsよりも高額ということです。
- DiDi food専用バッグを利用しなければならない
- 現金注文がOFFにできないので、必ずお釣りを用意しなければならない
- 注文リクエストの応答率が低いと、回数報酬が受け取れない
- 対応エリアが狭い(西日本中心)

しかも、専用バッグはオレンジで目立ちますし、注文を受け取る前のリクエストを拒否しすぎると、回数報酬が受け取れません。
ちなみにUber Eatsはいくらでもリクエストを拒否できるので、比較すると自由度が低く見えてしまいます。

確かに気軽に配達できるとは遠い感じがするけど、そういうのがあまり気にならない人は単価も高いみたいだし、向いているかもね。
現金注文をOFFに設定できないので、配達時はお釣りの用意が必須ですし、応答率が悪いと回数報酬が受け取れません。

もし、該当地域にお住まいであれば、その点も判断材料に入れてみてください。
身分証の用意のみで申し込み完了
DiDi Foodに申し込む当然地域によって稼ぎやすさが違いますが、サービス浸透率の関係上、この2社よりも稼げる地域がほぼ存在しないのが現状です。
デリバリーの時給目安は1,000円〜3,000円【断言できない理由】
タイトルのとおりです。なぜ、これほど時給の幅が広いかというと、時期や天候によって時給が大きく変わるため、一概に断言できないから。
ちなみに2021年7月の私ですが、副業でUber Eatsをしていて、時給2,000円ほどは安定して稼げています。
- 場所:神奈川県内
- 車両:自転車
- 時間:11:30〜13:00 19:00〜21:00
- 天気:晴れまたは曇り(雨の場合は稼働なし)
注文数が多いピーク時間のみの稼働で、雨の日は配達なし。しかも、ママチャリなので疲れも溜まるので、バイクで雨の日も稼働すれば、時給はさらに上がりやすくなります。
ただ、このデータは7月のもの。夏ということもあって注文数が多く稼ぎやすい時期。フードデリバリーは夏と冬は稼ぎやすいですが、春と秋は稼ぎづらいので、その点もご注意を。
フードデリバリー登録に必要なもの
各フードデリバリーで登録する際に必要なものは以下のとおり。
- プロフィール写真
- 身分証明書
- 口座情報
- 運転免許証
- 車両ナンバー(バイクの方のみ)
- 自賠責保険証(バイクの方のみ)
- 軽自動車届出済証(125cc〜250ccのバイクの方のみ)
- 自動車保険証券or自動車共済証書(125cc〜250ccのバイクの方のみ)
- 在留カードor特別永住者証明書(外国籍の方のみ)
これらを用意しておけば、スムーズに登録できます。まだ用意できていないものがあれば、準備しておきましょう。
【注意】確定申告の準備も忘れずに
フードデリバリーの収入が一定額を超えると確定申告を行わなければなりません。アルバイトとは違って個人事業主なので、すべて自分で計算して税金を支払う必要があります。
さらに、開業届や青色申告承認申請書の提出もほぼ必須。続きは
『Uber Eats 開業届や青色申告承認申請書の書き方!確定申告は意外と簡単にできます』
という記事で詳しく解説中。「確定申告のことがよくわからない…」という方は必見です。
また、確定申告をしないと脱税で立派な犯罪。社会的地位が落ちてしまうので、稼ぎやすいフードデリバリーですが、働く際は十分ご注意を。
フードデリバリー5社比較まとめ
最後に、今までご紹介した5社の特徴をまとめると以下のとおり。
デリバリー名 | 営業時間 | 配達エリア | 1件の報酬単価 | 服装・バッグ | 現金注文 | 注文の受け取り方 | 報酬振り込み頻度 | チップ制度 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Uber Eats![]() | 7:00〜25:00 | 詳細を見る >> | 300円 | 自由 | 選択制 | 選択時間あり | 週払い | あり | 申し込む >> |
出前館![]() | 9:00〜24:00 | 詳細を見る >> | 715円 | 専用帽子 | 選択制 | 早押し | 月2回 | なし | 申し込む >> |
menu![]() | 10:00〜24:00 | 詳細を見る >> | 340円 | 自由 | なし | 早押し | 月4回 | あり | 申し込む >> |
Wolt![]() | 9:00〜24:00 | 詳細を見る >> | 550円 | 指定 | 現金強制 | 選択時間あり | 月2回 | あり | 申し込む >> |
DiDi Food![]() | 8:00〜25:00 | 詳細を見る >> | 335円 | 専用バッグ | 現金強制 | 選択時間あり | 週払い | あり | 申し込む >> |
縛りが少なく働きやすさを求めるか、縛りが多少あっても稼ぎやすさを求めるかは人それぞれ。
上記5社は複数のフードデリバリーに登録できるため、掛け持ちも可能。配達環境を整えておけば、その日の気分で変えられるので、一つに絞る必要はありません。
繰り返しですが、個人的なおすすめはUber Eatsと出前館です。Uber Eatsは働きやすさ、出前館は稼ぎやすさが現状でNo.1のため。
この記事は他社に動きがあり次第、常に更新していますが、この2社の推奨はずっと変わっていません。それくらいこの2社の特徴は他社を寄せ付けていない証拠。
「どこに登録しようか悩んでいる…」このような状況であれば、この2社から選んでみてはいかがでしょうか。
タイトル | 登録手順 ※両社ともWEBですべて完結 | 登録期間 | 掛け持ち | お得情報 | キャンペーン | 公式サイト |
![]() ウーバーイーツ | ①Uber Eats公式サイトでアカウントを作成する ②身分証など必要書類をアップロードする ③銀行口座・キャッシュカードを登録する ④交通ルールクイズに回答する (不合格なし) ⑤アカウントが有効化され、配達可能に | 2週間ほど | 可能 | Uber Eatsに登録後、3週間ほど放置すると20回で7,000円の特別インセンティブがもらえることも。![]() | なし | 今すぐ申し込む |
![]() 出前館 | ①出前館公式サイトから登録を申し込む ②WEB説明会(オンライン面談)に予約する ③研修動画を視聴する ④WEB説明会に参加する (30分ほど) ⑤必要書類を提出し、本登録完了 | 1週間ほど | 可能 | 【配達単価上昇中】 1件最大 → 1件最大 → 2,145円(2022年1月現在) | 新人配達員30%報酬アップ中! 詳しくはこちら >> | 今すぐ申し込む |
・開業届・青色申告承認申請書を提出しよう >>
・会計ソフト「freee」の使い方を知ろう >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです
・税理士に依頼するのってどうなの?? >>
※中身はUber Eatsのものですが、出前館も同じです
・Uber Eats 5つの登録手順をおさらい >>
・私の収益を公開 >>